ウーディネには黄昏の青が良く似合う
ウーディネの街には黄昏が良く似合うと。それは、この街が成熟した佇まいを身につけているからだと思う。ナポリのような熱気と混沌はないし、ヴェネツィアのような華やかさと観光客の喧騒もない。かといって南イタリアの田舎町のような過疎の淋しさも感じない。大学を持つ街の程よく若々しいにぎわいと、地域の中心地としての経済的文化的豊かさを併せ持つ余裕が、黄昏に落ち着いた雰囲気を醸し出すのだろう。
家々に明かりが灯る頃、ポルティコにテーブルを出したカフェに人々が集まり出す。
そんな時間帯を狙って、街の中心広場・リベルタ広場に向かった。
このサン・ジョヴァンニの柱廊は、何と緑色の照明に照らされていた。
このような寒色系の照明だと青が一般的だが、緑というのは初めての体験。とてもクールはイメージになる。
一方、向かいにある市庁舎の1階リオネッロの回廊は暖色系・オレンジの照明が灯され、見事に対照的。
その間に立つヘラクレス像は、ちょっと下からのライトを浴びて、筋肉隆々の体が強調されている。
サン・ジョヴァンニの柱廊はカステッロの丘の上まで続いているが、そのルートに沿って石畳の道を上って行く。歩道の入り口の門は、パラーディオの設計。ヴェネツィアのS・G・マッジョーレ教会などを手掛けた16世紀の代表的な建築家だ。
坂道にさしかかる。暮れて行く空の青と平行して暖色の灯る柱廊が続く。この場所が最も美しくなる時だ。
歩いて行く道は石畳。この道をパラーディォも歩いたのだろうか。
少し上って下を振り返ると、リベルタ広場の時計塔が、くっきりと空に浮かんでいる。
柱廊の中はこんな具合。壁に施された装飾もライティングでよくわかる。
時計塔屋上の鐘をつくムーア人の2人が、連れだって家路を急ぐ子供たちの姿に見えてきた。
ほぼ坂を上り切った。光で柱の列が強調されて、軽快な音楽のリズムを刻んでいるかのようだ。
さあ、坂を下りよう。柱廊は、刻一刻と空が青味を増して行くこの時間帯のために造られたのかと思うくらいに、見事なコントラストの美を演出してくれる。すれ違ったお嬢さんたちも、わざわざ夕暮れ時を狙ってこの付近を散歩するのだそうだ。
リベルタ広場に戻った時、女神像は鮮やか過ぎるほどの青の世界にくっきりと浮かんでいた。
まもなくこの街ともお別れ。最後にリオネッロの回廊からの街並みをカメラに納めて帰路に着いた。
| 固定リンク
「ウーディネ(UDINE・北イタリア)」カテゴリの記事
- ウーディネには黄昏の青が良く似合う(2012.11.13)
- アルプスの雪山を眺めながらの街歩き(2012.11.10)
- 大聖堂の天井に天使が舞い飛ぶ・ウーディネ(2012.11.07)
- 私にとってのティエポロは! 大司教館博物館・プリタ礼拝堂(2012.11.03)
- ティエポロを訪ねてウーディネへ~リベルタ広場(2012.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント