旅行・地域

アクア・アルタ(高潮)

Pb224673

 今日のニュースで、ヴェネツィアのアクア・アルタの模様が報道されていた。冬場のヴェネツィアでは毎年のように街に海水が浸水して水浸しになる。私も何度もこうした光景にぶつかったことがある。

Pc076020

 これはサンマルコ広場。対岸のマルゲーラ地区の工場地帯の地下水汲み上げによる地盤沈下はずいぶん前に中止されて、沈下は納まったが、地球規模の温暖化の影響か、浸水は毎年回数を増やしている。

Pb224651

 街には机をつなげたような人工橋を並べて、歩けるようにしているが、市民も観光客もアクア・アルタにぶつかると、本当に苦労させられる。

Pb224641

 アクア・アルタは特に新月か満月のころによく起きる。その際にはサイレンが鳴らされ、注意が喚起される。

Pb275121

 近年では、1966年11月4日に大規模なアクア・アルタが起き、ほとんど市内全体が水に浸かった。2年前の11月にヴェネツィアに行った時には、それからちょうど40周年ということで「ヴェネツィア守ろう」という趣旨の垂れ幕がリアルト橋周辺に掲げられていた。

 モーゼ計画という、ラグーナの入口に堰を建設して高潮を防ぐ計画があるのだが、それがラグーナの生態系を壊してしまうのでは、という反対の声もあって、まだまだ実現には至っていない。ヴェネツィアは果たしてどうなっていくのだろうか。

 私は、そんな状況も含めての取材に、来週からイタリアに旅立ちます。しばらくはこのブログもお休みします。また、来年お会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴンドラ 4

P8100029

 ゴンドラとカナルグランデの風景との組み合わせでは、やはりサルーテ教会付近が代表的なヴェネツィアということになりそうだ。でも、ゴンドラはやはり高い。1時間も乗れば1万円近くは取られてしまう。

014

 そこで、安く乗れるゴンドラ=トラゲットがお薦めだ。カナルグランデには橋が3つしかないので(第4の橋が間もなく完成予定だが)、「ちょっと対岸へ」、という時に地元民に利用されている渡し舟だ。船首部分の装飾がなく、ゴンドラより少し大きめ。前後2人の漕ぎ手で操作されるのが一般的だ。

P1010402

 通常地元の客は立ったまま。中には新聞を読んでいる人もいた。私も立ったままで数分間の航海に挑戦してみたが、揺れも少なく、気持ちはすっかりヴェネツィア人になった感覚をあじわった。この写真はリアルト橋近くの市場横の光景。この他グリッティパレス横やカ・ドーロ付近など7か所ほど運行している。去年乗った時は1回0・5ユーロととても安い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴンドラ 3

P9033776

 昔は金銀を初めとしてカラフルなゴンドラがあったが、あまりにもエスカレートする装飾を規制するために、17世紀に法令が施行され、黒に統一された。ただ、レガータ・ストリカのような祭典では黒以外の船が登場する。上の写真は、昨年9月のレガータ・ストリカでの競技の模様だ。6人乗りの種目では、このオレンジチームが優勝し、私の隣に陣取っていたオレンジチームの応援団は飛び上がって喜んでいた。いかにも地域ぐるみのお祭りらしく、興奮がじかに伝わってきた。

010

 また、結婚式の際などは特別のゴンドラが使われるようだ。数年前、フラーリ教会で式を終えたばかりの新婚カップルが黄金の装飾のあるゴンドラに乗るところに遭遇した。とてもハンサムな新郎と美人の新婦がゴンドラで旅立つ様子はまるで映画のようだった。ただ、あわてて写真のピントが合わなかったのが、残念!

P1010124

 また、ザッテレの河岸を散歩していたら、赤いゴンドラが係留されていてびっくりしたことがあった。これも競技用のもののようだ。

一隻のゴンドラを製造するのには約200万円かかるといわれる。ゴンドリエーレになるには、以前は世襲制だったのが最近開放されたそうだが、ライセンスを取得するのに難しい試験をパスする必要があり、なかなか難しい職業のようだ。そのせいか、現在運行されているゴンドラは500隻前後ということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴンドラ 2

P1255382

 ヴェネツィアは、何もない沼地を埋め立てることによって自らの住む場所を確保して行った。従って舟はその生い立ちからして生活の必需品だった。その後アドリア海に進出していく際は、大型のガレー船などの建造技術を向上させることで海の支配者になっていくが、ゴンドラの製造もそうした長い歴史に裏打ちされた技術の賜物と言える。

 ゴンドラの長さは約14m。右舷が左舷より14cmほど広くなっている。これはゴンドリエーレ(船頭)が右舷側に片足をかけて舟をこぐことによって全体のバランスを保つための工夫だ。全くの左右対称でないことによる微妙なあやうさもまた、ゴンドラの魅力だ。

P1245199

 反り上がった船首の装飾は、海の神ネプチューンの持つ三叉のほこをかたどったものとも、総督がかぶる帽子の形を表現したものともいわれる。

P1286467

 軸先飾りの6つの歯のような刻みは、本島内の6つの行政区(サンマルコ、カンナレージョ、サンポーロ、サンタクローチェ、ドルソドーロ、カステッロ)を、1つだけ内側にある刻みは、ジュデッカ島を表している。

P1010150

 中央付近には、馬をかたどった細工がなされていることが多い。青い水面に、陽光を浴びて輝く駿馬のきらめきは何ともいえず優雅なムードを漂わせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴンドラ 1

ヴェネツィアの運河を華やかに彩るのは、ゴンドラの存在だ。トーマス・マンはその光景を「櫂の水音、硬く黒々とまるで槍のようにラグーナの上に切先を突き立てている軸先の飾りにたわむれる、かすかな波の音・・・」と描写し、ゲーテはその感想を「アドリア海の支配者の一人のように感じた」と記している。

P1010121

 初めてゴンドラに乗ったのは、もう10年ほど前のことだった。前日にエンジンで動くバポレット(乗合船)で運河を走っていたので、「まあ、話のたねに乗ってみようか」といった軽い気持ちだった。

 しかし、ゴンドラから見るヴェネツィアはバポレットとは全く別世界の光景だった。まず、視点が低い。ゆったりと背もたれに体を預けて座ると、水面が自分の目の高さとあまり変わらない。波頭をなめるような感触と言ったらよいだろうか。そして前方には、光を取り込み、またはじき返す止むことのない営みが、鮮やかに展開されるのだ。次第に自らがたった一人で運河に漂っている気分になっていく。

P8283207

 その気分は、ゴンドラの揺れによってさらに増幅される。カナルグランデでも大きな波はほとんどない。幅の狭いカナルに入ると、その揺れは音楽用語で言う“ラルゴ”のような、さらに微妙でゆったりとしたものになる。それは遠い昔の記憶、揺り籠の揺れを思い起こさせるものだった。

 記憶は次々と蘇る。少年の頃初めて聞いた潮騒の思い出、友と歌ったわらべ歌のリフレイン、反抗期に母にぶたれたほおの痛み・・・。カナルの只中に漂い、櫂と水音だけの静けさに包まれた時、人はいつしか時空を遡ってしまうのだろうか。

Pc126479

 ふと思い当たることがあった。ゴンドラのスピードは、大人が歩く速さに限りなく近い。人が物事を考えるスピードは、歩く速さに似ているという。まさにゴンドラは、物思いにふけるために用意された至高の乗り物であるかのようだ。見上げれば、千年の歴史を物語るパラッツオの街並み。目くるめく空間と繊細な振動の共鳴によって、私は時の旅人になっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鐘楼からの眺め 南

Fh000036

南側の眺めもまた格別だ。ドルソドーロ地区の岬の突端にあるのは、屋根に運命の女神像を戴く「海の税関」。その先の島・ジュデッカ島には、アンドレオ・パラーディオの傑作の一つレデントーレ教会が優雅な姿を見せている。

Fh010001

女神像をアップすると、こんな風に後ろ向きに見える。16世紀に制作されたもので、栄華を誇ったヴェネツィア共和国時代、国の表玄関だったアドリア海の方向を向いている。

Fh000018

少し東側に目を転ずれば、これもまたパラーディオの建物・マッジョーレ教会が、ラグーナに浮かぶように建っている。

P8283270

夜になると、教会の左側に光の輪を発見できる。海底が複雑な地形をなすラグーナでは、水深の深い場所を選ばないと船はすぐ座礁してしまう。その進行可能な航路を示す杭(ブリコラ)の先端部に取り付けられたライトが夜になると一斉に点灯し、その光の列が弧を描いて連なる。夜、高台からでなくては見られない光景だ。

Pc116425

朝日の逆光での眺め。後方に一直線に横たわるのがリド島だ。トーマス・マン原作の映画「ベニスに死す」の舞台となった島で、毎年9月にはヴェネツィア映画祭がこの島で開かれる。

東西南北、どちらを見ても興味津々の風景が展開する。できれば望遠レンズの付いたカメラを持ってこの鐘楼に昇ることをお薦めしたい。ただ、突然に鳴り出す鐘楼の鐘の音は、予想以上に大きいので、心の準備をお忘れなく!

なお、イタリア在住の友人・shinkaiさんのブログで、毎月1回、私の写真を掲載してもらっています。今週は南イタリアの世界遺産・アルベロベッロを特集していますので、ご覧になってください。右側にある「お気に入りブログ」欄の「イタリア・絵に描ける珠玉の町・・・」をクリックすればOKです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鐘楼からの眺め 東

P1010025

東側には、政治の中心だったドゥカーレ宮殿を手前にして、スキアヴォーニ河岸が突端のセント・エレナ島まで流麗なアーチを描いて続いている。2年ごとのヴェネツィア・ヴィエンナーレの会場となるジャルディーニは右奥の緑のあたりだ。

P8283253

暗くなると海沿いの家々や街灯の明かりが連なって、心に沁みる光景を見せてくれる。もし、満月の日にここに滞在していたら、夕方から鐘楼に昇って見ることをお薦めする。東の空から大きな月がぽっかりと姿を現す貴重な瞬間を目撃できるかもしれない。ただし、冬場は鐘楼の閉鎖時間がとても早いので、確認を忘れずに。

Qfh000016

東北の方向には、サン・フランチェスコ・デッラ・ヴィーニャ教会の高い鐘楼が見える。この教会の宝であるネグロポンテの「聖母子像」は必見。中央手前のサン・ザッカリア教会は近年修復を終えて美しいファザードが蘇った。右奥の四角い建物は国営造船所だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鐘楼からの眺め 北

Pc116436

鐘楼から北側を眺めると、まずはこの鐘楼の影が街並みの古い屋根にくっきりと映し出される。塔の大きさが実感できる光景だ。

Pc116439

右横にはサンマルコ大聖堂のビザンチン様式の丸屋根がすぐ間近かに迫る。9世紀に建築され、火災などで2度の再建がなされて、現在の建物は1094年のもの。チャールズ・ディケンズは「非現実的で、幻想的で荘厳で、どんな想像も及ばない」建築と、感嘆している。

Fqh000017

少し遠方に目を転じると、市内でも有数の規模を誇るサンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会が 壮麗な姿を見せる。横幅85m、奥行32mの大きさで、歴代総督の墓碑などが祭られている。その背後の緑の部分はサン・ミケーレ島で、今はお墓の島だ。さらに後に見える島はムラーノ島。ヴェネツィアが世界に誇るヴェネツィアングラスはここで創られている。1291年、本島での火災による損害を防ぐために工場と技術者をこの島に移転させたもの。技術者(と技術)を他国に流出させないための政策でもあったという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鐘楼からの眺め 西2

P8283236

西側に拓けるのは、メストレ、マルゲーラの工業地帯だ。この方向に夕陽が沈んでいく。鐘楼に昇るとラグーナを隔てて大陸に沈む夕陽を十分に堪能できる。

P8283242

海側の教会の鐘楼をシルエットにして、大きな夕陽が海を赤く染める。

Fqh000031

この写真の奥に細長く続くのは大陸とヴェネツィア本島をつなぐリベルタ橋。この橋が建設されたのは1846年。実はこの時代はヴェネツィア1000年の歴史の中で初めて他国(オーストリア)の支配下に置かれたころだった。つまり、ヴェネツィアが本土と結ばれ新たな歴史の1ページを歩みだしたのは、皮肉にもハプスブルグ家の治世下だったわけだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鐘楼からの眺め 西1

Pc116418

ヴェネツィア本島の中で最も高い場所は、この鐘楼だ。従って地上からでは眺められない景色をここからなら堪能することが出来る。ただ、1回6ユーロと、決して安くはない料金を払って昇るのだから、是非じっくりと周囲の景観を見たいものだ。方面別に主な見所を紹介しよう。

 個人的に最も印象的だったのは、冬の眺めだった。何日も曇りや霧の日が続いた後でやっと日が差したある晴れた朝鐘楼に昇ったところ、北西の方向に白い山並みがくっきりと姿を現していた。アルプスに連なる山々だ。対岸には飛行場が見えます。街中ではこの山並みは見えないし、冬場は天候の悪い日が多いため、こんな光景はなかなかお目にかかれない。すっきりと晴れた冬の日にヴェネツィアにいたら、是非鐘楼に昇ってみてください。

Pc116444

これも同じ日の光景。中央奥のゴシック様式の教会は、ルネッサンス期の画家ティントレットの墓があるマドンナ・デッロルト教会。ここにあるティントレットの作品「聖母マリアの奉献」は必見です。また、その右手前に塔の見えるジェズイーティ教会の内部はバロックだらけで、強烈なインパクトを与えてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景