VENEZIAの風景

「インフェルノ」下 ラングドン教授の行きついた場所は?ーヴェネツィア、イスタンブール編

P1015973

 「馬の首を断ち、盲人の骨を奪った不実なヴェネツィアの総督」を探して、ラングドン教授と女医シエナはヴェネツィアに到着した。

P10102251

 水上ボートで大運河を走っていると、ある教会の壁に「LUCIA」の文字が。

P12144471

 ここはサン・ジェレミア・エ・ルチア教会。自らの目をくりぬかれた聖女(サンタ)・ルチアの骨がここに祀られている。ルチアはシチリアのシラクーザで殉教したが、その遺骨がヴェネツィアまで運ばれたものだ。

P1010024

 教授はヴェネツィアの中心・サンマルコ聖堂へ。そのファザードを4頭の馬が 飾っている。

P1010232

 堂内に本物があり、それはコンスタンチノープルから運ばれたものであることを知る。

P1010230

 堂内は黄金の壁画で装飾されて、まばゆいばかりだ。

Pc075890

 馬をよく見ると、首に巻かれた首輪は、頭部が切断された跡を隠すためであることが明らかになる。

 サンタ・ルチアと馬の秘密が判明した。では誰がそれを行ったのか?調査の結果浮かび上がったのは、エンリコ・ダンドロ。十字軍を率いてコンスタンチノープルを陥落させた勇者だ。「黄金の色をした聖なる英知のムセイオンの中でひざまずき・・・」と、のヒントが提示される。

2012_0416_173236p4168398

 「ムセイオン」とは宮殿のこと。ならば、華麗な建物・ドゥカーレ宮殿にいるのか? しかし、ダンドロはこの宮殿にはいなかった。実に彼の墓はコンスタンチノープルにあったのだ。

 そうした解明と平行して、狂信的な科学者が、世界の人類を3分の1にしてしまうというウイルスをどこかに仕掛けたことが判明する。その仕掛け場所がダンドロの墓と密接な関係がありそうなことが分かってくる。

2012_1227_212134pc275034_21

 教授は一路コンスタンチノープル、つまり現在のイスタンブールに飛ぶ。ダンドロの墓はイスタンブールで最も有名なアヤソフィアにあることが分かった。

Pc2130061

 アヤソフィアはイスタンブールの中心にそびえ立っていた。

2012_1220_170809pc202540

 キリスト教の聖堂からイスラム教のモスクに変貌した壮大な内部空間。

2012_1220_171037pc202550

 2階にある「請願」と名付けられたキリストの壁画。

2012_1220_171201pc202558

 その真下にダンドロの墓はあった。墓に耳を当てると水音が聞こえてくる。水はどこに流れて行くのか?地下に宮殿があるという。それはアヤソフィアのすぐ近く。

2012_1220_182110pc202696

 そこは巨大な水槽だったが、まるで宮殿。

2012_1220_181635pc202681

 その奥にメドゥーサの首が。怪物はこれだ!

Pc2026851

 人類の大量死をもたらすかもしれないウイルスはここに隠されているのか。

 だが、時すでに遅し!ウイルスは拡散を始めてしまっていた。人類は、そしてラングドンはどうなるのか?

 あとは本をお読みください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヴェネツィアの意外・不思議な風景

2012_0630_210342p1010178

 ヴェネツィアの街を歩いていると、時々意外な風景に出会うことがあります。そんな場面をいくつか紹介しましょう。

 ここはどこ?とびっくりしたのがこの風景。実はここは郵便局。リアルト橋のすぐそばにある旧ドイツ人商館が今は郵便局になっていますが、その中庭に、こんなマネキンがずらりと勢ぞろい。背景の大写真がフェニーチェ劇場の内部なので、劇場の何かに使うのかもしれませんが、実際は不明。でも不思議な風景でした。

2006_1202_220741b0000117

 どっちに行けばいいの?

 ローマ広場近くの道にあった標識。サンマルコとリアルト両方への行く方向が示されていますが、右がいいのか左がいいのかわかりません。結論はどっちに行ってもたどり着くということなんだけど、最初は非常に迷った標識。

P1010338

 教会の祭壇に楽器?

 サント・ステファノ広場手前で、教会だと思って入ったら、こんな風に楽器が並んでいた。今は楽器博物館に変わった旧教会。ヴィヴァルディの音楽が流されていてとても良い雰囲気でした。

2011_0223_181205p2232160

 鐘楼崩壊!

 今はサンマルコ広場に堂々と建っている鐘楼ですが、1902年7月14日の朝、突然崩壊しました。その現場写真が、ある店に掲げてありました。

2011_0223_181232p2232161

 これだけの大事故なのに一人の死者も出なかったのは奇跡的ですね。

2012_0416_192800p4168489

 ヴェネツィアに行かれた方なら誰でも見たことがあるリアルト橋。でも、よ~く両端をご覧あれ。

2012_0416_192837p4168492

 左端には天使がいます。

2010_0426_190728p4267652

 そして右端にいるのは聖母マリア。そう、ここの橋には受胎告知の像が掲げられているんです。意外に気付かないでしょう!?

Pb205293

 カンナレージョ地区のとある家の壁に、なんとラクダがいる!?

 海に中に造られた島なのになぜラクダが?とびっくりしたが、それにはわけがありました。

Pb205295

 この建物は、1112年に今のギリシャから移り住んだ商人の3兄弟・マステッリ家の家でした。マステッリ家は香辛料の貿易を幅広く営んでいて、その一族の紋章がラクダだったというわけ。つまり、このラクダは、千年も前からヴェネツィアが隆盛を誇って東西交易の拠点となっていたことの証拠のひとつ。

2012_0417_162452p4178839

 柱の音楽!?

 実にリズミカルな柱の並び方だなあと、感心するのが、ここ。カ・ドーロという建物です。イタリア語で「黄金の家」という名前で、1434年に完成した当時はふんだんに金箔がちりばめられていたそうです。今は美術館となっています。

2012_0417_161016p4178823

 ルネサンス様式の柱が軽快なリズムを刻むかのように並んで美しい。それと、右端をご覧ください。

2012_0417_162907p4178849

 丸い曇りガラスですが、それが実に面白い模様になってこの建物を一層楽しくさせています。当時の職人の心意気がしのばれます。

2011_0909_1152412004_0101_000000p10

 職人といえば、こちらも靴職人の技術と店の店員の配置法が合体した面白いショウウインドー。

2011_0909_1152562004_0101_000000p10

 ゆったりとスペースを使った陳列のセンスには、ついカメラを向けてしまいます。

 ヴェネツィア散歩は、いつもわくわくさせずにはおかない意外性に満ちています。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヴェネツィア・夜のショウウインドー

Pb215609

 サルーテの祭りの夜、割と暖かかったのでぶらりと街歩きに出かけた。昼はそれほど目立たないショウウインドーが、夜はライトに照らされると魅力を付け加えてクローズアップされてくる。特にヴェネツィアは車が通らず、道も狭いので、ショウウインドーが常に目の前にある感覚だ。

Pb215632

 中でも目立つのはヴェネツィアングラス。シャープな線が美しい。

Pb215567

 創作グラスはどこまでも独創的。

Pb215576

 さまざまな意匠がデザイナーの個性を象徴している。

Pb215565

 仮面などを売っている店では、叫び出す女王(?)たちが存在感たっぷりに立っていた。

Pb215551

 通りのレストランにあったピエロの絵。ユーモラスな中にも悲しみを秘めた表情・・・。

Pb215572

 イタリアの画家たちの描いた絵の切手コレクション。カラヴァッチョやティツィアーノなどいろいろ。

Pb215583

 こちらはデフォルメされた人形たち。

Pb215592

 彫刻作品を並べた店。これはボテロ?

Pb215593

 半分だけの顔。でも、存在感たっぷり。

Pb215588

 サルモネータの手袋。今年は黄色と黒が主流のよう。

Pb215606

 リヤドロの人形は、舞踏会の風景みたい。

Pb215586

 TOD’Sのショウウインドーは、手足だけで商品を強調するデザイン。

Pb215610

 冒頭に掲載したのはプラダのショウウインドー。雨上がりで周辺が暗かったため、店の前に出来た水たまりにマネキンが映り込んでシンクロしていた。

Pb215611

 水たまり部分だけでも十分面白い。

Pb215614

 ヴィトンはイチゴがモチーフになっていた。

 ほんの数十分の散歩だったが、よく見るといろいろ面白いショウウインドウがあるものだと、改めて思い知った夜だった。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サルーテ教会に沈む夕陽

P1016657

 サルーテ教会は、その姿の美しさでヴェネツィアの風景に欠かせない存在となっている。今回は天候にも恵まれて、夕焼けの光景にも出会うことが出来たので、そんな風景をご覧頂こう。

Pb215857

 定番はアカデミア橋からの眺め。観光写真でもよくこの角度からのものが使われる。

Pb226011

 こちらは少しスキアヴォーニ河岸を歩いてアルセナール付近から。 ドームを含めて4つの塔がそびえていることがわかる。

2003_0810_163151p8100029

  サンマルコ小広場からは手前にゴンドラを入れた写真が容易に撮れる。近くにゴンドラ乗り場があるためだ。

P1015968

 サンマルコ広場の鐘楼に上れば、サルーテ教会を見下ろす角度で眺められる。

P1015972

 ドームの頂上にはこんな像が立っている。

P1015973

 同教会の後方にはレデントーレ教会が あり、手前には税関の岬が続く。その姿を一枚の写真に収められるのは、鐘楼からしかない。

P1016624

 しばらくして、再びサンマルコ小広場に出かけてみると、日が傾いてきて教会側の正面から光が差してきた。

P1016646

 税関の女神の像を含めた横並び シルエット群

P1016650

 空が本当にオレンジ一色に変わってきた。

P1016654

 思えば、初めてヴェネツィアに来た時に、この夕焼けの光景が 突然目に飛び込んできた。そのサプライズに、声も出ないほどの感動が胸に押し寄せてきたことを、今でも鮮明に覚えている。

P1016660_2

 こうして側面をアップすると、聖人たちがじっと夕陽を見つめているかのような錯覚に陥る。

P1016665

 そして次第に日は教会のかなたに沈んで行く。

P1016669

 今日も一日無事に終わろうとしている。空の美しさを届けてくれた自然に感謝の気持ちを捧げたくなるのもこの時間帯だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夜明け前の海岸散歩ーサンマルコ、スキアヴォーニ

Pb205087

 ヴェネツィアに着いた翌朝、時差ボケもあって夜明け前に目が覚めてしまったので、早朝散歩に出かけた。ホテルはスキアヴォーニ海岸沿いなので、歩きだすとすぐ目の前にサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会の姿が。手前にはゴンドラが並ぶ。人っ子ひとりいない風景が素晴らしい。

Pb205104

 土産物を売る露店が一軒だけ開店準備をしていた。オレンジの灯がまぶしい。

Pb205110

 サンマルコ広場方面に歩いて行くと、サルーテ教会の円形ドームが目に飛び込んでくる。雨か、アクアアルタの 名残か、路面がすっかり濡れている。

Pb205112

 街灯は少し前にライトが消えていた。ヴェネツィアの街灯はデザインがしゃれていて素敵だ。

Pb205128

  小広場に入ると、正面には時計塔。広場の昼の賑わいがうそのように静かだ。

Pb205116

 ドゥカーレ宮殿の入り口布告門を見上げる。サンマルコの象徴であるライオン像の威厳ある姿が印象的。

Pb205129

 小広場のアーケードから海側を振り返ると、柱の間からサンマルコの柱がシルエットになってのぞいた。

Pb205133

 空は雲に覆われて、海も沈んだ表情。

Pb205149

 かすかにもうすぐ満月という月が顔を見せた。どうにか今日も晴れてくれるかな。

Pb205136001

 夜明けの兆し。空が心持ち明るくなってきた。

Pb205166

 スキアヴォーニ海岸通りを歩いて戻ってくると、大きな騎馬像にぶつかる。統一イタリアの初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ・2世の雄姿だ。

Pb205167

 その像の下にある女神像も シルエットが美しい。

Pb205171

 目の前の運河を大型船が通って行く。その圧力で起きた波がゴンドラを揺らし、岸辺にたどり 着く。

Pb205156

 ヴァポレットが到着し、仕事に向かう人たちが吐き出されてきた。さあ、今日も一日が始まる。

Pb205185

 リド島方向から 日が昇り、ゴンドラにも光が差してきた。

Pb205181

 あっという間に世界が明るくなり、ドゥカーレ宮殿の壁面が白く輝きだした。さあ、ホテルに戻って朝食だ。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バラエティ豊かな作品群ーヴェネツィア・ビエンナーレ下

P1016533


 アルセナーレ会場では、こんな不思議な群像が。

P1016537


 地元ヴェネツィア人の頭や手足をプラスチックで鋳造した等身大の群像が90体。

P1016541_2


 立ったり座ったり、抱き合ったり会話したり。広い会場一杯に人造人間がたむろする。

P1016548


 ある意味本物よりリアル感のある立体像だった。

P1016560


 対してこちらはリアリズム彫刻の第一人者ドゥエン・ハンソンの「バス停の女性」。つい話しかけてしまいそう。

P1016564


 これはどこかの民族衣装?

P1016565


 でも、なかなかファンキーな衣装だった。

P1016579


 一方こちらは何かの舞台のひとこま?

P1016582


 人形たちのシュールな顔つきが印象的。

P1016601


 ヴァチカン市国が今回初めて参加した。ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂にあるミケランジェロの絵がここで再現されていた。

P1016592


 それだけではなく、ヨセフ・クーデルカの写真作品も。この作品は現在東京・竹橋の国立近代美術館で開催中のクーデルカ展にも出品されている。ちょうど旅行前に見たばかりだったので、再会にびっくり!

P1016486


 この巨大な造形は、実は今話題の3Dプリンターで造られたもの。こんなに大きな物まで造れるなんて、ちょっと意外。

P1016277


 最高賞の金獅子賞を受賞したのがアンゴラ館の展示。イタリアの歴史的絵画を所蔵しているチーニ館の部屋を会場にした。貴重な絵画の並ぶ部屋にポスターが積み重ねておいてある。そのポスターには、アンゴラの道端で作家が見つけた廃品が写っている。ヨーロッパの伝統とアフリカの日常の対比を表現したとのこと。

Pb226115


 屋外にはこんな筋肉隆々の逆立ち像もあった。

Pb226112


 とにかく伝統から最先端まで、あらゆる芸術てんこ盛りのビエンナーレだった。

 これで、今年の掲載は終了です。何度も訪問して下さった皆様、本当にお世話になりました。アクセス回数もまもなく40万回に到達しそうです。

 来年は、パリで芸術家の足跡をたどった記録からスタートしたいと思っています。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

自然の造った美も発見ーヴェネツィア・ビエンナーレ中

P1016576


 ビエンナーレ会場巡りを続けよう。妙に明るい洞窟を出て行く尼僧?不思議な絵画もあった。

P1016436


 大きな会場の一角で催眠術のようなパフォーマンス。

Pb226083


 聞いてみると、これはイギリスのティノ・セーガルの作品!?彼が与えた指示によって床に座った人物が相手の出す声に反応して体を動かすというもの。企画展の金獅子賞受賞作品とのこと。私にはそのすばらしさがよくわからない・・・。

Pb226055


 エジプト館ではまるでミイラの棺のようなものが。

Pb226062


 さらにネフェルティイティのような金の像。紀元前の世界の再現だろうか。

Pb226071


 こちらは可愛い少女の人形。実物の2分の1の縮小だとか。

Pb226073


 荒涼とした荒野に女性がポツン。

Pb226087


 金属製の人物像。

Pb226089


 だいぶ歩いたので、少し気分を変えようと中庭に出たら、壁に見事な紅葉が広がっていた。

Pb226091


 ヨーロッパで本当に赤い紅葉を見ることは少なかったので、これには感激。

Pb226093


 しかも、晴天の青空と見事なコントラストを見せていて、こっちの方に“作品の完成度の高さ”を感じてしまった。

Pb226099


 また中に入って、展示を鑑賞。これは模型の家がずらりと並んだ「387棟の家」。

P1016397


 セビリア館ではミッキーのようなネズミのオンパレード。

P1016401


 さらに、皮で造ったユーモラスな動物たちがずらり。

P1016420


 一休みしたカフェもモダンな造形があふれていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴェネツィアに巨大怪物出現!?-ヴェネツィアビエンナーレ上

Pb205380


 あれは何だ?

 ヴェネツィア空港からバスで本島の玄関口ローマ広場に移動し、ジュデッカの運河経由のヴァポレットに乗ってサンマルコ広場を目指していた。サンマルコの鐘楼が見え始めた頃、同時に手前右側に不思議なものがあるのに気付いた。

Pb205375


 サンジョルジョ・マッジョーレ島の岸辺に設置された巨大怪物!建築家パラーディオの傑作マッジョーレ教会を背景にどっかと腰をおろしているのは、実はヴェネツィア・ビエンナーレの出展物の一つ、マーク・クイン展の作品だった。風船の一種だが、高さ11mという巨大さで、行き来する船の乗客たちはみんな驚いた表情で見入っていた。

 そんなわけで到着初日から度肝を抜かれたビエンナーレを見学して見ることにした。(今年のビエンナーレは11月24日で終了しています)

P1016320


 ビエンナーレはジャルディーノ会場を中心に開かれるが、その外、海上にもパビリオンがあった。ポルトガル館。固定のパビリオンを持たないのを逆手にとって、船を会場近くまで持ってきてパビリオンにしてしまった。

P1016327001


 船体の外壁には首都リスボンの風景らしき絵が描かれている。

P1016331


 中に入ると、これは海底か子宮を連想させるような青い空間。

Pb226021


 会場に入って、日本館には9478.57kmという数字のネオンが光っていた。中で聞いてみると、この数字は会場から福島の原発までの距離だとのこと。内部も震災関連の展示がされていた。

P1016351


 お隣のカナダ館。地球を持ちあげる人間?

Pb226034


 何体もあり、そのシルエットが面白いので1枚。

P1016357


 こちらはドイツ館。3つ足の椅子886脚を使って部屋一杯に積み上げた。

P1016358


 中国の著名な作家アイ・ウエイ・ウエイの企画。

P1016362


 ただただ、圧倒的なボリュウム感。

P1016369001


 対してイギリス館はすっきり。壁面中央にオオワシが飛んでいる。

P1016375001


 アップして見ると、相当に鋭い視線。大量消費社会への警告が含まれているんだとか。

P1016385


 ロシア館。上に穴のあいた容器があり、

P1016387


 下で女性たちが傘をさして何かのシャワーを受けている。面白そうなので私も傘を持ってこの部屋に入ろうとしたら、係員に「男はダメ」と止められてしまった。「なぜ?」「だって金のシャワーを浴びるのは女性だけだから」

 係員が指差す方を見ると、ここのタイトルは「ダナエ」となっていた。

P1016390


 ダナエは、全能の神ゼウスが惚れた女性。ゼウスは金の雨となってダナエに侵入するという神話がこの館のテーマになっていた。確かに地面に落ちていたのは金貨だった。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴェネツィア散歩  やっぱりゴンドラ

2004_0101_000000p1018098


 前回に引き続いてヴェネツィアを歩きます。今回はゴンドラのある風景を追いかけてみました。

P2232235


 最初はサンマルコ小広場から。午前の明るい日差しの中、ゴンドラがラグーナを行き交います。

2004_0101_000000p1017936


 リアルト橋付近で、4艘のゴンドラが一列に並んでいるのを見つけました。こんな形に横一線に並ぶのはあまり見たことがありませんでした。

2004_0101_000000p1017932


 前方の建築群も美しく、つい何枚も写真を撮ってしまいます。

2004_0101_000000p1018112


 夕方、カフェから出てリアルト橋の上に来ました。ちょうど夕陽が沈み始める時間帯。ゴンドラの船体側面が黄金色に輝いています。

2004_0101_000000p1018118


 そんな中を、中世の衣装を着た家族が通って行きます。これが全く違和感がないのがすごい。

2004_0101_000000p1018150


 夕焼けが水面に反射して、幻想的な舞台を演出してくれます。

2004_0101_000000p1018200


 なかには、こんなイケメンのゴンドリエーレも。ファッションが決まっていますね。

2004_0101_000000p1018245


 夕陽が沈んだ直後の方が水面は赤く染まります。

2011_0226_022949p2262489


 すっかり日の沈んだリアルト橋周辺。このころには橋の上にも人が減り、ゆっくり夜の風景を見ることが出来ました。

2004_0101_000000p1017967
 

 

 少し時間は溯って、サンマルコ広場前のゴンドラ。こうしたアングルの光景はバポレットに乗らないと巡り合えません。

2004_0101_000000p1017990


 税関の上にある女神像は、すっかりオレンジのヴェールに包まれてしまいました。

2004_0101_000000p1017963_2


 カナルグランデを行くゴンドラは、ぴったりとヴェネツィアの風景に溶け込んでいます。

P2273379


 最後の2枚は、ちょっと変わったゴンドラ。カーニバルの期間中に行われた仮装レガッタ。その練習中のゴンドラと出会いました。衣装がとてもカラフル。

P2273385


 中には日本風な衣装の2人組も。いかにも着なれていないといった感じですね。こんな不思議な場面にも出会うことがあります。

 来週、ちょっとフランスに行ってきます。それで今月いっぱいはブログ更新をお休みします。また来月早々には再開しますので、少々お待ち下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夜明け前のヴェネツィア サンマルコ、カンナレージョ、ドルソドーロ

2004_0101_000000p1018318_2


 「イタリアの誘惑」というタイトルなのに、随分長い間イタリアから離れて別の国に行っていました。久しぶりにヴェネツィアに戻って、また本島の夜明けを歩いてみましょう。

2004_0101_000000p1018413


 まだ春浅いある日、晴れそうな予感に誘われてサンマルコ広場に出かけました。日の出にはまだ早く、広場の街灯がその光の強さを誇るように輝いています。ここの街灯のランプを支えるカーブが魅力的で、いつもシャッターを押してしまいます。

2004_0101_000000p1018435


 ゴンドラは、昼の大活躍とは対照的に、まだ深い眠りについているようです。その向こうに見えるサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会は、アンドレオ・パラーディオの傑作。この教会がなかったら、広場からの景観度は何十パーセントもダウンしてしまうと思います。

2004_0101_000000p1018303


 ようやく日の出が近づきました。東の空が赤く色づき、サンマルコ広場も眠りを覚まします。

2004_0101_000000p1017780


 広場の街灯が消えるほんの少し前のショットです。

2004_0101_000000p1017405


 別の日にはサンマルコとは反対側、本島北の端にあるカンナレージョ地区の行きました。フォンダメンタ・ヌオーヴォの海岸から対岸にあるサン・ミケーレ島を正面に臨む場所で、夜明けを待ちました。島の東端から色づいてきます。

2004_0101_000000p1017413


 サン・ミケーレ島の東方にはラグーナが広がっています。

2011_0224_211104p2242337


 サン・ミケーレ島の昼の風景。ここはお墓だけの島で、なかなか見ることのできない不思議な光景があります。この日は、まるで画家が空に向かって絵筆をさっと一振りしたかのような薄い雲がかかっています。

2004_0101_000000p1017433


 海岸から歩いて数分のところにサンティ・ジョヴァンンイ・エ・パウロ教会があります。本島の中でも1~2を争うくらいの大きな教会。その広場に据えられたバルトロメオ・コッレオーニの騎馬像が夜明けの空に飛び上がるかのよう。

2004_0101_000000p1017439


 すぐ脇の市立病院とのコラボレーションもなかなかに美しかった。

P1012829


 そして、また別の日の、アカデミア橋からの夜明け前。

P1012827


 この日は晴れそうもないような雲行きでした。

P1012839


 でも、そのせいか一層濃いブルーが運河やサルーテ教会の周囲を包み込んでいました。

P1013082


 それもまた、ヴェネツィアの別の顔。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景