シエナ

シエナ 6 未完のファザード

2010_0502_012742p5028079

 ドゥオモの正面から見て右側に、工事途中のままの壁のようなものがある。これは実は大変な歴史の遺物だ。1339年、現在のドゥオモの建設がほぼ終わろうとする時に、フィレンツェのドゥオモを凌駕する世界最大の規模の大聖堂に改築しようというプランが持ち上がった。長軸80m、短軸52mという当初計画の、長軸部分を短軸にして拡大しようというものだった。従って建物の正面を90度転回することになるわけで、当初計画から90度ずれた場所に新しいファザードの建設が始まった。しかし、ペストの流行、政権交代、財政難などの原因で計画は挫折、フィレンツェに勝つという夢も潰えて建設半ばの壁だけが残ったというわけだ。

2010_0502_004857p5028066

 しかし、この部分も現在立派に活用されている。ドゥオモ付属美術館の3階奥から、この未完のファザードに通じる階段が通じており、屋上から街の素晴らしいパノラマを見ることが出来るようになっている。美術館の入場料だけで、追加料金はいらない。ただ、屋上は狭いため、私が行った時は入場制限がかけられていて、30分ほど待たされた。でも、絶対昇ることをお勧めします。マンジャの塔とカンポ広場の全体をすっぽりと一枚の写真に収められるのはここだけ。360度のトスカーナの田園風景も堪能できます。

2010_0502_005003p5028070

 華麗なドゥオモの現ファザードも、こちらからは裏側が見える。

2010_0502_014250p5028088

 ドゥオモからの帰り、もう一度カンポ広場に立ち寄った。シエナ出身者たちはこのマンジャの塔を誇りに思っており、市民は自らのことを「マンジャの塔の下に生まれた」と表現するそうだ。

2010_0502_035317p5028115

 近くのリストランテで食事をして帰りには広場のライトアップが始まった。

2010_0502_035512p5028119

 空のアズーリが美しい。

2010_0502_035540p5028121

 この広場で行われるパリオはまだ見ていないが、いつかは見てみたいものだ。

2010_0502_194828p5028157

 ドゥオモの裏側に洗礼堂がある。見過ごしがちだがヴェッキエスタらのフレスコ画で天井画埋めつくされた空間だ。ピッコローミニ図書室に比べれば地味だが、趣がある場所だ。つい写真を撮り忘れてしまったが、中央にある洗礼盤(ヤコポ・デッラ・クエルチャ作)の周囲にはトスカーナ彫刻の傑作といわれる青銅製の浮き彫りパネル6枚がはめ込まれている。クエルチャの他ドナテッロやギベルティらが洗礼者ヨハネの生涯を描いている。

2010_0502_194800p5028156

 こんなきらびやかな障壁画も。

2010_0502_194918p5028159

上を向きっぱなしで首が痛くなってきた。

2010_0503_031852p5038251

 滞在最終日は雨。マンジャの塔も霞んでいた。

2010_0503_034449p5038266

 カンポ広場近くの通り。濡れた石畳に反射したライトの明かりが、古都の哀愁を蘇らせたように思えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ 5 オンリーワンの床面装飾

2010_0502_205925p5028190

 シエナのドゥオモで最も感激したのは、実はこの床面装飾だ。イタリア各地でかなりの数の教会に入ったが、これほどゴージャスな床面装飾にお目にかかったことはない。広い堂内だが、そのほぼ全面に52枚ものパネルがはめ込まれている。掻き絵と象嵌細工によって造られており、14世紀後半から16世紀にかけて約200年にわたって制作されたという。この絵は「ヘロデの追放」。

2010_0502_205838p5028185

 ヘロデはキリストの誕生時にユダヤ王だった人物。この絵の右端の女性像の伸びやかな姿はとても美しい。

2010_0502_210255p5028198

 そのヘロデ王が、やがて自分の王座をキリストに奪われることを恐れて、ベツレヘム周辺で生まれたての幼児の殺害を命じた。その悲惨な場面「幼児虐殺」。

2010_0502_205412p5028172

 ここには上のような聖書にまつわる場面の絵だけでなく、人物像も沢山描かれている。古代の異教の地にあってキリスト降誕、受難、復活などを予言したという巫女(シビュラ)たちだ。内陣に入ると、左右それぞれの側廊に5人ずつの巫女がいる。これは帽子をかぶった気品ある女性「エリュトライの巫女」。左手で支えている大きな本には「ヘブライ人の処女から、大地のゆりかごの中で(主が)生まれる」と、キリスト誕生を予言している。

2010_0502_205718p50281821

 アップした表情もなかなか凛々しいでしょう。

2010_0502_205356p5028171

 こちらは「クマエの巫女」。こちらも上部にある2人の天使が持つ銘板に「今や新しき血筋が、高き天より遣わされる」と記されている。

2010_0502_205733p5028183

 クマエさんは老女。でも味わい深い表情。

2010_0502_205340p5028170

 紛らわしいが、こちらは「クマエアの巫女」。右手で持つ銘板にはキリストの復活を意味する言葉が書かれている。

2010_0502_205526p5028176

 ヘルスポントスの巫女。キリストの受難と死を表わす銘板がある。伏し目がちに本を読む姿勢、衣服の装飾などのバランスが一際美しい作品。

2010_0502_205648p5028181

 「わたし一人が神であり、他に神はいない」と記された本を掲げる「プリギュアの巫女」。(これを含め数枚は頭でっかちに写っていますが、顔がよく見えるように頭の側から撮影したためです)

2010_0502_205543p5028177

 アルプネアの巫女。左肩の銘板には「キリストはベツレヘムに生まれる」とそのままの内容。流れるような衣服の形がビューティフルだ。

2010_0502_212446p5028226

 調べきれずに、この巫女の名前は不明。でも日本の観音様のような憂いを帯びた表情が素晴らしくてボツには出来ませんでした。古代の巫女たちは言って見れば異教の徒。それをカトリックの聖堂に描くなんて不思議だと思ったら、「そうでもない。バチカン・サンピエトロ大聖堂のシスティーナ礼拝堂に、ミケランジェロは同じような巫女を描いているよ」と友人が教えてくれた。

2010_0502_205234p50281691

 「ヘルメス・トリメギストゥス」。ギリシャ神話の知恵の神。これらの作品はピントゥリッキ、ベッカフーミなど40人もの芸術家が長きにわたって制作にかかわった。まさにシエナの「テゾロ(宝)」だ。ただ、通常は一部の作品は保護のために覆いがかけられており、全面公開は8月の時期だけだとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ 4 ドゥオモ・華麗な図書館

2010_0502_212028p5028219

 シエナのドゥオモ内部には思いもかけない別世界がある。堂内に入り、左側廊にあるドアを開けた時、一瞬「あっ」と声をあげそうになった。なぜなら、少し暗めの大聖堂から、急に光り輝く空間に移動してしまうからだ。ここはピッコローミニ図書室。

2010_0502_212304p5028224

 ピッコローミニ枢機卿(後のピウス3世)が、叔父のピウス2世の蔵書保管のために建設を命じた。完成は1495年だが、1502年から3年をかけてピントゥリッキオが「ピウス2世の生涯」を壁面いっぱいに描いた。

2010_0502_211833p5028215

 その鮮やかさはとても500年前の作品とは思えない。フィレンツェのメディチ・リカルディ宮で見た「ベツレヘムに向かう東方の三賢王」にも匹敵する絢爛豪華な物語空間だ。

2010_0502_210118p5028196

 順序が逆になってしまったが、こちらがドゥオモ内部の全景。内部も外観と同様に横縞模様の大理石が多用されている。黒く見えるのは、実はプラート産の濃い緑色の大理石なのだそうだ。長軸80m、短軸52mの広々した内部だが、この日も人で埋まっていた。

2010_0502_211338p5028210

 右翼廊付近で、祭壇に向かって一心に祈りを捧げる少女の像があった。こんな、あどけない少女の像なんて、他ではなかなかお目にかかれない。

2010_0502_001211p5028036

 ドゥオモ正面ファザードにはもう一つの見ものがある。入口の青銅扉に刻まれた浮き彫りだ。ファザードの大装飾に気を取られて見落としてしまいがちだが、とてもチャーミングな浮き彫りを見つけることが出来るはずだ。多分聖書にまつわるエピソードなどを描いているのだろうけれど、ここに関する資料がみつかりませんでした。

2010_0502_001220p5028037

 この光景は、ひょっとして聖母被昇天かも。

2010_0502_001230p5028038

 こちらは最初の写真に写っていないさらに下の部分。微妙に違うそれぞれの表情が面白いし、妙に思索的な雰囲気が漂う。

2010_0502_001302p5028041

 こちらは扉外側に配置された像の一つだが、この女性の右胸だけがみんなに触られてピカピカに光っていた。ヴェローナのジュリエッタ像もたしか右胸が光っていたが、同様にこの女性の右胸に触れると幸せになるといった言い伝えがあるのかもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ 3 さあドゥオモへ行こう

2010_0502_012920p5028081

 カンポ広場とともにシエナを代表する場所はドゥオモだろう。前回シエナに来たのは8年前だが、その時は時間がなくてドゥオモをちゃんと見ることが出来なかったので、今回はじっくりと時間を取った。

2010_0502_000922p5028024

 この日は変わりやすい天気だったが、遅めの午後には晴れ間が広がって絶好の観光日和。ファザードが太陽の光を反射して眩しいくらいだった。

2010_0502_000942p5028026

 ドゥオモの建つ場所は標高310m。3つの丘からなるシエナの街でも一番高い場所にある。街全体はレンガ色に覆われているが、この大聖堂だけは白く透明で、ある歴史学者は「巨大な白鳥」と形容した。

 右にある鐘楼の窓に注目を。階が上がるごとに窓の数が増えて行くという、実に不思議な造りになっている。

2010_0502_001048p5028030

 向かって左側のファザード。豪華絢爛の装飾が美を競う。

2010_0502_001032p5028029

 左側面。ライオンや馬のような動物が建物から飛び出して直線に変化をつけている。

2010_0502_001120p5028033

 こちらはファザード右側。ほぼ左右対称形になっているようだ。

2010_0502_001110p5028031

 右側面の像をアップしてみた。まるで観光に来た客たちを見渡しているかのような聖人たちの表情もなかなか面白い。

2010_0502_001329p5028042

 ほぼ真下からあおるように見るとこんな感じ。

2010_0502_001337p5028043

 遠くから見ただけでは分かりにくいが、こうして見るとこのファザードは何と立体的なのかと、感心してしまう。

2010_0502_013017p5028082

 この典型的なゴシック建築は12世紀半ばに工事が開始されたが、完成まで200年もかかっている。建築と装飾はニコラ・ピサーノを中心とした多くの芸術家がかかわっている。ファザード下部はニコラの息子ジョヴァンニ・ピサーノが設計した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ2 教会巡り

2010_0501_232028p5017997

 シエナではミネルヴァというホテルに泊まった。朝、部屋の窓から外を見ると、整然と家並みが並ぶ街の風景が目に入った。その左手上方にあるのがサン・フランチェスコ教会。そう遠くないようだと、歩いて教会を目指した。ところが道は下り気味に続いているだけでなかなか教会のある高台に近づけない。そこで地元の人に聞いてみると「チェ スカラモビーレ」という答えが返ってきた。スカラモビーレってなんだったっけ?と考えたら、エスカレーターのことだった。確かに「スカラモビーレ」は「動く階段」。一気に数10m上昇して教会にたどり着くことが出来た。

2010_0502_175256p5028153

 内部は広い空間。入口付近で愛らしいマリア像が出迎えてくれた。

2010_0502_174046p5028148

 両側の壁面は沢山のステンドグラスで飾られていた。典型的なゴシック様式の建築だ。

2010_0502_004815p5028063

 次はサン・ドメニコ教会を目指そう。ドゥオモ付属美術館の屋上から見ると、北西の方向にはっきりと認めることが出来る。これもレンガ造りの壮大なゴシック教会。

2010_0502_223547p5028241

 内部には聖カテリーナの法悦などのフレスコ画があるが、単廊式でだだっ広い空間。個人的には一番びっくりしたのが、入口の門扉の浮き彫り。

2010_0502_223559p5028242

 特に説明がなかったので、誰の作品化は不明だが、とにかく圧倒的な迫力だ。

2010_0502_221600p5028238

 ドメニカ教会のすぐ手前には聖カテリーナの家があった。サンマルコがヴェネツィアの守護聖人であるように、イタリアの各都市には守護聖人がいるが、実はイタリア共和国全体の守護聖人は聖カテリーナなのだそうだ。14世紀、当時はアヴィニヨンに法王庁があったが、カテリーナはそこに出かけて行ってグレゴリウス11世を説得しローマに戻させたというエピソードを持つ聖人だ。その家はどちらかというと質素な雰囲気。

2010_0502_221826p5028240

 住んでいた部屋には、そこで聖痕を受けたといわれる十字架などがひっそりと置かれていた。これらの教会や旧跡は、カンポ広場のにぎわいがうそのような静かな場所だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ 1 カンポ広場へ

2010_0502_014457p5028090

 今日から数回にわたってシエナの街を歩こう。フィレンツェからバスで1時間ちょっと。中世からフィレンツェと対立を続けてきたシエナは、トスカーナ地方の中央にあるのに、鉄道建設の時期に幹線から外されて経済発展からも取り残されてきた。

 しかし、そのことで伝統文化の継承、自然景観維持などが図られ、今ではそれが独自文化の存在感を強く印象づける街になっていると思われる。

 2010_0501_234940p5018000

 シエナに着いたのはちょうど休日の昼。ホテルにチェックインしてすぐカンポ広場に向かった。道すがら、小さな広場ではこんな路上絵を描く人に出会った。

2010_0501_235238p5018005

 そして、こんなパントマイムにも。写真には写っていないが、途中の道はまるでこの日がパリオの本番の日かと思わせるほどの混雑ぶり。ここは地方都市としては相当に観光客密度の高い街だと実感。

2010_0501_235456p5018006

 15分ほど歩いてようやくカンポ広場の入り口に到着した。いくつかある入口のうち一番北寄りのポルティコから広場に入った。

2010_0501_235829p5018010

 この高い塔はマンジャの塔。高さ102mとヴェネツィアのサンマルコ広場の鐘楼よりちょっぴり高い。1348年の完成だ。

 初代の鐘突き男が怠け者だったためにつけられたあだ名が、そのまま塔の名前になったというエピソードがある。調べてみたら、「怠け者」というイタリア語は「マンジャパーネ」「マンジャポレンタ」などいくつかの言い方があり、いずれも「マンジャ(食べる)」という単語が最初についていた。ちゃんと働かないのにパンや料理は一人前に食べる、という皮肉な表現が言葉になったのだろう。

2010_0502_000001p5028012

 カンポ広場は(カンポというイタリア語自体が広場という意味なので、この言い方は少しおかしいが・・・)開いた扇のような形をしており、一番下側にあるブッブリコ宮に向かってかなりきつい傾斜になっている。広場に立って見て初めてこのきつい傾斜を実感した。よくこんな場所でパリオなんかできるものだ。

2010_0502_202720p5028164

 入り口側にあるのが「ガイアの泉」。ヤコボ・デッラ・クエルチャの作。クエルチャの彫刻はシエナではかなり沢山あり、素晴らしい作品に出会える。

2010_0502_000211p5028017

 それにしても結構な人でしょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景