アントワープ ベルギー

アントワープ 大聖堂とフランダースの犬

P4098026

 ノートルダム大聖堂は16世紀フランドル地方最大のゴシック教会として建てられ、現在は世界遺産に登録されています。鐘楼の高さは123mあります。

P4098060

 入ってみて驚くのが、堂内空間が同時代の他の教会と比べて格段に明るいこと。壁や天井の白い輝きは日ごろの丁寧な管理の賜物なのだろうと感心させられます。この場所が主祭壇です。

P4098050

 上の写真の中心部分にある絵画のアップ。ルーベンスの「聖母被昇天」です。17世紀の作品ですが、ルーベンス特有の躍動感が絵画全体に満ち満ちていますね。ヴェネツィア・フラーリ教会のティツィアーノの「聖母被昇天」ではマリアの悲壮感漂う表情が印象的ですが、ルーベンスになるとマリアは楽しそうに天に昇って行きますね。

P4098056

 主祭壇の両側に「キリスト昇架」と「キリスト降架」が並んでいます。向かって左側が「昇架」の方。キリストが十字架にかけられようとする情景を描いています。三連画の中心部分だけで縦4・6m、横3・4mという大きな絵画です。劇的な場面を得意とする彼の面目躍如といった感じですね。この絵は当初、前回紹介したステーン城のあるステーン広場にあった教会のために描かれたのですが、1816年にこちらに移されたものです。

P4098065

 右側にあるのが「キリスト降架」。「フランダースの犬」の主人公ネロとパトラッシュは様々な苦労の末にクリスマスにこの教会に到着します。そして念願だったルーベンスのこれらの絵を稲妻の光で見ることが出来、間もなく天に召されて行きました。そんな悲しくも美しい最期が、この教会を舞台に展開されています。

P4098071

 クリスマスはもちろんキリストの誕生日。そしてここにある絵画はキリストの最期の場面を描いたもの。作者は、受難の連続だったキリストの生涯とネロの最期とをこの教会によってリンクする形で作品を終結させたのでしょう。ただ、フランダースの犬はイギリスの作家の作品で、現地の人にはあまり知られていないとのことです。

P4098047

 ステンドグラスの美しさもここの教会の特色でしょう。前の時代まで主流だったロマネスク建築が厚い壁と小さい窓の建物だったのに比べて、重力を分散させるフライング・バットレスの導入によるゴシックに変わったことで大きな窓が取れるようになり、壮麗なステンドグラスと明るい室内が実現出来ました。

P4098055

 これだけ遠くから見ても人物たちの動きがわかりますよね。

P4098068

 まさに「白亜の殿堂」といった感じの美しさです。

P4098072

 彫刻も多彩です。白大理石の聖人とエンジェルの像。こんな組み合わせは珍しい。

P4098074

 こちらはおなじみのモチーフ・聖母子像。この聖母は慈悲の心を体現するようなおおらかな雰囲気を持っています。実は、この像のレプリカが日本にあります。あの阪神大震災の時、神戸の六甲カトリック教会も大きな被害を受けました。その教会に以前ベルギーの司祭がいたことがあり、この司祭の甥がアントワープの市会議員として震災を視察に訪れ、被災した人たちへの励ましと復興の願いを込めて、震災翌年にレプリカを寄贈したとのことです。意外なつながりがあるものですね。

P4098079

 こんなモーゼのような像もありました。次回はブルージュに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アントワープ 華麗な広場とルーベンス

P4098004

 デン・ハーグから南下して行くと、ほどなく国境に達し、そこから30キロも走ればベルギー北部の都市アントワープが見えてきます。この街はバロック期の巨匠ルーベンスのふるさとであると同時に「フランダースの犬」の舞台となったことでも、日本人にはなじみ深い港町ですね。

北海に流れ込む大きな川、シュヘルド川のほとりにはステーン城という砦のような城郭がそびえます。今は海洋博物館になっているようです。

P4108087

 中心部につながる通りは華麗な建築物が並び、豊かな歴史をほうふつとさせますね。中央に見えるのがノートルダム大聖堂。

P4098039

 市庁舎のあるグローテマルクトという広場には、こんな巨人の手を投げようとしている青年の像があります。青年はブラボーという古代ローマの兵士。シュヘルド川にすむ悪人の手(ant)を切り取って、投げた(werpen)という伝説からアントワープという地名が名付けられたと、いろいろなガイドブックに記載されています。

P4098021

 でも、本当の由来は桟橋に停泊する(aen de werpen)という意味だと、聞いたことがあります。

P4098031

 市庁舎の広場にはたくさんのレストランやカフェが出店を出していて、まるでお祭りのような賑やかさ。周囲の建物も優雅ですよね。

P4098016

 ここで観光馬車に乗れば、ギルドハウスの屋根部分もちょっと近づいて観察できるかも。

P4098042

 右手の道をちょっと進むと、もう一つの中心地フルン広場に行くことが出来ます。俯瞰すると建築様式もさまざまな塔が林立しています。

P4098040

 ど真ん中にあるのがルーベンスの像。16世紀から17世紀にかけて画家としてだけでなく有能な外交官としても活躍したルーベンスは、この街の宝。生涯で2000点もの油彩画描いたといわれますが、この当時は多くの画家が工房を持ち、たくさんの弟子たちを使っての製作が一般的だったことが、多作の背景にあるようです。でも主要作品にみられるあの雄大な画風はルーベンス独特のもので、好きな画家の一人です。その作品などは次回にお見せしましょう。

P4098084

 広場横で、さっきまでパントマイムをしていた大道芸人の男性が休憩してました。友人と世間話でもしてるんでしょうか?

P4098085

 大聖堂の横まで来たら、こんな労働者たちの彫刻群がありました。子供たちの遊び場になっているようです。これから大聖堂に入りますが、それは次回ということで・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景