ミラノ

ミラノ大聖堂が光で変化する

P9053926

ミラノの大聖堂は光による色彩の変化を楽しめる建築でもある。太陽が傾いてくると白かった壁面が徐々にオレンジに変わって行く。

P9053928

 ドゥオモ広場の後方から見ると、広場にあるヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世の騎馬像がシルエットになって浮かび上がる。

P9053931

 脇に回って近寄ると大聖堂の大きさが実感できる。

P9053933

 もうかなりオレンジに変わってきた。青空との対比がとても美しい。

P9053939

 間もなく日が沈もうとする時間には、オレンジというより赤くなった壁面が圧倒的な存在感だ。

P9053956

 日が暮れて、大聖堂のライトアップが始まった。夕陽と違って白っぽい姿に変身だ。

P9053954

 人工のライトが光を増していく。

P9053962

 空のブルーがどんどん濃くなっていくにつれて、大聖堂の壁面は金色に輝きだした。この間約1時間。旅先でのこんな贅沢な時間の過ごし方も、たまにはいいかな、と思う。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ミラノ大聖堂とガッレリア

P9053945

 大聖堂の屋上から降りたときはミサの最中だったので、隣にあるヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアにあるカフェで時間をつぶした。以前紹介したパリやブリュッセルのパサージュと同様に、ガッレリアは道路の上を鉄骨とガラスで覆い、天候に関係なくゆったりと通行できるショッピング通りといった形。ただ、こちらはスケールが一段と大きい。

P9053952

 入口はこんな風。イタリアではナポリにもガッレリアがあるが、それと比べてもこちらの方が雄大だ。

P9053947

 1877年の完成。エッフェル塔が鉄の工作物としての新しい時代を切り裂いたように、鉄とガラスの組み合わせが光を十分に取り入れた開放的な半室内空間を演出している。プラダ、ヴィトンなどのブランド通りでもある。右手前はイヴ・サンローランですね。

P9043917

 スカラ座に通じるドゥオモと逆方向の出口にはボテロの豊満な彫刻が立っていた。多分期間限定の展示だったと思う。

P9053941

 ミサが終わったようなので、大聖堂に入ろう。と、その前に正面扉の浮き彫り彫刻に注目。中央の大扉には聖母マリアの生涯が記されている。これは受胎告知の場面。

P9053940

 こちらはキリストの磔刑場面かも。

P9043847

 内部は、奥行き157mととてつもなく大きな空間。その大きさのためか、がらんとした印象だ。

P9043844_2

 柱とアーチが果てしなく続いて行くイメージだ。

P9043855

 絵画もあちこちにぶら下げてあるといった形。万単位の人が入れるくらいの巨大な空間だが、あまり美術的な面白みはないようだ。

P9043851

 ただ、ステンドグラスは大きな分だけ迫力十分だった。

P9053957

 夕暮れになり、大聖堂とガッレリアのライトアップが始まった。空の青さが浸みるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミラノの大聖堂に昇る

P9043912

 既に掲載していたと思っていたミラノの大聖堂がまだ未掲載だったのに気付きました。それで、この大聖堂を数回にわたって紹介しましょう。

 ミラノ中央駅から地下鉄3号線で4つ目・ドゥオモ駅で降りると、この大聖堂が目に入る。その大きさ、ゴシックの極みのような尖塔群など、まさにミラノのランドマークだ。

P9043862

 高さ108・5mのこの教会は、エレベーターで屋上に昇ることが出来る。早速昇ってみよう。途中に見える柱とアーチの組み合わせはまるでシルクのように繊細で、思わず触ってみたくなるほどだ。

P9043863

 また垣間見える尖塔の群れにも目を奪われる。尖塔の数は135本だという。

P9043870

 装飾アーチを間近に見ると、恐ろしくなるほどきめ細かに並べられている。ミラノっ子の間では仕事などがいつまでも終わらないことを「大聖堂の現場のようだ」というのだそうだ。1386年に着工されながら、完成したのが1887年と約500年もかかったことから、こんな表現になったのだろうが、それだけの細工もまた入念に行われたということだろう。

P9043882

 柱の隙間から眺めると、無数の彫像が中空に並んでいる。その向こうははるかアルプスだ。

P9043872

 やっと屋上にたどり着いた。正面にそびえるのがマドンニーナと呼ばれる黄金の聖母像。屋上からでも、こんなに遠く感じる。

P9043886

 屋上はこんな風に中央が通路のようになっており、最盛期にはまるで路上のように沢山の人たちで混雑する。

P9043874

 天上から見下ろす聖人たちの像はすべて合わせると2245体。それでは時間もかかりますよね。日本と違ってヨーロッパでは一つの建物が完成まで何世紀もかかるということがよくある。スペイン・マドリードの王宮も500年かかったという話を聞いたことがあるし、ガウディの聖家族教会も100年以上かかってまだ未完成だ。

P9043873

 ずいぶんと長い間、ミラノではこの大聖堂より高い建物は禁止されていたという。神に対する畏敬の念だろう。しかし、1960年、中央駅前のピレッリ・ビルがここを抜いて127mのビルとして建設された。2002年4月、あのニューヨークの9・11事件の半年後に小型機が衝突してあわやアルカイダのテロかと一時騒がれたあのビルだ。

P9043877

 イタリアの多くの他の都市と違って、ミラノは旧市街と新市街の区別がつきにくくなっている。屋上から見るとすぐ近くに現代的なビルが林立しているのがわかる。

P9043893

 すぐ下を見下ろせば、名物のガレリアの入り口が見える。その右側にはデパート・リナシェンテが続いている。

P9043908

 こんな風に外壁のあちこちに子供や動物の像も見かけられる。そんな像を見つけて歩くのも面白い。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景