エゴン・シーレ 拒絶の絵画
左腕を膝に 右手を胸に当て 思い切り両目を開いている
やっと拓ける未来に向けて あらたな夢を見つめる目だ
懐には 妻 その妻の足元に 赤子
妻は新たな命を宿していた
少し先には確実に訪れるであろう 理想の家族の姿に思いをはせて
まだ見ぬ赤子をも含めた そこにあるべき形を描いたのは
シーレ28歳のときだった
だが 妻の眼差しは どこかうつろだ
忍び寄る病に 怯えているかのように
同じ年 スペイン風邪がヨーロッパ全土を襲った
妻は病に倒れ 我が子にこの世の光を与えることもできないまま
ともに天国に旅立つ
その三日後 シーレもまた 同じ病で命を落としてしまう
永遠に実現せずに凍りついてしまった 家族の姿
赤子の無垢な表情が その絶望を一層 深くさせる
特別展が開かれていたベルヴェデーレ宮殿で、エゴン・シーレの「家族」と対面した。少し照明を落とした仄暗い室内だというのに、強烈な個性を発散するシーレの作品群。その中でも特に、今にも激しい慟哭が聞こえてきそうな作品が この絵だった。
そして向かい側に飾られていたのが「死と乙女」。「家族」から溯ること3年。1915年は妻エディットと結婚した年だ。それまで一緒に住んでいた女性がいた。名はヴァレリー。彼女は4年にわたってシーレに忠実に尽くしてきた。だが、シーレは結婚相手には別の女性を選んでしまう。 それがヴァレリーにどれほどのダメージを与えたかは、シーレ自身がよく知っていた。
ここにいる乙女はヴァレリー。死はシーレ本人だ。しがみつく骸骨のような細い腕の 何という頼りなさ。相手との絆を断ち切られた深い悲しみでもう既に、心はうつろだ。対して、怯える目のシーレ。どうにもならない自らの打算とエゴイズムへの罪悪感。ヴァレリーは間もなく、志願してバルカン半島の戦場に赴き、あっけなく命を絶った。
カプチーノ教会でハプスブルク家の棺の列を見た翌日、シーレの絵に接した。会場の出口付近には死の床にあるシーレの写真が展示されていた。ウイーンに死の香りが立ち込めていると感じたのは、まさにこの街が、激しい死とのかかわりを幾重にも積み重ねてきているからなのだろうか。
レオポルド美術館は、まさにシーレの美術館と呼んでもよいほどにシーレコレクションが充実している。彼は数多くの自画像を残しているが、その中の一枚「ほおずきのある自画像」は、別の一枚と左右対称になるように描かれた。
それが「ヴァレリーの肖像」。この絵が描かれた時期は、少女誘拐容疑で逮捕されたりして不安の中にあったシーレを、ヴァレリーが懸命に支え、二人の絆が深まった頃だった。
まさに、レオポルド美術館の前の道路には、その2枚の絵を合わせて造られたポスターが飾られてあった。
「隠者たち」(1912年)
前の若い男はシーレ自身。背後から抱きつくのはクリムト。二人の親密さの一方で、シーレが浮かべている不敵な面構えは、クリムトからの精神的自立をも表わしているのだろう。父親ともいうべきクリムトを敬愛しながらも、個性の違いは必然的に師から離れなくてはならない状況を造り出す。世紀末という時代もまた、それを求めていた。
クリムトの時代はまだ主観主義と客観主義との間に均衡が保たれていた。だが、シーレの時代には主観は強く解放を求める。そんな葛藤する心が、この絵にも鮮明に表れているように見える。
シーレはこの絵についてこう語っている。「これは灰色の天国ではありません。二つの肉体がうごめく陰鬱なこの世の姿なのです。(中略)この二つのシルエットは、形を取ろうとしても力なくすれ違ってしまう、地面を舞う土煙のようなものとみなさねばなりません」
「母と娘」(1913年)
長い髪を束ね、やせ細った娘が必死にすがりついている。母は正面を向いてはいるものの、娘を抱き締めるわけではなく、半ば戸惑っているかのようだ。鮮やかな赤いドレス、それは母としてではなく女として生きようとする決意の表れなのか。暖かい家族の触れ合う瞬間には、どうしても見えない。「母と娘」というタイトルから受けるイメージとは遥かに離れて、画面一杯にあふれるのは、緊張感。この二人はこれからどこに歩んで行くのだろうか。短い生涯の中で安らぎの場を持てなかった足跡が、この絵からも浮かび上がってくるようだ。
特別展開催中だったことで、シーレの作品「エドヴァルド・コスマックの肖像」のポスターが、市内各所に張り出してあった。夜、レストランからの帰り道、ばったり出会ったエドヴァルドさんの鋭いまなざしに、びっくりさせられた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント