プラハ 教会

聖キリルと聖メトディウス教会 ナチの虐殺

2004_0101_000000p1019651

 ヴルタヴァ川に架かるカレル橋にある彫像の一つに、聖キリルと聖メトディウス像がある。スラヴ語訳の聖書を完成させ、キリスト教をモラヴィア地方に広めた功績者で、聖ヴィート教会のムハのステンドグラスにも描かれている。

P3095372


 その2人を祀った教会が、現代建築の典型ともいえるダンシングビル近くの坂道にひっそりと建っている。

P3095366


 道路沿いの壁を見ると、いくつもの砲弾の跡が残り、その上方に弔いの銘板が据えてあった。

P3095367


 一見すると、特にどうということもない普通の教会。だが、この教会は約70年前のある事件の現場として脚光を浴びることとなった。

 1939年、第二次世界大戦の最中、ナチスドイツがチェコに侵攻、支配下に置いた。ヒトラーは金髪の野獣と呼ばれるラインハルト・ハイドリッヒを副総督としてチェコに送り込む。彼は即、戒厳令を出してチェコ首相を死刑にするとともに圧政を敷いた。

P3095380


 これに対して、チェコの亡命政府は7人の特攻兵を送りこんで、ハイドリッヒの暗殺を実行した。1942年の6月10日のことだった。

P3095373


 7人は、この教会の地下に隠れた。しかし、ナチの追及は苛烈を極めた。

P3095381


 ついに6月18日、800人ものナチ部隊がこの地下に突入し、7人全員が惨殺される結果となった。

P3095369


 ナチの“復讐”はそれだけでは終わらなかった。彼らをかくまった教会修道士やユダヤ人らを殺害したうえ、実行者の出身地であるリディツェ村など5つの村を襲い、成人男子全員を射殺、女子供は強制収容所に送ってしまう。総勢1万3千人の虐殺劇だった。 その犠牲者たちの名前が教会前の小さな広場の碑に刻まれている。

P3095375


 地下の現場には7人の像や写真などが公開されていた。

P3095383


 中には当時の新聞なども掲示されており、アメリカ海軍長官F・D・ノックスの言葉も掲載されていた。彼は「我々の子供たちが私たちに、なぜこの戦争を遂行したかを問うたならば、我々はリディツェ村の物語を、彼らに語ることになるだろう」と話している。

P3095376


 訪れる人は少なかったが、たまたま一緒になった家族は、関係者なのだろうか、地下室で長い長い黙とうを捧げていた。

P3095378


 この事件は後に「暗殺」「暁の7人」などの映画にもなったが、私はこの旅の準備中に初めて知った。日本ではあまり知られていないことではないだろうか。

 ナチの狂気が吹き荒れた時代から約70年の歳月が経過しても、この地下室には、まだ濃密な憎悪の匂いが立ち込めていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴィシェフラド  プラハのルーツ、偉人たちの眠る場所

P3095352

  チェコにはこんな伝説がある。7世紀、ヴィシェフラドという土地にリブシェという美しい姫が住んでいた。彼女はヴルタヴァ川を遥かに見下ろす丘に立ってこう宣言した。「ここに大きな町を造るがいい。その町をプラハと名付けよう」

 それから1400年もの歳月が流れ、まさにリブシェが宣言したその場所に、プラハの街が広がっていた。

P3095330


 トラム17番に乗ってヴィトン停留所で降り、キュビズムの住宅を左手に見ながら坂を上って行くと、高い2本の塔を持つ聖ペテロ聖パウロ教会が見えてくる。

P3095346


 教会の先の公園の一角に、リブシェの沐浴場と呼ばれる展望台があり、ここがビューポイントだ。

P3095345


 ちょうどヴルタヴァ川が蛇行する地点を間近に見ることが出来る。

P3095354


 そして、パラツキー橋を手前にして、プラハ城を含む川の左岸全体が一望できる。それはまさに、リブシェが思い描いた、美しく繁栄するプラハの今日の姿だ。

P3095329


 ここには大きな墓地が作られている。浅い知識ながら、知っている著名人の墓探しを始めた。すぐに見つかったのが作曲家スメタナの墓。周囲の群を抜いて大きな角柱が目印だ。彼の代表的な交響曲「我が祖国」の第1楽章のタイトルは、「ヴィシェフラド」。ここに造られた大きな城にまつわるエピソードが歌われて、私たちがよく知る第2楽章「ヴルタヴァ(ドイツ語でモルダウ)」へとつながって行く。そんな歴史と川の流れが感じられる場所で、スメタナは眠っている。

P3095333


 もう一人の有名な音楽家ドヴォジャーク(ドボルザーク)の一際大きな墓は、墓地を囲む塀沿いにあった。胸像は威厳たっぷり。交響曲第9番「新世界より」のような情感あふれる曲を作った人の顔とは思えない強面の感じ。

P3095337


 カレル・チャペックの墓を見つけた。「ロボット」という言葉の生みの親であるチャペックの墓は、ロケットのような変わった形。

P3095338


 本を模った石碑に名前が刻まれている。科学が本来の役割を外れて戦争の道具になり、人類を不幸にするという、社会の危険性を指摘した作家でもあった。

P3095342


 もう一人、アルフォンス・ムハ(ミュシャ)の墓があるはずだと、何回も墓地を回ったが、どうしても見つからない。そんなところに墓掃除の係員が来たので尋ねると、すぐそばのスメタナの墓の先を指さす。いや、その辺りは見たはず。大きな石碑がどんとあるだけだ。でも係員は「そこだよ」。そう強調されて、もう一度石碑の周りをゆっくり眺めて見た。

P3095340


 あ、あった!大きな石碑を何十もの黒い墓石が囲んでいるが、その中の1つに名前が刻まれていた。

 独立した立派な墓石を想像していただけに、拍子抜け。聖ヴィート大聖堂のあの素晴らしいステンドグラスを思い起こしながら、改めて手を合わせた。

 パリでの大成功の後プラハに帰ったムハが、あのステンドグラスを製作したのは71歳の時。さらに大作「スラヴ叙事詩」を描き上げたが、ナチス侵攻時、チェコの民族意識を強調する危険人物とされてゲシュタボに逮捕され、健康を害して間もなく命を落としてしまった。77歳だった。

P3095332


 この墓地には著名人以外にもユニークな墓がいくつか見受けられた。この細い女性像は、彫刻家オルブラム・ゾウベック作。

P3095325


 だれか芸術家の墓だろうか?とても前衛的。こんな光景に、この墓地を「死者のギャラリー」と呼んだ作家もいるという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラハ ストラホフ修道院 街を見下ろす

P3075047

 プラハ城の後は北側を通るトラム22番に乗って、ストラホフ修道院に向かった。修道院入口の手前が小さな広場になっており、ここからの眺めが素晴らしい。

P3075014

 正面を見ると左手に聖ミクラーシュ教会の鐘楼があり、奥に2つの尖塔を持つティーン教会が見える。そのほかさまざまな塔が林立し、まさに百塔の街のイメージそのままの光景が見渡せる。

P3075001

 手前をアップしてみると、カレル橋が。早朝は無人だった場所だが、昼近くのこの時間帯には沢山の人でにぎわっている。

P3075016

 広く見渡せば、聖ヴィート大聖堂の塔が空に突き刺さるように伸びている。朝日の昇る時間帯なども素晴らしいだろうと、ここで風景画を売っていたおじさんに「この広場は早朝や夜も開いているのか」と聞いてみた。彼は「いつでも開いているよ」と答えながら、広場入り口のカギを指差した。なるほど、そのカギは壊れており、閉鎖できない状態になっていた。納得。時間があれば来てみようかな。

P3075026

 この修道院は図書室の天井画が有名だが、敷地内にいくつもの建物があり、間違って最初に入ったところは美術展示スペースになっていた。よく知らない画家たちばかりだったのでさっと見ただけだったが、ある一室の天井画がとても美しかった。

P3075024

 迷ってみるのも意外な発見があって面白い。

P3075031

 こちらが図書室。ここも聖ヴィート大聖堂と同じく写真撮影料として50コルナを徴収された。神学の間は白を基調としたバロック装飾。十三万冊の書籍を納めた棚の上に17枚の絵が描かれていた。威圧感がすごくて、ここで本を読む気にななれそうもない。

P3075030

 隣の哲学の間は、天井画も華やかだし開放的で落ち着けそう。

P3075041

 蔵書で埋め尽くされた書棚と「真の知恵の認識を求める人類の戦い」と題された天井画が配置されている。絵はアントン・マウベルチ。

P3075044

 敷地内にはこんな可愛らしい建物もあった。

P3075047_2

 帰りがけ、もう一度プラハの街並みを見下ろしてから、旧市街広場に向かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖ヴィート大聖堂3 旧王宮 聖イジー教会

P3074959

 聖ヴィート大聖堂を含むプラハ城内の施設見学には2つのコースがあり、城内のほぼすべての施設を見られるロングツアーと大聖堂、イジー教会などの選択されたショートツアーに分かれる。私はショートツアーで料金は250コルナ、それに写真撮影が認められるカメラ料50コルナを支払った。

P3074931

大聖堂内のバラ窓には天地創造をテーマとした絵が描かれている。

P3074932

 主祭壇の奥にあったステンドグラス。こちらも華やかな色遣いだ。

P3074868

 ムハ以外のステンドグラスでもかなり完成度の高いものがあった。ただ、ムハ作品を見た直後となると、やはり、、ね。

P3074957

 外に出た。外壁に金色に光るモザイク画を見つけた。これは最後の審判の場面だろうか。

P3074836

 第3の中庭には、聖ゲオルギウス(聖イジー)の竜退治の騎馬像があった。チェコの人たちはこの聖イジーが好きなようで、あちこちでこの名前を聞いた。

P3074837

 プラハ城に入ろう。ここは現在は大統領府として使われている。この玄関のバルコニーではしばしば大統領の演説が行われたりするという。

P3074962

 広々とした空間はヴラディスラフホール。高さ13mの天井の梁は、這いまわる植物の茎のような独特な形をしている。16世紀に完成し、戴冠式などの公式行事が行われてきた。1989年、ビロード革命によって大統領に就任したヴァーツラフ・ハヴェル大統領も、ここで就任式を行った。

P3074964

 その奥には万聖人礼拝堂があった。

P3074979

 一旦外に出ると、東方向、イジー広場の先に聖イジー教会が現れる。よく見ると、2本の白い塔のうち向かって右側が微妙に太く左側が細いことが分かる。こげ茶色のファザードが特徴的だ。

P3074972

 920年完成と、城内でも一番古い建物。内部にはグラチスラフ1世の墓がある。

P3074969

 脇にあった控えめな祭壇。

P3074976

 アーチ状の天井と壁に、聖リュドミラの生涯を描いたフレスコ画がある聖リュドミラ礼拝堂が、なかなか美しかった。

P3074966

 イジー広場に戻ると、聖ヴィート大聖堂の巨大な後ろ姿が正面に見えた。ゴシック特有のフライングバットレスが張り出す豪快な姿は、パリのノートルダム大聖堂を連想させる雄大なものだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖ヴィート大聖堂 2  ムハのステンドグラス 圧倒的な感動

P3074900

 この大聖堂で、思わず呼吸することも忘れて立ち止まってしまった場所がある。ムハのステンドグラスだ。(彼はフランスで名声を勝ち得たことでフランス語読みの「ミュシャ」が一般的な呼び方だが、チェコ語ではムハと発音する)。

P3074953

 全体は青を基調としながら、中央部分に暖色系の色彩を使って、色のバランスも素晴らしい。またそれぞれの人物の表情は、達人ならではの深い描写がなされていた。

 主テーマは聖キリルと聖メトディウスの物語。36枚のパネルにムハの精魂込めた絵画が展開されている。少し細かく見て行こう。

P3074922

 最上部にはキリストの像。両手を広げ、慈悲深く世界を見守る。

P3074929

 その下には女神か天使か、3人の女性らしき姿が。

P3074925

 中でも青色に包まれたこの少女の射抜くような視線が印象的だ。

P3074916

 そのまま中央部分の絵を上から下に進むと、向かって右の王冠のような帽子をかぶったメトディウスと左の修道服姿のキリウスが布教をしている場面が現れる。2人はギリシャ生まれの兄弟で、860年代に聖書のスラヴ語訳を完成させ、モラヴィア地方にキリスト教を伝えた人物。カレル橋にも像があり、新市街地には2人の名前を冠した教会が建てられている。この教会に関しては歴史的な事件があるが、それは改めて後日に。

P3074915

 下に進むと、チェコの守護聖人である聖ヴァーツラフの少年時代の姿が描かれている。横で手を広げるのは祖母の聖ルドミラ。このヴァーツラフは、ムハの息子イジーがモデルだといわれている。このステンドグラスを見たのは東日本大震災前だったが、震災後に改めて見直していると、無心に祈りを捧げる少年ヴァーツラフに、より強い感動を覚えてしまう。

P3074912

 中央部分の一番下には、チェコの民族衣装を着た女性2人。ムハはパリから祖国チェコに帰った後、民族的なテーマに沿った数々の作品を残した。民族の自由の擁護者だった彼はナチスのチェコ侵略後厳しい尋問を受け、その直後に衰弱死してしまった。そんな背景を抜きにしても、女性たちは何と心の奥まで沁みとおるような深い表情なのだろうか。

P3074918

 次に両サイドの物語を見て行こう。聖キリルと聖メトディウスの生涯を描いている。左側の一番上は、2人が東ローマ皇帝からモラビアに派遣されてキリスト教の布教を進めている所。そして聖書のスラヴ語訳に打ち込んでいる様子だ。

P3074919

 867年、2人はローマに来て、教皇ハドリアヌス2世と謁見した。モラビアでの活動を報告したが、一部の嫉妬深い聖職者から執拗な反対にもあった。

P3074920

 最終的には活動が認められ司教に任じられた。そんな中、キリルは病に倒れ、42歳で命を落としてしまう。

P3074908

 右サイドに移る。メトディウスはモラビアに戻り、再び布教に専念した。

P3074910

 メトディウスは礼拝でのスラヴ語使用を擁護しボヘミア公爵までもキリスト教に改宗させた。そんな功績を讃えて、教皇は彼を大司教に任命する。

P3074911

 大きな足跡を残してメトディウスはボヘミアに戻り、惜しまれながらその地で眠りについた。

P3074893

 こうしたドラマチックな生涯を描いたこのステンドグラスは、1931年にチェコのスラヴィア銀行からの資金援助を受けて製作された。

 ムハはパリ時代に、ひょんなことから当時のトップ女優サラ・ベルナールのポスター「ジズモンド」を手掛けたことで一躍評判をとり、アールヌーボーの旗手となったが、後年は母国でチェコをテーマとした作品に没頭した。このステンドグラスもその一環だ。ここに掲載した少女の表情も、長年他民族の支配下となりながら、不屈の精神でそのアイディティンティと魂とを持続させ続けた民族の誇りを表現しているように見えた。

 後年の代表作の1つである「スラヴ叙事詩」は昨年までブルノ近郊の町モラフスキークロムロフ城で展示されていたが、プラハ市に返還された。だが、どこで展示されるかは春の時点では決まっていなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラハ 聖ヴィート大聖堂1

P3074832

 陽光がまぶしい。凍てつく寒さと、どこからか忍び寄る湿気を伴った暗さ。特に理由もなく、3月初めのプラハをそうイメージしていた先入観は、あっけなく吹っ飛んだ。透き通る明るさに後押しされて、まずはプラハ城へ。

 昨夕プラハ本駅で買った24時間フリー乗車券は、地下鉄、トラムが1日乗り放題。あっという間にホテルから城入口まで運んでくれる。

P3074985

 正面入り口を入ると、第2の中庭から、建物の右上に白地に赤い色のついた大統領旗がはためくのが見えた。大統領がいるという印だ。この旗には「真実は勝つ」というチェコ語が記されている。ドプチェクらによる改革運動「プラハの春」が挫折し、長年にわたった実質的ソ連支配から、ビロード革命によって一滴の血も流さずに解放を成し遂げた1989年、ヴァーツラフ・ハヴェル大統領はこの城を大統領官邸とし、旗にこの言葉を入れた。宗教改革の先駆者ヤン・フスが残した言葉だ。ハプスブルク、ナチス、ソ連と気の遠くなるような被支配の歴史を背負ってきた民族の、心の叫びにも聞こえる。

P3074823

 圧倒されるのは、聖ヴィート大聖堂の巨大な尖塔だ。もともとはロマネスク様式のシンプルな建物だったが、カレル4世の時代に改築が始まり、建築家パルレーシュによって高さ96mのゴシックへと変貌をとげた。入口アーチの細かな像の細工にも目を奪われる。

P3074947

 全長124m、幅60m、高さ33mという大きな堂内に入って最初に驚いたのは、向かって右側礼拝堂のステンドグラスからこぼれ落ちる光の粒だった。

P3074849

 一番手前のバルドニ礼拝堂は、赤を基調としたシュヴァビンスキーの作品が据えられているが、そのガラスを通して、朝の透き通った光が堂内に降り注ぎ、その光が手前の壁に集まって虹の結晶のように輝いている。

P3074852

 次の聖墳墓礼拝堂でも、神の慈悲の心をテーマにしたステンドグラスから壁に光が伝えられる。

P3074939

 何と清々しい朝の光景なのだろうか。

P3074945

 オープン時間の午前9時に合わせて入場したのは、この光を期待してのことだったが、これほどの輝きに遭遇できるとは思ってもみなかった。

P3074874

 奥に進むと、天地創造をテーマとした薔薇窓があり、チェコの守護聖人であるヤン・ネポムツキーの墓碑がある。2トンの銀を使って作られたというネポムスキーの像を含めたすべて銀製のギラギラが、特別の人だったことを象徴している。

P3074871

 この像はちょっと優しげで、マリア像かも。

P3074881

 燭台持ちが空中に浮かんでいた。

P3074934

 ここには17世紀のプラハの街の様子が描かれている。中央のカレル橋が格別に強調されているようだ。

P3074937

 向かって右側中ほどにある聖ヴァーツラフ礼拝堂。ここにはヴァーツラフの遺品が納められており、星形になった天井が美しい。壁画は彼の生涯を描いたものだ。

 ここの本当の見ものはムハ(ミュシャ)のステンドグラスだが、それは次回のお楽しみ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景