マサリク堤防沿いの建築群 壁面装飾
午後になると、春の太陽は急速に南西の空に傾き始める。そんな時間帯にヴルタヴァ川沿いに建ち並ぶマサリク通りを眺めると、まるで壁面に金箔をはったかのようにキラキラと輝きを増して行く。そんな建築群を散歩がてら観察に出かけた。
この通りは国民劇場から始まるが、その向かい側224番地に建つ館は、旧東ドイツ大使館。今はゲーテ・インスティチュートというドイツ語の学校になっている。
入口のガラス面や扉の装飾も凝っている。
屋上には黄金の太陽、翼を広げた鷲もいて、賑やかだ。
236番地の黄色いビル中央壁面には「いざ出陣」と張りつめた表情の戦士が張り付き、足元には町の様子を描いた壁画が飾られている。
その隣の玄関には大皿?を抱えた2人の子供が向かい合って立つ。
234番地、鳥の家と呼ばれる館にはあちこちに鳥があしらわれている。
その玄関のフクロウが、最も象徴的。
238番地は玄関両側に上半身裸のうつむく労働者が、労働の真っ最中だ。
248番地は、この通りでも最も有名なフラホル合唱団の館。3階壁面の4体の彫像が一番目立つが、もう少し近寄って見よう。
アール・ヌーヴォー調の壁面装飾がたっぷり施されている。下面に黒い3つの鉄板のようなものが見えるが、これはスメタナなどプラハの代表的音楽家の肖像だ。
そして、入口に描かれた七色の鳥の羽根の装飾。見事な装飾に見入ってしまった。
少しへこんだ通りの建物にあった女性像。堂に入ったポーズなど、もう少し埃を拭いたら見事な像なのだろうが、汚れ具合がちょっと残念だ。
小さな広場に面した角の建物はご覧のように彫像のオンパレード。
少しアップしてみると、こんな具合。ここの先には以前紹介したポストモダンのダンシングビルが建っている。
国民劇場まで引き返して、その向かいにある「カフェ・スラヴィア」に入った。この大きなビルの1階。滞在中、この通りを走る17番トラムを何度も利用し、その度に一度は入って見ようと思っていたカフェだ。
ウイークデイの午後とあって、何やら商談をするビジネスマン、買い物帰りの母娘、ゆったりと新聞を読む紳士など客層はさまざま。春江一也唯一の秀作「プラハの春」でも主役のカテリーナと豪介がこのカフェで語り合う場面が描かれている。国民劇場の隣りとあって演劇の場面を映した写真があちこちの壁に貼られてあり、ヴルタヴァ川の流れを眺めながらゆったりとひと時を過ごすには格好の場所だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント