日本の祭り

“枯れ葉に光”の幽玄・・・目黒雅叙園「和のあかり展」下

P7275709

 静水の間には、月が映し出されています。

P7275716

 水晶(?)によって人工的に形成された、変化する月。

P7275754

 星光の間。ここは植物の明り。ほおずきの赤がほんのりと色づいて・・・。

P7275762

 どこか懐かしさを感じさせます。

P7275733

 枯れ葉もこうして集められると、新しい意味を持ち始めます。

P7275775

 イチョウ。朽ちた部分の味わいが何とも言えない。

P7275784

 清方の間は,和紙で造られた灯篭が展示されています。闇から浮き出るチョウチョの妖艶さ。

P7275795

 これも和紙の灯篭。こちらは鮮烈なイメージです。

P7275812

 同じ和紙でもこんな現代的な造形もあります。

P7275808

 この部屋は、美人画の大家・鏑木清方の絵で覆われています。これは娘道成寺。

P7275815

 武者絵もありました。

P7275817

 天井も清方の絵が一杯。

P7275846

 頂上の間。山口県柳井市の祭「金魚提灯」が部屋中に広がっています。

P7275852

 障子のデザインもなかなか。

P7275901

 会場への行き帰りに乗ったエレベーターにまた、超豪華な装飾が施してありました。









































| | コメント (2) | トラックバック (0)

ねぶた祭りの熱気を再現・・・・目黒雅叙園「和のあかり展」上

P7275882

 東京・目黒雅叙園で開かれていた「和のあかり展」に行ってきました。それで、2回にわたってその模様をお伝えしますので、「シチリアの旅」掲載は1週間後から再開します。

 目黒雅叙園には百段階段と呼ばれる階段があり、その途中に7つの部屋が設営されています。それぞれに豪華な装飾がなされていますが、その部屋を活用し、各々に多様な照明を設置して「和の世界」を演出しようというもの。

P7275627_2

 最初の「十畝の間」には、伝統的な職人の技から生まれた作品が展示されていた。これは江戸切子。

P7275643

 かんざしは、シルエットにしてそのフォルムの面白さを浮き立たせます。

P7275636

 和室にピッタリの和灯篭。

P7275877

 次の部屋は「漁礁の間」。ここには気鋭のねぶた職人4人によって制作された青森ねぶたが展示されています。

P7275887

 角度を変えるとまた、違った迫力が増してきます。

P7275669

 中でも鬼気迫る天狗(?)の表情は圧巻。

P7275885 

 部屋中に描かれた日本画にもマッチした雰囲気。

P7275871

 目を惹くのは床柱に施された彫刻。

P7275661

 欄間の絵も実はレリーフになっています。

P7275868

 こんな優雅な舟遊びの風景も。

P7275679

 この絵も浮き彫り。3Dの仕掛けがたっぷり詰まった部屋でした。

P7275695

 「草丘の間」には竹の中に照明を入れ込んだ仕掛け。

P7275782

 そうそう、百段階段を紹介するのを忘れていました。その名の通り、ちょうど100段の階段が一直線に設定されており、写真で見ると左側にある7つの部屋に出入りできるようになっています。

 後半部分は次回に。



































| | コメント (2) | トラックバック (0)

春の花火大会ー足立区舎人公園

P4059964

 先週の土曜日、春の花火大会に行ってきました。たまたまネットで見かけたもので、夏の花火は各地で行われますが、春は珍しいと、出かけてみました。

P4050034

 場所は足立区の舎人公園。数年前に高架の鉄道舎人ライナーが開通して、その年から花火が開催されているとのこと。

P4059876

 実は桜も満開で、桜と花火を一緒に撮れないかと思ったのですが、打ち上げ場所は陸上競技場で、場内には桜の木はなく、、場所も初めてだったので、一枚の写真に収めるのは出来ませんでした。

P4059885

 花火は約30分間に3000発。

P4059942

 少し早めに到着しましたが、打ち上げ開始までに雨が降ったり、強風が吹いたりで、ブルブル震えるくらいの寒さでした。

P4059892

 花火そのものは楽しかった。

P4059943

 でも、強風で花火の形が傾くことが多かった。

P4059984

 もっとも、花火を撮影するのも数年ぶりで、撮り方も忘れがち。なかなかうまくいきませんでした 。

P4059983

 打ち上げ時間は30分。

P4059931

 あっという間に終わってしまいました。

P4059924

 さすがに東京の花火だけあって、観客も大勢。

P4059939

 終了後は駅に入り切れないほどの人であふれました。

P4059968

 それで、1時間ほど待ってやっと電車に乗ることが出来ました。やれやれ。

P4059875002_2

 最後に、ちょっと劇画調に加工した花火を1枚。不思議な感じでしょう!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

管絃祭・勇壮な海上の平安絵巻ー宮島・厳島神社4

P8073414


 管絃祭とは、平清盛が始めた神事。河に船を浮かべて器楽を演奏して楽しむという京都で行われていた遊びを、清盛は宮島の海に移しました。それも、遊びとしてではなく神を慰める神事に替え、優雅さから豪快さにスケールアップしました。

P8073127


 この祭りは毎年旧暦の6月17日、今年はきょう7月24日に行われます。神事は午前の宮司による祈願からスタートします。厳島神社の姫神を御座船に乗せ、瀬戸内海を横断して対岸の地御前神社を目指しますが、まずはお祓いから。

P8073143

 御座船を引っ張るのは広島市江波の伝馬船と呉市阿賀漁協の鯛網船。昔は御座船が自力で走っていましたが、1701年の祭りの際暴風雨に遭遇し転覆寸前になりました。その時近くにいた阿賀村と江波村(当時)の船が無事御座船を救助しました。それ以来両地区の船が曳航を受け持っているとのことです。

 午前中、まだ潮が引かない時間帯に江波の伝馬船が大鳥居をくぐって神社に到着、夕方の出陣を待ちます。

P8073282


 午後5時、鳳輩(みこし)が御座船に乗せられていよいよ出発です。阿賀の船が港を離れました。

P8073286


 御座船も出発です。和船を3隻並べて結び付けて1隻の船になっています。

P8073294


 阿賀の船が御座船を引っ張って行きます。高張提灯には「厳島御用」の文字が入っています。

P8073310


 沖に出てきました。瀬戸内海の水面がキラキラと輝いています。

P8073315


 阿賀町と書かれた提灯と日の丸が誇らしげです。

P8073330


 実は主役の船たちに伴走する見学船が用意されていて、私たちはその船で追いかけています。

P8073325


 数年前ヴェネツィアで見たレガータストリカの模様をほうふつとさせる光景です。

P8073334


 阿賀の鯛網船の人たちは6丁の櫓で漕いでいます。

P8073339


 一方江波の伝馬船は計14丁の櫂を使っています。船の種類の違いなんですね。

P8073350


 目指す対岸の広島の街並みが見えてきました。

P8073372


 終盤のラストスパート。水しぶきが飛び散る勇壮な光景が展開されます。

P8073400


 ほぼ対岸に近づきました。船の先頭に鳳輩が載っているのがわかります。

P8073410


 4隻の船がそろって進んで行きます。まさに瀬戸内海に展開する平安絵巻。

P8073416


 海の青さも印象的です。地御前神社のある広島側で神事と管弦の式典を行った後、夜になって宮島に引き返し、島際にあるいくつかの神社に立ち寄り、真夜中に厳島神社に帰ってきます。

 ただ、見学船はここで終了。一足先に宮島に向かいます。数十分の伴走でしたが、なかなか味わえない海上のスペクタクルを存分に堪能することが出来ました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海に浮かぶ厳島神社大鳥居ー宮島・厳島神社1

P8073243_2


 いよいよ夏本番ですね。残念ながらこの夏は旅行の予定がないので、以前の旅の写真を掘り起こして仮想旅行をしたいと思います。ちょうど今月は厳島神社最大の祭り「管弦祭」(旧暦6月17日で、太陽暦だと今年は7月24日)があるので、宮島・厳島神社の紹介をしてみたいと思います。なお、宮島に行ったのは4年前の夏、暑い日でした。

 広島から広島電鉄で約1時間、宮島口駅まで行き、ここの桟橋から連絡船に乗れば約10分で宮島に到着します。

P1019494


 宮島は瀬戸内海に浮かぶ周囲30kmの細長い島です。最初に目に飛び込むのは大鳥居。海の中に堂々とした赤い姿が浮かぶように立っています。

P1019505


 厳島神社に入ってみましょう。入口には大きく「世界文化遺産」の看板がありました。この神社と前面の海、背後の原始林地区が1996年に世界遺産に登録されています。

P1019507


 厳島神社は推古天皇即位の593年に創建され、1168年に平清盛によって現在の規模に社殿が拡大されたという古い歴史を誇ります。ほとんどの建物が国宝か重要文化財になっています。

 東の回廊あたりは一部光の通らない所もあり、提灯の明かりが雰囲気を出していました。

P1019513


 回廊から外を見ると、この建物の下は海。陸地に立っているというより海に浮かんでいるよう。ヴェネツィアを思い出しました。潮の満ち干によって風景が全く変わってしまいます。

P1019526


 祓殿。その次に拝殿、幣殿、本殿といくつもの社殿が奥に連なる構造になっています。

P1019536


 管弦祭で女神を乗せて船に乗る鳳輩(みこし)が置かれてありました。きらびやかです。

P1019534


 その場所から外を見ると、海上の大鳥居も見えます。

P1019546


 外に出て、海側から祓殿を見たところ。手前の一段と高くなった板の間が高舞台です。周囲に黒漆が塗られており、ここで舞いが舞われます。

P1019545


 その横、ヒノキの板が敷かれた長い廊下。板と板との間に隙間がありますが、これは劣化したわけではなく、始めからこうした構造になっています。高潮の時など水の圧力をここで抜くための装置です。つまり、建造時から海面下に沈むことも想定して造られていたということです。これも昔の人たちの知恵ですよね。

P1019753


 入口と反対側に進むと、美しいアーチを描いた反橋が現れました。毛利元就親子が1557年に再建したもの。あの「3本の矢」の毛利家ですね。

P1019576


 こちらは能舞台。ここも毛利元就の造営です。能を演じる際、足で床を踏みつける音が、潮の干満によっていろいろと変化するのだそうです。

P1019606_2


 入口と反対側の浜辺に来ました。こちらから見ると社殿越しに五重塔が望めます。鹿もいました。ここの鹿君たちも奈良と同じで人懐っこく、全く逃げたりしません。

P1019630


 社殿から見る大鳥居。午前10時頃は完全に海の中にあります。これが時間が経つに従って大きく変わって行きます。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

街中がひな祭り 千葉県勝浦市の「ビッグひな祭り」

P22671241


 今日はイスタンブールの旅は一回お休みして、季節感たっぷりの風景をお届けします。千葉県勝浦市で毎年恒例となった「かつうらビッグひな祭り」が今年も開催されています。

P22670271


 街の至る所にお雛様を飾る行事で、市内各所に合計25000体以上のお雛様が飾られています。

P22670741


 この催しは徳島県勝浦町が1989年に始めたものですが、同じ勝浦という地名の繋がりで勝浦市が町から7000体のひな人形を譲り受けて、2001年から始まりました。

P2267042


 特に目立つのは遠見岬神社の石段に飾られるひな人形。

P22670501


 60段の階段に1200体ものひな人形がずらりと勢ぞろいします。

P22670341


 また、墨名交差点では800体が車の通行を見守っています。

P2267038


 一つ一つをよく見ると、可愛らしい表情が浮かび上がります。

P22670771


 覚翁寺というお寺の山門前には600体がずらり。

P2267117


 市役所ロビーでは一段と大きな雛段が作られ、武家人形のようなものまでありました。

P22670541


 こんな愛らしい官女も。

P22671491


 街中の人形は竹に入ったものが多くありました。とてもスタイリッシュなデザインですね。

P2267105


 変わった飾り方もいろいろ。これはすだれ利用の陳列法。

P22671361


 こちらは酒樽を活用した陳列です。

P22670851


 昔風な人形も。

P22671401


 このひな人形が、個人的には一押しでした。

P22671601


 勝浦市は港町。帰り際に港に寄ったら、ちょうど夕陽が沈む時間でした。

*なお、この写真は6年前に行った時のものです。今年の開催は2月22日から3月3日までということでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜・みなとみらい地区花火大会 2012

P8011337


 先日横浜みなとみらい地区で行われた花火大会に行ってきました。花火大会はかれこれ5年ぶりです。

P8011258


 会場に着いたのは開始1時間近く前でしたが、見学スペースはもうほぼ埋まってしまって、席探しに一苦労でした。

 ブログアップ前に花火の種類などを一通りリサーチしましたが、何しろ一夜漬けなんでほんの参考程度で見てください。

P8011273


 始まって間もなくこんな大きな花火が打ち上がりました。空がまだ青味が残していて、赤などの色が映えて見えます。

P8011303


 打ち上げ花火の種類は大きく分けて3種類。割物、ポカ物、型物になります。このように真ん丸にに広がり、同心円状に球を描くのが割物です。ポピュラーで、大会の中心的な花火ですね。

P8011328


 対してランダムな方向に星が飛び散って行くタイプがポカ物。開くときに「ポカッ」と音がするのでこの名前になりました。

P8011288


 一方、球でもなく、土星やハート型など特定の形を表現するのが型物。多分これも型物の一種ではないかと思います。

P8011336


 もともと火薬が発明されたのは、唐の時代の中国。兵器として使われ、次第に世界に普及して行きました。

P8011339


 花火という形で“平和利用”された始めは、イタリアのフィレンツェだったといわれています。

P8011373


 日本における最初の花火大会は1613年の駿府でした。徳川家康のところに明の商人の案内でイギリス人使節が訪れ、そこで花火を見せたという記録が残っています。

P8011347


 これも割物の一種ですが、小さな花が一斉に開くので千輪菊という名称が付いています。

P8011363


 ポカ物の典型。光の帯がゆっくりと枝垂れ落ちる「柳」という種類のようです。

P8011391


 花火大会でよく「スターマイン」という言葉を聞きますよね。私はそれが花火の種類の名称だと思っていましたが、全く違いました。スターマインとは花火を連射連発する打ち上げ方法のことでした。写真のようにいくつもの大輪が重なり合うのがスターマインの特徴。大会の華ですね。


P8011368


 日本の花火は本当に様々な形が次々に現れて、観客を飽きさせません。

P8011399


 打ち上げ花火は基本手作りなので、全く同じものはありません。しかもあっという間に消えてしまいます。まさに一期一会。

P8011408_4


 真夏の夜の夢

P8011358001_2


 ゲーテは「瞬間こそ永遠なり」と言っていますが、花火のあの瞬間の美しさも、人の記憶に永遠に留まるものなのかもしれません。 そういえば、オリンピックの感動もまた、「瞬間の永遠」の一種でしょうか。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

朝霞彩夏祭 よさこいソーラン踊り

P8078201

  先日の日曜日、ちょっとした縁で朝霞市の彩夏祭という夏祭りに行ってきました。そこで、はつらつとしたよさこいソーラン踊りの競演に出会ったので、その模様を少し紹介しましょう。(プラハシリーズは1回お休みです)

 この祭りは第28回目。よさこいフェスタが加わったのは平成6年からということです。約50組のグループが朝霞市青葉台公園などで踊りを披露しましたが、その中から数チームをピックアップしてみました。最初は「朝霞なるこ遊和会」。地元のチームで1994年結成と経験豊富。

P8078215_2


 表情豊か。はつらつぶりが伝わってきます。

P8078206


 各種大会での受賞歴もあるようで、元気一杯。

P8078250


 しっかり後継者も育っているようですね。

P8078618


 「TAKEKO」。名前の由来は不明ですが、昨年結成の若いチーム。先頭集団の演舞は迫力に満ちていました。

P8078625


 こんな熱演に、ついこちらも引き込まれてしまいます。

P8078620


 リズミカルな感じが伝わるでしょうか。

P8078360


 このチームは衣装が3つに分かれていて、赤いほうのグループはしなやかさ担当といった感じ。

P8078378


 猛暑の中でも軽快な動きです。

P8078270


 「粋(いっき)」。朝霞のチーム。統制のとれた演舞で、挙げた手もしっかり揃っています。

P8078639


 「銀輪舞隊」。2000年結成の東京のチーム。江戸・元禄を思わせる衣装に身を包んでさっそうと登場。のっけからダイナミックに走りだしました。

P8078428


 かと思えば、静の瞬間の決めポーズもばっちり。

P8078411


 群を抜く演技は、他のチームにはない独特の雰囲気も相まって観衆をぐんぐん引き込んでいきます。

P8078684


 このチームに出会えただけでも、彩夏祭に出かけた甲斐があったと思える内容でした。

P8078298


 ただ、今年はあの東日本大震災を忘れることはできません。このフェスタには福島のチームが特別参加していました。特別な衣装は着ていませんでしたが、ある少女のTシャツの背中にはこうプリントしてありました。

 今、僕らは 生きているか?

 明日も 生きていたいか?

 この子供たちが「明日も絶対生きていたい」ーと断言できる環境を早く造って行かなければ、と強く思う瞬間でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景