トリエステ

災難の鐘が平和を告げた時  トリエステの教会

P3013604


 滞在最終日、バスで丘の上にあるサン・ジュスト聖堂に向かった。元々はローマ時代からあった建物が、中世にロマネスク様式の2つの教会になり、14世紀にゴシック様式で合体されて現在の形になったという。大きな薔薇窓が目を引く。

P3013584


 入口付近にあったピエタの像が、生々しいキリストの死と側近の哀しみを劇的に表現して印象的。

P30135951


 この教会の一番の見どころは、後陣左礼拝堂のモザイクだ。半円形の礼拝堂の壁に、聖母がイエスを抱いてたたずんでいる。しっかりと前を向き、悩める人々をしっかりと受け止めてくれそうな大きな愛の姿。そんな聖母の両脇に控えるのが大天使ミカエルとガブリエルだ。見方を変えれば、この構図は水戸黄門と助さん角さんのスタイルにも見えてきた。

P3013598


 普段は暗い場所だが、1ユーロを照明台に入れると、聖母像が黄金色に輝いた。

 この聖堂には市民の信仰の深さを表わすこんなエピソードがあった。1421年に聖堂に雷が落ち、火事になった。高台のため消火用の水が不足したが、市民たちは街中のワインをかき集めて見事消火に成功したという。だけど、別の見方をすれば、 火事を消すほどのワインがあるなんて、市民が相当の酒好きだったという証明かも。

P3013586

 もう一つの礼拝堂には、原型の断片から発想を得て創作したという、グイド・カドリン1932年作の新しいモザイクがあった。

P30136041


 ここにある鐘楼は、時を告げることの他に、外部からの攻撃を市民に知らせるという悲しい使命を背負ったいたこともあった。鐘は不幸を告げる音色を響かせていたわけだが、とても幸せな鐘が鳴った時があった。

 それは、1954年10月26日。紆余曲折を経て国連信託領から最終的にイタリアに再統一された日に、流浪の旅の終わりを告げる鐘が、高らかに鳴らされたのだった。

P3013606


 聖堂の横、カテドラーレ広場にある巨大な像は、1934年に製作された戦没者慰霊碑だという。この上のサン・ジュスト城からは市街が一望できるのだが、ちょうど修復中で上れなかった。

P3013613


 大運河の奥にあるサンタントニオ教会は、すっきりした空間を持っていた。

P3013614


 中央祭壇の天使のレリーフが、さりげなく美しい。

P3013620


 掲げられた絵も美しい。

P3013568


 その隣にあったセルビア正教会の聖堂。青い5つのドームを持つこの聖堂はベオグラード大司教の管轄下にあるという。すぐ近くにスロベニアとの国境が迫っており、そちらからトリエステの会社に通っている異国人もいるという、国境の街らしい佇まいだ。

P2283550


 海岸に出ると、こんな像があった。お針子さんの像だそうだ。「イタリア復帰を祝って万国旗を縫う女性の像」。こんな庶民の像があるのもトリエステらしい。

B0000181


 すぐ横には旗を掲げる戦士の像。とにかくこの街はいろんな像と対面できる。

B0000231


 最後にささやかなイルミネーションを。訪れたのが冬だったので、こんな通りの装飾に出会った。

B0000240


 日本のイルミネーションはかなり派手なものが増えているが、イタリアは大きな都市でもあまり豪華なものはお目にかからない。クリスマスに対する意識の違いなのかも知れない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カフェ文化と文化人たちの言葉 トリエステ

P2283560


 オーストリア帝国の支配下にあったトリエステは、ウイーンのようなカフェ文化が花開いた。伝統は今もなお「カフェ・ストリコ」(歴史的カフェ)として残っている。その一つ、イタリア統一広場のすぐ近くにあるカフェ・トンマーゼオに入った。

P2283559


 カフェを頼むと、コーヒーはもちろん、生クリーム、スプーン、コップ入りの水、キャンディがセットで出されてくる。まさにウイーンの老舗カフェそっくり。イタリアではどこのレストランでも水は有料で、無条件で出されることはないので、このセットだけで感激してしまう。

P2283557


 ゆったりと落ち着いた雰囲気のこのカフェは、1830年開業で、200年近い歴史を持っている。この日はあまり良くない天候だったせいもあってか、店内はとても静かだった。

P2283513


 19世紀半ばには、もともとのイタリアの土地をイタリアに復帰させようという運動が、このカフェに集う文化人らによって沸き起こった。そのことを伝えるプレートが、建物の外壁に張られていた。

「1848年 このカフェがナショナリズム運動の中心となって 自由に向けての共感の火がともされた」

P30136312


 また、別の日に、少し山の手のバッティスティ通りにあるカフェ・サンマルコにも立ち寄った。店に入ると、その暗さに一瞬足が止まる。入口部分にだけ点灯されたシャンデリアは、そうした内外の明度の違いを緩和するための配慮だろうか。目が慣れてくると、今度は室内のアール・ヌーヴォー風のインテリアに引き付けられる。例のカフェセット、金髪のカメリエーレ、落ち着いた雰囲気。ここはウイーンかと勘違いしてしまうひとときだった。

P2283562


 サンマルコには詩人ウンベルト・サーバもよく通ったという。そのサーバが経営していたダンテ通りの古書店に足を向けた。今は「ウンベルト・サーバ書店」として営業していたが、あいにく休業日。

P2283563


 ただし、すぐその近くに銅像が立っていた。今にも語りかけてきそうなごく自然な散歩姿。親しみやすい像だった。

P22835651


 碑文にはこう書いてあった。「岩の多い山ときらめく海に挟まれた美しい街があった」

P3013570_4


 この街には別の像も立っている。大運河に架かるローマ通りの橋には、帽子をかぶった紳士がいた。ジェームス・ジョイスだ。

P3013574


 イギリス人のジェームスは英語教師としてこの土地を訪れた。故郷ダブリンにも似た運河の風景を愛した彼はこの近くのアパートに10年間住んだという。その間、彼の代表作「ユリシーズ」の一部も執筆している。

P3013571


 碑文の文章は「わが魂は、トリエステに在り」

P2283531


 もう一つの像には、統一広場から西に入った通りで出会った。この時は日が隠れて風が出てきた午後の時間帯で、人通りが途絶えていた。老紳士らしき後ろ姿を見つけたが、動く気配がない。

P2283535


 近づいてみて初めて銅像だとわかった。イタロ・ズヴェーヴォ。トリエステ生まれの国民的作家で、「トリエステの謝肉祭」などの作品が有名だそうだ。都市によくある銅像は、たいてい威風堂々として周囲を威嚇するかのようなものが多いが、この街では周囲の風景に溶け込んだ何気ない姿をしているのが心地よい。

P2283534


 ここの碑文はちょっと訳すのが難しかったが「人生は辛いものでも素晴らしいものでもない ただ独創的なものだ」といった感じです。

P2283540


 その通りを真っ直ぐ西に進むと、ラザレット・ヴェッキオ通りがある。ラザレットとは、かつて伝染病患者などを収容する施設を指していた言葉。つまりここは「古い伝染病患者収容所通り」といった近づき難い名前になる。そこにサーバの詩の一部が掲示されていると聞いて訪れた。

P2283537


 それは通りの角に掲げられてあった。

 トリエステには

 閉ざされた悲しみの長い日々に

 自分を映してみる道がある

 ラザレット ヴェッキオという名の

すぐ前のバルでもう一杯カフェを頼んだ。店の横を通る老人と、ふと目が合った。目じりに刻まれた深いしわ。

それが彼の年輪とするならば、被支配の長い年月によって刻まれたトリエステの年輪とは、何だろうか。

決して主役にはなりえなかった歴史の中で、悲しみを心の奥に閉じ込めて生きてきた長い時間の怨念が、海も見えず、山にも登りきれない、この狭間の通りから立ちあがってくるかのような瞬間が、あった。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

イタリア統一広場のライトアップ トリエステ

2004_0101_000000p10185561


 この街の中心地ウニタ・ディタリア広場を見てみよう。日本語に直せばイタリア統一広場となる。でも、この広場の造成はオーストリア支配時代だ。中央奥に市庁舎があり、向かって左側には県庁(州庁舎)、右側にはロイド・トリエスティーノ館などの壮麗な建築群が並ぶ。

B0000344


 県庁舎の壁面は金色の装飾がなされている。

B0000346


 夕方になると、西日を浴びて見事にキラキラと光を放つ。

P2283522


 中央のバルコニーは、第二次世界大戦時にはムッソリーニがここで演説をした場所でもある。

P2283525


 非常に広いゆったりした空間を持つ広場で、地元の市民に言わせると、ここは「海に面した広場としてはヨーロッパ最大級」とのことだ。

P2283526


 市庁舎付近には4大陸を表わす彫刻の噴水が置かれている。

P2283528


 そのてっぺんの人はなぜか飛んでいた。

B0000247


 この広場の最大の魅力は何と言ってもライトアップの美しさだ。日没になると、建物に光が当てられる。

B0000248


 市庁舎が浮かび上がってきた。

B0000237


 広場全体が夜のブルーモメントに包まれ始める。

2004_0101_000000p1018520


 ここはライティングの仕方が光を下側から上に向かって当てているせいか、より立体的に見えてくる。

2004_0101_000000p1018531


 空の色もとても澄み切っている。

2004_0101_000000p1018535


 というのは、この夜も非常に強い風「ボーラ」が吹き出していた。

2004_0101_000000p1018513


 従って広場にはほとんど人はおらず、風に飛ばされそうなものはすべてしまわれていた。そのために写真からはあまり現実感はないのだが、大人の人間の体でも飛ばされそうになるほどの状態だった。わずかに、市庁舎屋上のイタリア国旗がすべて振り切れるほどにはためいているのが、お分かりになるだろうか。

2004_0101_000000p1018562


 イタリア人と結婚してイタリアに住んだ作家須賀敦子さんは、その著書「ミラノ霧の風景」で、ボーラをこんな風に書いている。

 「トリエステにはボーラという北風が吹く。夫はその風のことをなぜか懐かしそうに話した。瞬間風速何十メートルというよう突風が海から吹きあげてくるので、坂道には手すりが付いていて、風の日には吹き飛ばされないようにそれにつかまって歩くのだという。君なんかひとたまりもない。吹っ飛ばされるよ。と、夫はおかしそうに笑った」。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

多くの悲哀と美しさ トリエステ 

2004_0101_000000p1018470


 「多くの悲哀と美しさを、空と、街に持つトリエステ」。詩人ウンベルト・サーバは、自らの故郷であるトリエステを、こう表現した。

2004_0101_000000p1018482

 トリエステは、イタリアの中でも特異な位置を占める都市だ。イタリアに属しているのに、その場所はイタリア半島ではなく、まさにヨーロッパ大陸にある。

B0000282


 それ故に、アドリア海に沈む夕陽を見ることのできる、ごく稀なイタリア、ということになる。

2004_0101_000000p1018479


 歴史をひも解いてみれば、ビザンチン帝国、東ゴート王国、フランク王国、ヴェネツィア共和国、オーストリア帝国と、いくつもの国家によって支配される歴史が続いた。特にオーストリアによる500年を越す長期支配によって、この都市の原型が形成されたといえるだろう。

B0000348


 その後も、ナポレオンの征服、ナチスドイツの侵略、ユーゴスラビアによる統治などが繰り返された。イタリアの国家統一は1861年。昨年はその150周年ということで盛大な祝賀行事が行われたが、トリエステに関しては、イタリアに編入されたのは第二次世界大戦後の1954年と、実にその93年も後のことだった。

B0000343


 でも、街を歩くと、よく整備された美しい街並みがそこにある。鉄道駅から中心部に向かって行くと、碁盤の目のような通りにさしかかる。ボルゴ・テレジアと呼ばれる地区だ。

B0000209


 以前は塩田だった場所をハプスブルクのカール6世が埋め立てを始め、その後マリア・テレジアの時代にもオーストリア風の近代建築建設が進められた地区だ。

P2283521


 ハプスブルク帝国時代の末期、1913年の統計によれば、トリエステの人口は24万7千人。これは、同帝国首都のウイーン、現在はハンガリーの首都になっているブダペスト、チェコの現首都プラハに次いで同帝国4番目の大都市だった。

B0000173


 ハプスブルク帝国は広大な領地を持つ大国だったが、内陸に面していたため、トリエステが唯一の直轄港だった。従って他国との海を隔てた交易はトリエステを経由して行われていた。

P2283509


 その効率化のために、街の中心部には大運河が造成され、都市は繁栄を極めた

B0000263_2


 しかし、ハプスブルクの滅亡後、ヨーロッパの列強の駆け引きの道具として利用されたトリエステは、イタリア復帰も大幅に遅れた。しかも、待望の復帰を果たしたイタリアだったが、港だらけのイタリアでは地政学上の利点も失われ、辺境の1都市に過ぎなくなってしまった。

B0000272


 「多くの悲哀と美しさ」  

 そういえば、イタリア語では「triste」は「悲しい」という形容詞だ。嵐のような歴史を振り返る時、そんな言葉と1字しか違わない酷似した地名を持ってしまった都市「trieste」は、悲しみを背負う宿命にあったのかとさえ、感じてしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリア最果ての街 トリエステ  血の色の海

P2283529

 新年明けましておめでとうございます。

 今年もブログ「イタリアの誘惑」をよろしくお願い致します。

昨年はタイトルとは裏腹にイタリアではない所ばかり掲載してしまいましたが、今年は原点に戻ってイタリアから出発することにいたします。第一回目はトリエステです。

Pb295299

 トリエステに着いたのは、爽やかに晴れ渡った午後だった

 ホテルのチェックインを終えるとすぐ 海に向かった

 
 3階の部屋から垣間見えた 海の切れ端

 それが 通りを一つ越えた途端に

 青いカーテンのように ふんわりと目の前に広がった

P2283514


 アドリア海に突き出た一本の長い埠頭

 季節はもう冬だというのに

 コートどころか セーターさえも脱ぎたくなるような

 暖かさが 港を包んでいる

Pb305349


 老人夫婦 家族連れ 若者たち

 さまざまな人たちが この埠頭を目指して集まってくる

Pb305364


 店があるわけではない イベントが開かれるわけでもない 

 あるのは海だけ

 そんな場所に 世代を超えて続々と人が集まってくるのだ

B0000168


 モーロ・アウダーチェ

「勇者の埠頭」と名付けられた場所

Pb305360


 その勇ましい名前とは裏腹に 

 集う人たちの眼差しは 慈しみに満ちている

Pb305343


 まだ10代と思える 旅の途中の女性が

 釣り糸を垂れていた老人に尋ねた

 「この海の向こうには 何があるんでしょうか」

 「海の向こうかい?向こうにあるのは イタリアだよ」

P3013580


 トリエステはイタリア

 しかし 街の玄関口 駅前にあるのは

 ハプスブルク帝国の女帝だったエリザベートの銅像

 角の土産物店では モーツアルト・チョコが売られている

Caffepb305330


 文士たちが通ったという老舗のカフェは 

 アール・ヌーボーの香りで満たされていた

 

 第一次世界大戦までは 長期にわたってオーストリアの土地だった

 当時は内陸の国唯一の港湾都市として

 ゆるぎない地位を築いていた

 が 港だらけのイタリアに復帰したとたん

 その存在価値は 辺境の一都市に落ち込んだ

 

 過去の歴史に対する強い郷愁と

 ほのかにくすぶる憎悪

 今の 置かれた立場への 心のゆらぎ

 そんなエトランゼとしてのイタリアが

 ここに漂っているかに思える

Pb305377


 青かった海が 次第に

 オレンジ色に染められて行くにつれ

 人々は寡黙になっていく

Pb305372


 視界の先にあるのは アドリア海に沈みゆく太陽

 潮騒のリズムに合わせて きらめく光の粒が波頭に広がり

 黄昏の世界は 急速に赤みを増して焼けつく

 何という色だろうか

 脳裏には一つの言葉しか 浮かばなかった

 「血の色の海」

Pb305380


 哀しいまでに美しい 光の変化を

 常に見続けて生きる人は

 心に何を宿すのだろうか

Pb305468


 すっかり日が沈み 宿に向かって歩くうちに

 運河にぶつかった

 ヴェネツィアとは一味違った 真っ直ぐに延びる運河

 その突き当たりに建つ サンタントニオ教会が

 黄金の衣をまとって闇に浮かび上がる

Pb305459


 夜とはいっても まだ8時を過ぎたばかりなのに

 街路を歩く人の姿が とても少ない

 その分だけ 石畳を踏みしめる靴音が

 乾いて響く気がする

 風が出てきた それも急に勢いを増し

 ボタンをはずしていたコートが

 引きちぎられるかのように 翻った 

 夕方までの暖気はどこに行ったのだろうか

 刺すような冷たさが 街を吹き過ぎる

 

 交差点で信号待ちしていた女性に聞いてみた

 「これがボーラという風でしょうか?」

 冬のトリエステに吹き荒れるという

 季節風のことを思い出したからだ

 女性はかすかに笑みを含んで 首を横に振った

 

 代わりに ハンチングの良く似合う 老紳士が答えてくれた

 「ボーラはね。こんなもんじゃあないよ

 ボーラが吹いたら あんたなんか飛ばされてしまうよ」

Pb305466


 「ブオナ ノッテ」

 別れ際の紳士のしわがれ声が

 風に乗って 闇に舞った

 

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景