フィレンツェの美術 教会

サンタ・トリニタ教会、サン・マルコ修道院、バルジェッロ国立博物館

P4096899


 ブランド通りとも呼ばれるトルナヴォーニ通り・サルバトーレ・フェラガモ本店の向かいに地味な外観を持つサンタ・トリニタ教会がある。観光客などはほとんど見かけないが、中に入ると意外にも豪華な壁画に遭遇できる。

P4096881


 サセッティ礼拝堂にあるギルランダイオの「聖フランチェスコ伝」だ。サセッティ家はメディチ家の銀行の総支配人も務めたルネサンス期の有力者。自分の名前もフランチェスコだったことから自らの礼拝堂に聖フランチェスコの生涯の壁画を依頼した。これによって、礼拝堂装飾の代表的な作品が完成した。画面下側の祭壇画を挟んで向かい合うのがサセッティ夫妻の像だ。

P4096882


 壁面上部にあるのはフランチェスコが教皇から修道会の認可を受ける場面。実際にはローマで行われたのだが、ギルランダイオはフィレンツェのヴェッキオ宮殿とシニョーリア広場での場面に設定して描いている。

また中段では窓から落ちた子供を助けるシーン。これもローマではなくこのサンタ・トリニタ教会とサンタ・トリニタ橋が背景になっている。ルネサンスの花を開かせた当時のフィレンツェ市民は自分たちの街を「新しいローマ」と誇りを持って公言していた。その時代の空気を反映しているかのようだ。

P4096878


 下段の祭壇画は「羊飼いの礼拝」。誕生したばかりのキリストへの礼拝の場面が描かれている。右側で、横たわるキリストを指差しているのがギルランダイオ本人の姿だ。

P4096884
 

 また左側壁面では、上段に財産を放棄して修行の道に入るフランチェスコ、中段には聖痕を受ける姿が描かれている。

P4096887_8


 また、別の礼拝堂では聖母マリアの生涯を描いたフレスコ画も。

P4096888


 この祭壇画は聖母戴冠。

P4096886_5


 さらに、L・モナコ作の受胎告知もあった。こんな風にバラエティに富んだ絵画群がほとんど貸し切り状態で楽しめる教会だ。

受胎告知に接したということで、フィレンツェで最も有名な受胎告知も紹介しよう。サン・マルコ修道院にあるフラ・アンジェリコの代表作だ。

P4076483


 2階廊下に昇る時に見えてくる「受胎告知」。詳しくは今年3月にアップしたブログでどうぞ。

      http://jun-gloriosa.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-6de4.html

P4076484

同修道院の2階には僧房だった沢山の小部屋があり、それぞれの部屋に1枚ずつキリスト伝の絵が残されている。そのうち、これはキリスト磔刑。

 
P4076486

 聖母戴冠の図。

 
P4076485

 そして、小部屋にも受胎告知はあった。こちらは一層簡潔で清々しくさえ感じられる空間だった。

P4107288

 さらにもう1か所。バルジェッロ国立博物館の一部を。以前の司法長官の館が今は博物館になっている。

P4107287


 中庭に並ぶ彫刻群。

P4107291


 壁面には当時の貴族・有力者たちの紋章などが飾られている。

P4107290


 落ち着ける中庭のスペース。

P4107289


 最後にミケランジェロのバッカス像。駆け足だったが、見どころ十分の博物館だった。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シニョーリア広場再び。大道芸人も大騒ぎ

P4107278

今年2月にもシニョーリア広場を紹介したが、4月に訪問して改めてこの広場を楽しんできたので、重複も含めて再度掲載して見よう。

なお、前回の内容は、以下のURLからご覧ください。

http://jun-gloriosa.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-4712.html

P4096931


 まず、ミケランジェロのダビデは、とりあえず押さえておこう。

P4096930


 前回紹介しそこなったのが、このドナテッロ作「ユーディットとホロフェルネス」。イスラエル軍がバビロンの軍隊に包囲された時、ユーディットは単身で敵軍の将ホロフェルネスの許へ出向く。着飾った美人の到来にメロメロになった司令官はすっかり心を許して酔い潰れてしまう。その隙を見て、彼女はすかさずホロフェルネスの首をはね、自軍を逆転勝利に導いた。そんなエピソードを作品に仕上げた。このテーマの作品は数え切れないほどだが、個人的にはクリムトの作品がお勧めだ。

P4096918001


 一方、チェリーニの作品は「メデユーサの首を持つペルセウス」。ゼウスの息子ペルセウスがメデューサという女の首を切って掲げている。この作品は、少し距離はあるがドナテッロ作品とほぼ向かい合うかのように置かれている。つまり、この広場には、男の首を切る女と、女の首を持つ男とが向かい合っているという、何とも血なまぐさい場所でもある。そういえばサボナローラが絞首刑になったのもこの広場だった。

P4096933


 ダビデ像の隣り「ヘラクレスとカクス像」の、カクスの部分。牛を盗んだところを見つかって、ヘラクレスに成敗された巨人。何とまあ情けない表情にされてしまったことか・・・。

P4097148


 こちらは広場中ほどにあるネプチューンの噴水の、白馬たち。あまり目立たないが、よく見るとなかなかたくましい馬たちだ。

P4096932


 改めてランツィのロッジアを見てみよう。まさに、野外彫刻博物館!

P4096919


 「ケンタウロスを倒すヘラクレス」。ヘラクレスがいろいろと登場する空間になっている。

P4096923


 ジャンボローニャの代表作の一つ「サビニ女の略奪」。体がこんがらかって、見ているこちらの頭もこんがらかってくる。

P4096925


 前回、調べきれずに作品名が不明だったこの彫像。「ポリュクセネの強奪」とわかった。ポリュクセネはトロイア王の娘。ギリシャの英雄アキレウスはトロイア戦争で敵のポリュクセネに一目惚れ。それで、彼女に唯一の弱点がアキレス腱であることを教えてしまい、そこを付かれて毒矢で殺されてしまう。アキレウスの息子オプトレモスは父の霊の命によってポリュクセネを生け贄にするため彼女を強奪するシーンだ。下で追いすがっているのはポリュクセネの母親だ。それにしても、アキレウスも先のホロフェルネスにしても、美しい女性にかかるとすぐ無防備になってしまう。まあ、わからないでもありませんが・・・。

P4097152


 もう一度ペルセウス像の後ろ姿を。こうして見る限りでは、凄惨な部分が隠れてしまうので、とても美しいんだけどね。

P4093873


 そのうちに、ロッジアの後方、ウフツィ美術館との通路で歓声が上がった。何だろうかと振り向くと、大道芸人がストリートパフォーマンスを始めていた。この場面は、ベビーカーを押して通り過ぎようとした若いお母さんを呼びとめて、いきなりあいさつのキス!お母さん、びっくりしながらも笑顔でした。

P4093872


 観客達もびっくりしたり、笑ったり。

P4093875


 通りかかった太目のおじさんに対して、シャツをまくったかと思うとチョークを取り出してあっという間に腹に顔を描いてしまった。

P4093874


 お嬢さんもにっこり。

今朝、通算のアクセス数を見たら20万件を突破していました。皆様のお蔭です。有難うございます!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンタ・フェリチタ教会=「幸せの教会」で出会う不安の絵画・ポントルモ

P4093878


 今回フィレンツェを訪れた目的の一つはポントルモの作品を見ることだった。祝日で大混雑のヴェッキオ橋をやっとの思いで渡り切るとすぐ左手にサンタ・フェリチタ教会が見つかる。

P4097153


 フィレンツェ最初の大司教、聖フェリチタに捧げられた教会。主祭壇の十字架像は修復中か、覆いがかけられていた。でも、ここの目的は別の場所。

P4097170


 入口右手にあるカッポーニ礼拝堂。鉄柵で囲まれ、礼拝堂内には入れないが、柵越し、南の祭壇に大きなテンペラ画「十字架降下」が目に入る。近づいてみよう。

P4097157


 キリストが十字架から降ろされようとしており、その体を支える人たち、さらに後方にも何人もの人がそれを見つめている。 いや、見つめてはいない。まるで放心したかのようにうつろな目が空をさまよっている。誰も言葉を発しようとはしていない。

 確かにキリストの死に対して様々な反応があるだろう。大抵は嘆き悲しむ姿で描かれる。それが自然だと思う。

P4097157001


 しかし、この絵には泣く人は見当たらない。何か大きな、しかし漠とした不安にとりつかれて言葉を失った人たちの集団が、そこに存在するのみだ。ポントルモ自身も青い衣をまとったマリアの右横にうつろな表情でたち尽くしている。

 こんな絵をみたことがない。絵画もメッセージだとすると、描かれた人たちがそのメッセージを発することになる。だが、ここに登場する人々は自らの感情をすっぱりとどこかに置き忘れてきたかのようだ。逆に、そうすることで喪失の不安を表現したのだろうか。いずれにしても、見る側をも大きな不安で包み込んでしまうかのような絵画に思えた。この教会にはfelicita=幸せという言葉が冠されているというのに・・・。

P4097163


 同じ礼拝堂の別の壁面にはもう一つ注目すべき絵が描かれている。右に振り返るマリア、祭壇を挟んで左に羽根を持った天使、そう「受胎告知」だ。

P4097167


 大天使ガブリエルは、マリアの純潔を示す定番の白百合を持っていない。空から舞い降りつつあるが、まだ地面に着地していない浮遊感が感じられる。

P4097166


 マリアは多くの絵に見られるような濃い青の衣を着ておらず、どちらかと言えばパステルカラーの近代的な色合いに思える。でも、表情に明るさはない。これからガブリエルが告げようとしている受胎というショッキングな事実の告知を察知しているかのようだ。 なぜなら、マリアの見つめる視線の先がそれを示している。

P4097160


 この角度で二つの絵を見比べると、マリアの視線の先にはあの「十字架降下」が。

 これから、この世に生を受けようとする我が子。その苦難の人生の悲劇的なラストシーンを、母はもうその目で見てしまっている。何という壮絶な暗示だろうか。まさにこれ以上ないドラマチックな演出がここに仕組まれていた。ポントルモは二次元の絵画を、壁の角度を活用して三次元の表現に変えてしまった。ルネサンスの3D!?  ポントルモ恐るべし。

 彼はフィレンツェのマニエリスムの先駆者だった。ボッティチェッリのような社交的で明るい性格とは対照的に、彼は人嫌い。この礼拝堂の装飾には3年間をかけたが、その間礼拝堂を囲いで囲ってしまい、発注者のカッポーニにさえ中を見せなかったという。

P4097169001


 堂内にはこんな絵も描かれてあった。

P4097154


 後方(入口側)の2階にベランダのようなスペースが見える。ここは実はウフィツィ美術館からヴェッキオ橋を通ってピッティ宮殿に通じるヴァザーリの回廊の一部になっている。メディチ家の人々は入口から入ることなしにこのベランダから直接ミサに参加することも出来た。

P4107307


 この後共和国広場を通り抜けてストロッツィ宮殿を覗いてみた。ここはメディチ・リカルディ宮殿などと並んでルネサンス期を代表する建築になっている。ピエトラフォルテと呼ばれる砂岩を使った強固な外壁を持つ壮麗な建物だ。

P4107308


 しかし、中庭は柔らかなアーチを使った優しいフォルムだ。

P4107309


 1489年着工だが、最終的に今の形になったのは18世紀前半という。

P4107313


 企画展が開かれる会場となっており、この日は上階では「フィレンツェのアメリカ人」という展示会だった。

P4107314


 一方地下は現代的な企画展のよう。展覧会を見なくとも中庭までは自由に入れる。庭を一回りした後は、近くのカフェで一休みしよう。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

捨て子養育院美術館・幼きマリアの微笑み

P4076496


 フィレンツェ旧市街の北側、サン・ロレンツォ地区のサンティッシマ・アンヌンツィアータ広場に建つ捨て子養育院美術館に出かけた。

P4076488


 入口に不思議なスペースがある。ここにある台に匿名で赤ん坊を預けることの出来る“捨て子用回転扉”になっている。

 この建物が出来たのは15世紀。金融と織物産業の発展によってフィレンツェはヨーロッパ有数の大都市となっていた。都市は人口の増加と貧富の差の拡大を生む。ルネサンス文化が花開き隆盛を極めた一方では、生まれた子供を育てることのできない貧困層も出現し、教会や富豪の家の前に赤ん坊を捨てて行くケースもみられたという。

 そんな現実を改善するために始められたのが、この捨て子養育院制度だ。発展の一翼を担った絹織物商組合が出資した民間の救済システム。ヨーロッパ最古の孤児院だった。人間が人間らしく生きることを尊重するルネサンス思想が、こうした制度の実現に反映していることがみてとれる。

P4076521


 ブルネレスキ設計のこの建物のアーケード部分には青地に白い赤ん坊が描かれたレリーフがずらりと並んでいる。養育院のイタリア語名称はspedale degli innocenti 。この innocentoは無垢な、という形容詞だが、複数形になると捨て子という意味の名詞に変化する。

捨て子=無垢な子供たち。言葉に感情を込めて表わされた単語のように思える。

P4076490


 入ってすぐ、中庭に面した回廊の天井に美しい絵がある。中心にはメディチ家の紋章が入っている。

P4076491


 女神?華やかな雰囲気がいい。

P4076494


 壁にあるのはアンドレア・デッラ・ロッビア作の「受胎告知」のテラコッタ。イタリアの夏空を思わせる鮮やかな青の背景。沢山の天使たちが舞っている。

P4076498


 そこへ大天使ガブリエルが白百合を手に、マリアの受胎を知らせに来る。

P4076497


 その知らせを聴くマリアの、何とも幼く優しい表情が実に印象的。

P4076516


 テラコッタなので、脇によればマリアの横顔だけでなく正面の顔まで見ることが出来る。この顔はどうみても少女に見えてしまうほど可憐だ。

P4076500


 回廊の円柱配列はとてもリズミカル。音楽が聞こえてきそう。この建物の中にはユニセフの事務局もあった。

P4076503


 2階が美術館になっている。その目玉がギルランダイオの「マギの礼拝」。

P4076503001


 この養育院の依頼で描かれたものだが、左奥の背景はコロッセオが見えるなど、ローマの風景になっている。また、中央部左から4番目にこちら正面を向いたギルランダイオ本人がいる。

P4076506


 こちらはP・ディ・コジモの「聖母と聖人たち」。

P4076502


 ルカ・デッラ・ロッビアのテラコッタ「聖母子像」もある。先ほどのアンドレアの叔父で、テラコッタの土でレリーフを造り、これに釉薬をかけて焼く「彩色テラコッタ」を発展させた功労者だ。ロッビア一族がフィレンツェ地方の彩色テラコッタを一手に引き受けて発展させた。

 この像も初めからここ養育院のために制作されたもので、不幸な運命を背負った子供たちを元気づけるかのように優しさたっぷりの表情をしたマリア様がここにいる。

P4076510


 ほら、優しい眼差しでしょう!

P4076508


 こちらは聖母子の人形。1700年代の制作だ。こんな人形が暗い部屋に何体も置かれあり、ちょっと怖い空間だった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サンマルコ修道院の「受胎告知」、天使のごとき修道士・フラ・アンジェリコ

P1010013


 今にも一雨きそうな曇天の朝だった。600年にもわたってドメニコ会の修道士たちが修行を積んできた祈りの場所・サンマルコ修道院の門をくぐった。

 ひっそりと静まる回廊を抜けて2階への階段に足を伸ばした時、前方に差し込む光を感じて頭を上げた。そこにあったのは、あの「受胎告知」だった。手前の階段は仄暗さの中にある。そこから浮き上がるかのような浮遊感とともに、その絵はふんわりと光を湛えて輝いていた。

P1010011


 まるでこの階段が天国への道ででもあるかのように、一段一段上る度に「幸せ」が近づいてくる。突然の受胎の知らせに、驚きと喜びとを同時に受け止めるマリアの表情を、一刻も早く確かめたいという気持ちと、接近する度に変化する高揚感をいつまでも味わいたいという相反する感情が交差して、足元が少しふらついてしまう。

P1010010


 そしてやっと、何度も図録や写真で見てきた受胎告知の本物と対面することが出来た。何という清冽さ、何という透明感!

 フラ・アンジェリコがこの絵を描いたのは1450年ごろ。フィレンツェ郊外の街で生まれたフラは生涯を通じてキリストにまつわる物語を誠心誠意描き続けた画僧だ。本名はグイード・デイ・ピエトロ。でもその姿からフラ=修道士・アンジェリコ=天使のような、というぴったりの敬称で呼ばれるようになり、敬虔な信仰心に満ちた絵をこの修道院に描き続けた。なかでも代表作「受胎告知」は、清らかな空間描写で、全く華美ではないマリアと、慎み深く受胎を告げる大天使ガブリエルとの緊張の瞬間をあざやかに切り取った。

 修道院の中の絵ということで、この絵は修道士たちに向けて描かれたもの。従って衣装も簡素になっている。また、絵の下にはラテン語で「この前を通って汚れなき聖処女の御姿を仰ぐ時、アベマリアを唱えることを忘れぬように」と書かれている(上の写真の最下部にかすかに文字が見える)。

 彼の性格を反映するこんなエピソードもある。時の教皇ニコラウス5世から「食事に行こう。肉でも食べようか」と誘いを受けたが、彼は「修道院長の許可なしに、肉は食べられません」と断ったという。また、磔刑図を描くときにはしばしば涙でほほを濡らしながら描いていたとのことだ。

S11


 ふと、フィリッポ・リッピのことを思い出した。ウフツィ美術館の名画「聖母子と二人の天使」など、匂うような美しいマリアを描いた、フラと同時代の著名な画家だ。ただ、彼の場合はフラとは全く対照的な人生を送った。僧侶であったにもかかわらず、さんざん浮名を流した末、50歳のときには修道女ルクレチアと駆け落ちしてしまった。本来なら重罪となるところをメディチ家のコジモのとりなしで罪を免れるといったこともあった。そのとき生まれた子供が後に画家となるフィリピーノ・リッピだ。上の絵のモデルはルクレチアとフィリピーノだともいわれている。

 全く異なるキャラクターの二人が、ほぼ同時期に同じフィレンツェに生活し、二人とも聖母の絵で後世に名を残す画家になったという偶然。当時お互いをどう思っていたのか、聞いてみたい気がする。

P1010014


 修道院には43もの小さな僧房があり、それぞれにキリスト伝の場面が丁寧に描かれている。これは最後の晩餐?

P1010172


 回廊の壁面にもフレスコ画が沢山あった。

P1010174


 こちらも静かな空間になっている。

P10101731


 午後は早く閉まってしまうので、この美術館は午前中早めがお勧めだ。

2004_0101_000000p1016614


 このところずっと室内が続いたので、少し屋外の雄大な風景をご覧頂こう。このパノラマがフィレンツェの典型的な観光写真風景。

2004_0101_000000p10166131


 空の大きさも実感できるのがミケランジェロ広場の良い所だ。

2004_0101_000000p1016584


 ヴェッキオ橋もすぐ近くに見える。

2004_0101_000000p1016662


 ダビデ像のレプリカが青空に映える。

2004_0101_000000p1016661


脇の女性像はメディチ家礼拝堂の彫像のレプリカだ。

2004_0101_000000p1016650


 少し上のサン・ミニアート・アル・モンテ教会広場からの景観。

P1010036


 やっぱり最後はフィレンツェの象徴・ドゥオモの写真で締めくくりましょう。

これで今回のフィレンツェ特集は終了します。次回はピサに行ってみましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ボッティチェッリの眠るオンニサンティ教会 フィレンツェ「最後の晩餐」比べ

2004_0101_000000p10164771_2


 ドゥオモなどのあるフィレンツェ中心部からアルノ川に沿って西に歩いて行くとウエスティンエクセルシオールホテルとグランドホテルという2つの5つ星ホテルが向かい合ったオンニサンティ広場に到着する。この広場の奥にあるのがオンニサンティ教会だ。

P1010165


 薄暗い室内の正面奥に明かりの灯った主祭壇があった。ほとんど観光客が来ない場所だけにこの時も私一人。静謐な空間だ。

P1010162


 壁面に素晴らしい2枚の絵画がある。こちらは「聖ヒエロニムス」。ギルランダイオの作品。15世紀末に南米大陸に到達して新大陸だと主張(コロンブスは新しい大陸とは認識していなかった)、「アメリカ」という大陸名の基になったアメリゴ・ベスプッチの一族であるベスプッチ家の依頼でここに描かれたフレスコ画が今はパネル化されて飾られている。学者らしく感情を抑えた冷静沈着な表情に描かれた。

P1010163


 その対面に飾られているのが「聖アウグスティヌス」。ボッティチェッリの作品だ。鋭い眼光が象徴するように劇的な人物表現で対照的な2枚となっている。いずれも1480年頃に描かれた。

 この絵を見ていると、神父様が近寄ってきて「ボッティチェッリはお好き?」と声をかけてくれた。「とても」と答えると、「彼の墓所はこちらですよ」と案内してくれた。

2004_0101_000000p10164711


 主祭壇から右手に進むと、すっきりとした礼拝堂があり、そこがボッティチェッリの眠る場所だった。サンタクローチェ教会のミケランジェロのような大きなモニュメントがあるわけではなく、普通の礼拝堂。ボッティチェッリがサボナローラに傾倒して絵にも華やかさを失い、注目もされずに死んでいった晩年の境遇を反映しているかのような気がして、少しさびしい気持ちになった。

P1010166


 一旦教会を出て左横の扉から中庭に入った。この回廊にも壁画が描かれている。こちらに来たのは教会の食堂にあるギルランダイオの「最後の晩餐」をみるためだ。

 ギルランダイオを含めて、フィレンツェにはいくつも教会に「最後の晩餐」が描かれているが、私が見た4枚の「最後の晩餐」をここでまとめて紹介しようと思う。それぞれに微妙な違いがあるので、その違いも見てみよう。

 この絵はイエスが12人の使徒たちと食事をする時の光景だ。着席したイエスが「はっきり言っておく。あなた達のうちの1人が私を裏切ろうとしている」と発言する。動揺した弟子たちが「誰のことか」と聞くと、「私がパン切れを浸して与えるのがその人だ」と話し、パン切れをユダに与えた、という聖書のエピソードだ。

注目点は①イエスの姿②ユダの姿③ヨハネの姿④背景⑤描かれた時点。順を追って確認して行こう。

2004_0101_000000p10165191


 年代を追って行くと、最初はサンタ・クローチェ教会食堂のタッディオ・ガッティ作。1340年の作品。①右手を挙げて正面を向いている②イエスの向かい側に小さな体に描かれており、右手で鉢のパンを取っているようだ③イエスの向かって左にうつぶせになっている

2004_0101_000000p10165171_2


 ④背景には生命の樹という大きな絵があり、中心にはキリスト磔刑の図もある⑤ユダの姿から見て、この絵はイエスが、裏切り者がユダであることを知らせた後の状況にみえる。

 ガッティの最高傑作と言われるが、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品より150年も前の作品で、まだ人物にあまり個性を盛り込まない時代だったことが推定される。

2004_0101_000000p10164601


 2番目の作品はカスターニョ作。サンタアッポローニャ修道院。1450年の作品。①ヨハネをみている②イエスの手前。右向きに座り、パンを持ち、帽子をかぶっているようだ③イエスの右でうつぶせになっている。

2004_0101_000000p10164611


 ④背景にはイエスの受難の3場面、磔刑、十字架降下、復活が描かれている⑤これもパンを持つユダの姿から、裏切り者が判明した時点の絵だと推定される。

P1010169


 3番目はオンニサンティ教会の作品。ギルランダイオの1480年作。①少し上を向いて右手を上げようとしている②イエスの手前に座り、膝に手をついて堂々とした感じにも見える③イエスの右隣でイエスに寄り添うようにしている

P1010167


 ④背景は建物のヴォールトの形をうまく利用して丸窓のように装飾し、外が見える。おおざっぱにいえば2人1組にしてそれぞれの姿をまとめているようだ。⑤ユダの姿から、イエスはこれから重大な発言をしようとする所で、まだ裏切り者の存在を他の使徒たちは知らない時点のよう。

P1010016

 こちらもギルランダイオ作だが、描かれた場所はサン・マルコ修道院小食堂。1482年ころ。①手前のヨハネに目を落としている②もう右手にパンを持っており、すぐ後ろに、オンニサンティの絵にはいなかった裏切りの象徴とされる猫が座っている③完全に眠り込んでいる

P1010017_4


 ④こちらも丸窓のある背景。オンニサンティでは一直線だったテーブルがコの字型になった⑤こちらはユダが裏切り者と判明した時点を描いているようだ。

 それでは参考に、ミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチの絵(1494~1498年)を見てみよう

Lastsupp111


 ①イエスは裏切り者の存在を告げている②ユダはそれまでの絵がキリストの手前に1人だけポツンと置かれていたが、これは他の使徒たちと同列に並び、リアリティがすごくなっている③イエスの左側でうつぶせになったりせず、体を傾けている。ヨハネの姿は、聖書の記述が「もたれかかっていた」となっていることから、画家たちが表現に苦労していた所を、ダヴィンチはこんな形に表現した

Lastsupp11


 ④背景には外の景色を取り入れ、それまでイエスとユダ以外の使徒たちにかぶせていた光輪をやめた代わりにイエスの頭に外光を光らせた。消失点をイエスの額にした線遠近法で、注目をそこに集めた。⑤まさにイエスが裏切り者の存在を告げた瞬間を切り取った絵。3人一組のセットで使徒たちを描き、その驚きと困惑とを劇的に描いた。

 こんな風に同じテーマの絵がいくつもあるのがフィレンツェ、イタリアの教会。自分の好きなテーマを選んで比べながら訪ねてみるのも楽しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サンタ・クローチェ教会 フィレンツェのパンテオン

2004_0101_000000p1016608


 今回は、フィレンツェでドゥオモに次いで大きな教会であるサンタ・クローチェ教会を訪れよう。

2004_0101_000000p1016491


 シニョーリ広場からグレチ通りを真っ直ぐ東に向かって300mほど歩いて行くと、細長い塔と白いファザードの教会が見えてくる。

2004_0101_000000p1016495


 広い広場を持つサンタ・クローチェ教会は、フィレンツェのパンテオンと呼ばれている。でも、教会の形はローマのパンテオンとは全然似ていない。どうしてだろうか。

P1010066


 中に入ってみて初めて、そう呼ばれる意味がわかった。大きな堂内には沢山の礼拝堂と、沢山の墓碑があった。つまり、ラファエロやエマヌエールⅡ世など多くの著名人の眠るお墓としてのパンテオンの役割を、フィレンツェではこの教会が担っているというわけだ。

P1010059


 これはミケランジェロの墓碑。中央に彼の胸像があり、その下の段には彫刻、絵画、建築と、業績を象徴する3体の像が並んでいる。どことなくシスティーナ礼拝堂に描かれた人物像に似ているような。ヴァザーリの制作したものだ。

2004_0101_000000p1016498


 こちらはガリレオ・ガリレイ。この他カノーヴァ、マキアヴェッリ、ロッシーニなどの墓碑が並んでいる。

2004_0101_000000p1016497


 ダンテの碑もあることはあるが中身は空っぽ。実は彼の遺骸はラヴェンナにある。フィレンツェが何度か引き取りたいと申し出たものの、ラヴェンナは引き渡しを拒否して現在に至っている。フィレンツェから追放されて流浪の旅をしたダンテだけに、本人も今更フィレンツェに帰りたいかどうかは微妙なところだろう。教会の前には全身像が建っている。

P1010062

 壁画で有名なのは、ジョットの描いた聖フランチェスコ伝。バルディ礼拝堂にあるとても大きなフレスコ画だ。14世紀、ジョットはこの教会の4つの礼拝堂に多くの壁画を描いたが、今は2つの礼拝堂しか見ることはできない。

P1010063


 この「聖フランチェスコの死」は、まるで劇場の舞台を見るかのような、感情あふれる人たちの模様が面白い。

2004_0101_000000p1016503


 こちらはドナテッロの受胎告知。フィレンツェにはドナテッロ作品が沢山ある。

P1010067


 いくつもの礼拝堂が美しい壁画で飾られている。

P1010064


 こんなキリスト磔刑像も。

P1010074


 教会に続く付属美術館に入ると、大きな絵画がどんと飾られてあった。

P1010075


 修復を終えたばかりなのか、非常に鮮明な画面で女性達の肌は輝くようだ。

P1010076


 作者をチェックし忘れたが、そのタッチなどから、多分「愛の寓意」などで有名なブロンズイーノの作品だろう。

2004_0101_000000p1016509


 こちらはサルヴィアーティの「十字架降下」のようだ。

 一番奥のスペースにタッデオ・ガッティ作の「最後の晩餐」があるのだが、後でフィレンツェにある「最後の晩餐」比べをしたいと思っているので、少々お待ち下さい。

P1010058


 この教会はフィレンツェにおけるフランチェスコ派の拠点として、最初の聖堂はゴシック時代の13世紀前半に建てられたので、ファザードはちゃんと西を向いている。夕陽が当たる時間帯はそのファザードがオレンジに輝く。

P1010079


 そのファザードが、夕闇に沈むころにはライトアップされて優雅な白い壁面に変身する。非常に美しい瞬間だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルネサンス絵画の原点・ブランカッチ礼拝堂とアルノ川の夕暮れ

P8232909


 フィレンツェ・アルノ川に架かるカッライア橋を渡って少し歩くと、サンタ・マリア・デル・カルミネ教会が右手に見えてくる。その教会の右隣にある小さな礼拝堂が、実は大変な場所だ。ブランカッチ礼拝堂。これが、ルネサンス絵画の幕開けを告げた貴重な空間なのだ。

 中に入って礼拝堂を見上げると、珠玉の絵画で壁面全体が埋めつくされている。

P8232902


 最初に息をのんだのが、向かって左端上の「楽園追放」。禁断の実を食べてしまったイヴとアダムが、エデンの園を追放される場面だ。両手で顔を覆うアダムと天を仰いで絶望のため息をつくイヴ。これほどの悲嘆の表情を表現した絵画が、中世以前にあっただろうか。まさに、喜怒哀楽に翻弄される感情の生き物に変化してしまった瞬間だろう。この作品を描いたのはマザッチョ。絵画の中に初めて、情を持った血の通う存在として人間を登場させた瞬間だ。

P8232904


 左壁面の上部の作品もマザッチョの「貢の銭」。キリストの一行に徴税人が税を要求すると、キリストはペテロにガラリア湖に行くよう命じる。ペテロがそこで魚を獲ると、その口から銀貨が出てきて、それで税を払うことが出来た。そんなエピソードを1つの画面で描いている。青い服に黄色いガウンをまとったペテロが、右端、中央、左端と3回登場して、時系列を超えてストーリーを形成している。

P8232903


 この絵画では背景の山々と近くの人物との距離を区別する遠近法が使われている。キリストの顔を消失点(中心)としており、自然がキリストに集まるように工夫されている。この絵の制作が1427年。前に紹介したダ・ヴィンチの「受胎告知」にも遠近法が使われていたが、あの制作は1472~75年なので、約半世紀前にこの絵が描かれていたということになる。

P8232906_2

これもマザッチョの「己の影を投じて病者をいやす聖ペテロ」。正面中央のペテロの眼差しが他を圧する鋭さだ。

P8232907

こちらもマザッチョの「施しをする聖ペテロ」。いずれも強い表情の描写が印象的だ。

P8232905


 向かって右側の壁面は、主にマゾリーニが担当している。右端上、「楽園追放」と向かい合わせに飾られている「原罪」は、伝統的な後期ゴシック様式で描かれており、感情のあまり感じられない顔つきになっている。

P8232910

マザッチョはわずか27歳で急死し、依頼元のブランカッチ家も没落するなどの結果礼拝堂は未完成で一時放棄されたが、15世紀後半になって、マザッチョの仕事を見ていたフィリピーノ・リッピがその画風を継いで全体を仕上げた。そのリッピの作がこの「天使に解放される聖ペテロ」

P8232908

ヴァザーリの芸術家列伝には、ミケランジェロが何度もここに通って模写をし、ダ・ヴィンチやラファエロも足を運んだと記している。まさに「ルネサンスのアトリエ」がここだった。

 あまり先入観もなく入場したのだったが、中の雰囲気は荘厳な緊張感に満ちているように感じられ、けっこう疲れてしまった。係官に聞くとノーフラッシュなら撮影OKだったので撮影させてもらったが、かなり暗めの照明なので、鮮明度は十分とは行かなかった。

P8232893


 こちらは隣りのカルミネ教会。礼拝堂に比べて人っ子一人いない気楽な空間だった。

P8232898


 壁面を飾るシャンデリアの形がユニークだったので1枚。

2004_0101_000000p1016532


 外に出たら、もうアルノ川は夕暮れになっていた。雲の形が面白い。

2004_0101_000000p1016534


 夕陽そのものは隠れてしまっていたが、川を染めるオレンジが何となくフィレンツェらしい色だった。

2004_0101_000000p1016536


 ドゥオモとヴェッキオ宮殿の塔がしるえっとになりかかっていた。

2004_0101_000000p1016544


 日も暮れて、絵画も満喫した。さあ、後はおいしいリストランテに出かけよう。

気付かないうちに、2月26日にアクセス件数が15万件を突破していました。皆様有難うございます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 ミケランジェロは言った「あれより美しいものは造れません」

P5030230


 フィレンツェといえば一番最初に思い浮かべるのはやはり花の聖母大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)だろう。高さ100mもの大クーポラを持ち、赤(ピンク)、白、緑の3色の大理石に覆われた、美しくも気高い教会は、常に世界の人々を魅了してきた。

Pc146523


 現在の建物は1296年に着工されたが、設計者アルノルフォ・デイ・カンビオの死や、設計の手直しなどで何度か中断した。特に困難な問題として立ちふさがったのは、巨大な円蓋をどう造ればよいのか。建築開始から100年が経過しても、この技術的問題は解決しなかった。そこでフィレンツェはコンペで設計案を公募した。

P1010104


 このとき手を挙げたのが、サン・ジョヴァンニ洗礼堂の扉コンペで最後まで争ったブルネルスキだ。彼はあのコンペ以後ローマで建築の修行に打ち込み、円蓋を二重構造にして重量を分散するという新しい工法のアイデアを打ち出し、1436年、見事に難問を解決して見せたのだった。

Pc166683


 ただ、正面の装飾、外装、各種補修などの作業は営々と続けられ、正面装飾が現在のような美しい3色の大理石で装われたのは、1887年になってからだった。日本の時代でいえば、鎌倉時代に始まった工事がやっと明治時代になって終了したということになる。

P1010006


 大聖堂の隣りに建つ鐘楼は、1334年にジョットが構想し、1359年に完成している。すっきりしたスマートな姿が清々しい。ここの高さは85m。大聖堂のクーポラは100m。どちらに昇ろうかと迷ったが、鐘楼にした。大聖堂に昇れば、クーポラを見ることが出来ないから。それに、鐘楼の階段は412段。大聖堂の464段に比べて、少しは楽だろうと考えた。

P5010097


 こちらも結構きつかった。日ごろの運動不足がてきめんに表れる。

P5010101


 でも、こうして間近にクーポラを見ることが出来たことで疲れも吹っ飛んだ。

P5010117


 フィレンツェのレンガ色の街が一望。右の広場は、翌日にピッツァを食べた共和国広場。

P5010023


 真下を見ると、やはり結構な高さを感じる。やっと日が差してきた。

P1010142


 下に降りて、正面付近の外装を見た。絹の肌合いを思わせるような滑らかな模様が美しい。こうして見ると、ピンクの大理石がその美を一段とグレードアップさせているようだ。

P1010034


 正面扉のレリーフ。見事な立体感だ。

P1010137


 中に入ると、やたら広い。当時の全市民をも収容可能な空間を、というのがテーマだったこともあり、約3万人が一度に入れる広さだという。(ただし、その空間全体を撮るのを忘れていました)

 私が行ったのはクリスマスシーズンだったので、キリスト誕生のプレゼビオが作られていた。

P1010019


 内部の備品等はほとんど付属の美術館などに移されたため、中はがらんとした感じだが、唯一見ごたえのあるのは、天井画。芸術家列伝の著者として名高いヴァザーリらによる「最後の審判」がクーポラ内部の全面に描かれている。これも修復されてきれいになった。

P1010036


 身廊の長さは153m。巨大さが横から見ても実感できる。

P5010074_2


 天気の良い午後などは、このような人だかりでお祭りのよう。

Pc166686


 こうして完成した大聖堂は、ミケランジェロをも感動させた。後にミケランジェロがローマに呼ばれ、サン・ピエトロ大聖堂の建設をまかされて、時の法王から「フィレンツェに負けない素晴らしいクーポラを」と命じられたものの、彼は「いくら法王様の御依頼でも、私の力をもってしても、あれより美しいものは造れません。フィレンツェの妹を造るベく最善は尽くしますが・・・」と語ったという。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

フィレンツェ美の祝祭1 麗しの我がサン・ジョヴァンニ

P5010074


 今回からしばらくはフィレンツェの美術巡りをしたいと思います。第1回目はサン・ジョヴァンニ洗礼堂です。

 今はフィレンツェの中心と言えばサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂だが、実はその大聖堂よりずっと前から町の中心にあり続けたのが、サン・ジョヴァンニ礼拝堂だった。

P5010090


 そもそも紀元前1世紀に、ローマ人たちがアルノ川沿いに新しい都市を建設する際、軍神マルスに捧げる神殿を建設したのが、この場所だった。5世紀にはキリスト教の教会として建築され、現在のようなロマネスク様式の建物となったのは1059年のことだ。

 都市として発展し、より大きな教会を、と新しい教会が出来たのが1128年。これが現在の大聖堂となり、これまでの教会は洗礼堂に衣替えしたというわけだ。

P5010138


 この洗礼堂が美術史の舞台に登場したのが1401年の「北の扉のコンペ」だ(写真手前・洗礼堂左側に見える扉が北の扉)。世界の美術史上初めてというコンペによって、新進彫刻家たちの腕が競われた。それは、自由な芸術の振興というルネサンスの幕開けを予感させる1つのエポックだった。テーマは聖書にある「イサクの犠牲」をどう表現するか。最終審査にまで残ったのが、ブルネルスキとギベルティの2人。

P1010049


 その作品は現在、バルジェッロ博物館に保管されている。右がブルネルスキ、左がギベルティの作品だ。ダイナミックに仕上げたブルネルスキと落ち着いた風格を漂わすギベルティと、甲乙つけがたく、結局共同制作となったが、ブルネルスキはそれを嫌って辞退した。彼はその後ローマに旅立ち、建築の修業を積んだ末、後にあの大聖堂の大クーポラを完成させるというドラマが用意されていた。

P5010025


 一方、ギベルティは北の扉を完成させた後、新たな構想に基づいて現在の東の扉を製作した。これは、ミケランジェロが「天国の門」と称賛したことでもよく知られている。扉は10の区画に仕切られ、これもまた聖書の世界が描かれている。

P5010027


 そのうちの1つ、「ヨゼフと兄弟たち」。扉のレリーフというより、もう完全な彫刻だ。人間たちが3Dのようにボンボン画面から飛び出している。

P5010082


 そうした外観も素晴らしいが、個人的には洗礼堂内部にある天井のモザイク画に圧倒された。

P5010086

天窓を囲むように14人の天使が配置されている。

P5010075_5


 その1段下には大きな円形の中で両手を差し出すキリストが描かれ、周囲には天地創造を始めとした新旧の聖書の物語がきらびやかに展開している。

P5010078


 このモザイクは13世紀後半に制作された。サンマルコ大聖堂のモザイク画を仕上げた伝統を持つヴェネツィアから職人が呼ばれたが、チマブーエらフィレンツェの人たちも参加したという。

P8222838


 天井を見上げているうちに、黄金のきらめきに体中が包み込まれていくような、幸せな錯覚を味わえる瞬間があった。それは、降り注ぐ黄金の雨に満たされたダナエを描いたクリムトの作品を連想させるひとときでもあった。

P8222825


 詩人ダンテはその代表作「神曲」の中でこの洗礼堂を、「麗しの我がサン・ジョヴァンニ」と讃えた。

 彼はこの洗礼堂で洗礼を受け、この街で成長した。しかし、当時のフィレンツエは皇帝派と教皇派の抗争、さらに彼が属していた教皇派の内部抗争がもつれて、フィレンツェ追放を宣告され、流浪の旅に出ざるを得なくなった。その旅先で書かれたのが神曲だった。

P5020167


 2度と帰ることの出来なかった故郷。それでも、愛してやまなかったのが、故郷に建つ、このサン・ジョヴァンニ洗礼堂だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景