ローマ・教会巡り

柱上の変身、聖人たちの24時ーサン・ピエトロ大聖堂⑤

2012_1225_012406pc254168


 ベルニーニの造り上げたサン・ピエトロ広場は巨大な284本の柱が4列に並んで楕円形の空間を取り囲んでいる。その列柱の上にはずらりと聖人像が勢ぞろい。これらの聖人像は、朝昼晩と時間の変化に応じて様々な表情を見せてくれる。今回の旅は大聖堂近くに宿泊したことで、ほぼ毎日広場の前を通り、そんな変化を連日楽しむことが出来た。

2012_1223_145709pc233512


 夜明け前、ライトアップされた列柱から大聖堂ファザードにかけて聖人たちが列を作る。

2012_1223_150633pc233522


 照明の当たった聖パウロの後方には12使徒たちが控える。

2012_1222_212220pc224985


 日の出前、朝焼けの中でまるで「おはよう」と挨拶を交わしているよう。

2012_1222_212250pc224989


 聖人たちはとても早起きのように見える。

2012_1222_213046pc225014


 すっかり日が昇り、ファザードの使徒たちはオレンジに染まっている。

2012_1222_212738pc225007


 彼らもちょっと眩しそう。

P5062860


 昼前の風景。よく見ると聖人たちの姿は実にバラエティに富んでいる。

P1010110


 午後になり、太陽は西に傾き始め、広場は日陰になった。

P5062862


 クーポラから聖人たちの後ろ姿を見る。こうして見るとかなり大きいのがわかる。

P5062873


 横向き。もともと前だけが見られるように造られているので、後ろ姿は割とおおざっぱ?

P1010058


 広場から見た列柱と聖人像。カーブが美しい。

2012_1226_205833pc264765


 その列柱の端に、クリスマス用に造られたモニュメントが飾られてあった。キリスト誕生を祝うモニュメント。この時期でないとお目にかかれない。

2012_1226_202409pc264741


 遅い午後。雲が広がってきた。聖人たちがその雲を見つめる。

2007_0803_015322p8030920_2


 太陽が沈んで行く。ちょうどクーポラの陰に隠れた。彼らは、この日あった出来事を語り合っているかのようだ。

2012_1225_010208pc254147


 日が沈み夕焼け雲が空を赤く染める。その雲までドラマチック。

2012_1225_002814pc254140


 列を作って、沈んで行った夕陽を見送っている。

2012_1225_011701pc254156


 月が昇ってきた。ほのかな月明りの中の聖人たち。間もなくこの日も終わる。明日も争いごとのない一日でありますように・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バルダッキーノ・ベルニーニが構築したバロック空間ーサン・ピエトロ大聖堂③

2012_1226_213158pc264779


 大聖堂内部の装飾は、教皇ウルバヌス8世とベルニーニとの関係を抜きにしては語れない。ウルバヌス8世は1623年から1644年まで教皇の座にあったが、即位したその日にベルニーニを呼び、彼に大聖堂内部の装飾を指示したという。

2012_1226_213540pc264801


 その最初の仕事がバルダッキーノの制作だった。この場所は唯一教皇だけがミサを行うことの出来る神聖な祭壇。ベルニーニは1627年にこれを完成させた。当時は30年戦争の影響でブロンズが不足しており、パンテオンの玄関廊の梁を外して調達したこともあったという。

 そうして完成させたのが、この破天荒な天蓋。ねじれねじれて舞い上がる炎のような円柱が、29mの高さまで立ち上る。真上のクーポラから降り注ぐ外光を吸いこんでしいそうなほどの暗さを保ち、大聖堂の中心という存在感を極限まで高めている。

 バルダッキーノというのはバグダッドのことで、バグダッドからもたらされた高級な布地で天蓋を作ったところから生まれた言葉だという。

2012_1226_213153pc264778


 ルネサンスの天才ミケランジェロが設計したクーポラから差し込む光に、バロックのスーパースター・ベルニーニの造形が照らし出される。まさに贅を尽くした空間がここにある。

2012_1226_213548pc264802

 教皇は、これを手始めに重要な美術企画のほとんどをベルニーニに託して、ローマをバロックの劇場と変貌させて行った。大聖堂広場、ナヴォーナ広場、サンタンジェロ橋など。彼はベルニーニを、もう一人のミケランジェロに育てようとしたのかもしれない。

2012_1226_213408pc264792


 バルダッキーノの周囲には巨大な4本の柱があり、それぞれに聖人の像と重要な聖遺物が祀られている。向かって右手前の像は聖ロンギヌス。ベルニーニの作品だ。

2012_1226_213400pc264790

 その上部の祭壇には槍の穂がある。ローマの兵士だったロンギヌスは、キリストが息絶えたかどうかを確かめるために、この槍の穂で突いたとされる。

2012_1226_213445pc264796


 右奥の像は聖女ヘレナ。アンドレア・ボルジ作。ベルニーニの弟子だ。

2012_1226_213438pc264794


 この上にはキリストが架けられた十字架の木片の一部がある。コンスタンティヌス帝の母である聖女ヘレナがエルサレムの地から掘り出して持ち帰ったという。

2012_1226_213228pc264782


 左奥は聖女ヴェロニカ。フランチェスコ・モーキ作。モーキはオルヴィエートに行った時、圧倒された迫真の受胎告知像の制作者だ。

2012_1226_213208pc264780


 ここには、キリストが十字架を背負いゴルゴダの丘に向かって歩いていた時、顔の汗をぬぐった布がある。そこにはキリストの顔が写ったとされる。ヴェロニカ像の持つ布にはキリストの顔がうっすらと描かれている。

 中世の巡礼者たちは目印としてヴェロニカの布を服や帽子に付けて巡礼しており、大聖堂を訪れる信者たちの1番の目的が、これを拝むことだったという。

2012_1226_213320pc264788


 左手前は聖アンデレ。ベルギー出身のフランソワ・デュケノワ作。

2012_1226_213253pc264783


 聖アンデレの頭部が納められていたが、1964年にパトラスのギリシャ正教会に返還されて、今は空室になっている。

2012_1226_213514pc264799


 大聖堂の1番奥、アプス(後陣)には、ペトロの司教座(カテドラ・ペトリ)が置かれている。聖ペトロが使った木製の椅子を玉座に埋め込んである。これもベルニーニ。

2012_1226_213526pc264800 


 その周りを4人の聖人が支えるという形になっている。

2012_1226_213706pc264806


 大聖堂を進んでくる信者たちは、手前にそびえるバルダッキーノのねじれた柱を額縁のようにして、この司教座を眺めることになる。

2012_1226_215616pc264825


 聖霊を取り囲む天使たちを表わしたグローリアと呼ばれる装飾。その中心にはハトが飛んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミケランジェロのピエタ像を“独占”できたーサン・ピエトロ大聖堂②

002001


 ピエタ(アウレリオ・アメンドラ写真集より)

2012_1226_220542pc264836


 大聖堂の中に入ると、その大きさに驚かされる。奥行きは183m、総面積1万5160㎡、身廊の高さ45.8mとけた外れに巨大な建物だ。

2012_1226_213716pc264807


 また、クーポラの直径も42m。ぎっしり入れば6万人を収容できるという。

2012_1222_204246pc224972


 聖堂内では、まず入口右側礼拝堂にあるピエタ像に目を奪われる。ミケランジェロが1499年に完成、一躍美術界の新ヒーローとして注目を浴びた作品だ。この時若干24歳。あまりに美しく、あまりにも哀しすぎるピエタの表現は、今でも彫刻の1つの頂点として輝きを放っている。

2012_1222_204306pc224975


 ミケランジェロは自らの作品にほとんど署名していないが、この作品だけには聖母の胸元の帯に名前を刻んでいる。

 サン・ピエトロに行くたびにこの像にお参りするのが習慣になっているが、いつも大勢の人たちが周囲を取り囲んでいる。だが、今回は大聖堂開館と同時、午前7時に入場したので、この礼拝堂も無人状態。ピエタ像とじっくりと対面することが出来た。ああ、幸せ!

2012_1226_221040pc264841


 ピエタ礼拝堂の入り口付近には聖水盤を持つ2体の天使がいる。天使と言っても、近づくと実際の大人の倍もある大きな顔をしていてびっくり。

P1010018


 身廊の交差部には「あなたはペテロ。あなたに天国の鍵を授ける」(マタイ伝)という、キリストがペテロに語った言葉が、ラテン語で書かれている。

2012_1223_151733pc233535


 交差部手前にあるのが、ここの主である聖ペテロの座像。アルノルフォ・デイ・カンビオの作とされる。イタリア・ゴシック彫刻界の第一人者だ。

2012_1223_151750pc233537


 信者たちが彼の足をさすったりキスしたりするために、すっかりすり減ってしまっている。

2012_1226_214205pc264816


 家族で記念写真を撮る風景も、聖堂内ではここが一番多いように見受けられる。これが世界中で1番有名なペテロ像。

2012_1226_213957pc264813


 内部は3廊式バジリカの形。中央に大きな身廊、両脇に側廊が配置され、バルダッキーノのある部分で縦と横の建築が交差し、その天井がクーポラとなっている。

P1010041


 晴れた日クーポラから光が降り注ぐ様は、内部が決して明るくないだけに、一層神々しく感じられる。このクーポラはミケランジェロの設計だ。ブラマンテが始めた大聖堂構想を1546年にミケランジェロが引き継ぎ、具体化して行った。

P1010122


 クーポラには縦長の16の窓が取り付けられ、そこから光が差し込んでくる。

2012_1225_143218pc254225


 一般の見学者は、この大空間を見下ろすことは出来ないが、たまたまクリスマスイヴのミサの模様をテレビ中継していて、カメラを通して大聖堂を見下ろす角度の絵を見ることが出来た。

2012_1225_143012pc254219


 さすがにイヴのミサは荘厳なものだった。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

名実ともに世界最大のカトリック教会ーサン・ピエトロ大聖堂①

P5063003


 これまでローマ市内の16の教会を紹介してきたが、肝心のサン・ピエトロ大聖堂が残っている。あまりにも巨大で恐れ多くて手を出せないでいたが、ここを触れずに教会巡りを終えることは出来ない。きわめて断片的になるかもしれないが、このキリスト教世界の中心となる大聖堂を、わかる範囲で見て巡ることにしよう。

2012_1225_175135pc254288


 まず正面のファザードから。この教会はそもそも聖ペテロの墓の上に建てられたものだ。聖ペテロはガラリヤ湖の漁師シモンだった。キリストに「ついて来なさい」と言われ。弟アンデレと共にキリストの最初の弟子となり、「岩」の意味を持つペテロと名付けられた。

2012_1222_212714pc225005

 「私はこの岩の上に教会を建てる。私はあなたに天の国の鍵を授ける」(マタイ伝)。キリストから天国の鍵を預かり、初代ローマ司教を務めたが、当時はまだキリスト教は邪教扱いされており、ネロ皇帝時代に迫害を受けて殉教した。

 
2012_1225_012818pc254180

 そのペテロの墓の上に、324年、コンスタンティヌス帝によって聖堂建設が始まった。今の大聖堂の前身で、現在の建物は16~17世紀にかけて再建されたものだ。

 時の教皇ユリウス2世が新大聖堂建設を構想し、ブラマンテが引き受けて1506年4月礎石が置かれた。ただ、彼は1514年に死去、莫大な資金も滞るなど紆余曲折を経たが、1546年、当時71歳のミケランジェロに工事が任された。

2012_1225_011606pc254154

 ミケランジェロによって、迷走していた工事がようやく軌道に乗り、進展することになる。とはいってもミケランジェロも1564年に死去、最終的に完成したのは1626年のことだった。

2012_1222_213928pc225026

 ドームの高さは136.6m、フィレンツェのドゥオモの107m、ミラノ大聖堂の尖塔の高さ108mなどをも凌ぐ世界最大の教会だ。

2012_1225_014519pc254205

 ファザードの真ん中の高さに9つのバルコニーが並んでいる。

2012_1225_200940pc254366


   その真ん中のバルコニーは特別な行事の時に使われる。

2012_1225_202414pc254383


 昨年暮れのクリスマスでは、先ごろ引退したベネディクト16世がここでクリスマスメッセージを読み上げた。

2012_1222_213046pc225014


 屋上部分にはキリストと12使徒の像が並ぶ。

2012_1222_213041pc225013


 実は両脇に鐘塔を加えようとしたが、地盤の悪さで建設途中に亀裂が入るアクシデントが発生、結局鐘塔は断念して代わりに今は時計台になっている。

2012_1223_154921pc233570


 玄関入口にはブロンズ製の5つの大扉が並んでいる。中央の大扉は1445年、アントニオ・アヴェッリーノ(通称フィラーテ)作。6つのパネルにキリスト、マリア、聖ペテロ、聖パウロなどが描かれている。

2012_1223_154744pc233566


 これは聖ペテロがキリストから鍵を授かる場面。

2012_1223_154753pc233567


 そのペテロが逆さ十字架に架けられて殉教する場面。

2012_1223_154835pc233569_2


 一番右の扉は聖なる扉と言われ、25年に1回の聖年の時だけに開かれる。私は2000年にここを通って大聖堂に入ったことがある。

P5062849


 入口で警護に当たっているのはスイス衛兵。現在約100人の衛兵がバチカン市国を守っている。衛兵になるには、スイス国籍を持つカトリック教徒で、19~30歳までの未婚者、身長174cm以上などの条件があるという。イタリアの支配を巡ってフランスと争っていたイタリア戦争時に、ユリウス2世がスイス兵を雇ったのが始まりだとのことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

専制教皇と激情の芸術家が残したものーサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会

2012_1227_001653pc274856


 1505年、フィレンツェであのダヴィデ像を完成したばかり、30歳のミケランジェロの許へ、時の教皇ユリウス2世から仕事の依頼が届けられた。その内容は、古代ローマ時代に匹敵するほどの大規模な教皇自身のための廟墓制作。構想では、長さ9m幅6m40体の彫刻を組み合わせ、中心にモーゼ像を配置するという大規模なものだった。

2012_1227_001448pc274846


 もともと絵画より彫刻こそが自らの本分と考えていたミケランジェロは大いに心を動かされ、早速準備を始めた。

 しかし、わずか3年後の1508年、ユリウス2世はサン・ピエトロ大聖堂の再建に気持ちが移ってしまい、今度はミケランジェロに大聖堂内システィーナ礼拝堂の天井画制作を命じる。芸術に理解を示し、ミケランジェロの才能を高く評価する教皇だったが、同時に絶対の服従を要求する専制教皇でもあった。

2012_1227_001509pc274849


 一方、ミケランジェロも教皇の芸術観に共感していたものの、その強引さには辟易する。もちろんミケランジェロ自身も激情的な性格の持ち主で妥協嫌い。激しい性格の2人だったが、やはり教皇の権力には抗しがたく、ミケランジェロは天井画制作に従事することになる。

2012_1227_001937pc274874


 不本意の仕事とはいえ芸術に妥協しないミケランジェロは、5人の助手を全員クビにしてたった一人であの壮大な天井画制作に取り組む。一方教皇は毎日のように制作現場に足を運び、ミケランジェロを叱り、脅し、慰め、励ました。

2012_1227_001724pc274864


 結局4年半の歳月をかけて1512年、あの壮麗な礼拝堂天井画が完成したが、それからわずか4カ月後にユリウス2世はこの世を去った。

 ミケランジェロはその後も廟墓制作に執念を燃やす。だが、後の教皇たちは熱意を示さず、結局小規模な廟墓が造られただけになってしまった。その廟墓のあるのが、ここサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会だ。

2012_1227_001649pc274855


 ミケランジェロが制作したのは、下段中央のモーゼ像と左右に立つ2体の寓意像だけ。ただ、パリ・ルーブル美術館の「奴隷像」、フィレンツェ・アカデミア美術館の未完の「奴隷像」ヴェッキオ宮殿の「勝利像」などはどれもこの廟墓のために手掛けたものだった。

2012_1227_001657pc274857


 モーゼ像は高さ2・35m、右手に十戒(律法)の刻まれた2枚の石板を持ち、左手前をにらんでいる。

2012_1227_002146pc274875


 眼光鋭し!というのはこんな目を言うのだろう。イスラエルの民を約束の地に導くという使命を果たすべく強い意志が発散している。この迫力、威厳はミケランジェロの執念をも思わせる凄さだ。

2012_1227_001701pc274859


 左の像は「ラケル」。瞑想的生の象徴像。

2012_1227_001700pc274858


 右は「レア」。こちらは活動的生の象徴。あまり活動的には見えないのだけれど・・・。

2012_1227_001704pc274860


 頭には2本の角が生えている。これは聖書の誤訳とされている。シナイ山を下りてきたモーゼの顔が「光り輝いていた」という表現の「cornutam」という単語は「角の生えた」という意味もあったことから、誤って訳されたということらしい。

2012_1227_001815pc274868


 ヴィンコリ教会創建の趣旨は、聖ペテロがエルサレムで牢に繋がれていた時の鎖(ヴィンコリ)を祀るために5世紀に建てられたもの。鎖はもう1本、ローマの牢獄で繋がれていたものもあり、2本をまとめて1本にしたという。祭壇の下の金色のガラス箱に入れられてあった。

2012_1227_001557pc274853


 主祭壇の後陣壁面にはびっしりと絵が描かれている。16世紀フィレンツェの画家ヤーコボ・コッピ(通称イル・メリオ)の作品だ。

2012_1227_001543pc274851_2


 目の高さにある3枚の絵は、向かって左から「牢獄から解放されるぺテロ」

2012_1227_001550pc274852


 「聖ユウェナリスから聖遺物の鎖をもらう皇女エヴドチア」

2012_1227_001518pc274850

 「(その娘の)エウドッシアから教皇に鎖が渡される」

つまり、ここに祀られた聖なる鎖がどのようにしてローマの教会に渡ったかを、絵で見せているというわけだ。

この教会はいつも大勢の信者たちで賑わっている。有名なモーゼ像があるのと、コロッセオからも近いため行きやすいこともあるのだろう。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2つの異色の教会ーアンジェリ教会、クワトロ・フォンターネ教会


P8212818


 今回は、ミケランジェロとボッローミニという2人の芸術家にゆかりの異色の教会を紹介しよう。

P8212823


 前回の共和国広場に面して、不思議な外観の教会がある。サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会。一見すると昔の遺跡か廃墟。だが、これはわざわざこうした形にミケランジェロが設計したものだ。

 前回も触れたが、ここは4世紀、ディオクレティアヌス帝が造った大浴場跡。ミケランジェロはピオ4世の依頼でここに教会建築を任されたが、彼は古代遺跡に敬意を払って浴場跡の壁面をそのまま活用したファザードを設計した。天才の発想は実に柔軟だったことが良くわかる。ただ、教会建築は一時中断、その間にミケランジェロは死亡し、完成は18世紀まで持ち越された。

P8212822


 入口には彫刻像が壁に張り付いたように取り付けてある。

P8212821


 不思議な立体感を演出している。

P8212819


 中は広大なスペース。浴場のスケールがそのままここでも生かされている。

P8212817_2


 入口近くにまるで双子のような2体の聖人像があった。

P8212815


 そう古いものではないようだが、素朴な中にも厳粛な清らかさを感じさせる。

P8212816


 どの角度から見ても素晴らしく神々しい姿。すっかり見とれてしまった。

P8212820


 一方で、全く現代的な「包帯をした顔」も。

2012_1224_181134pc244004


 アンジェリ教会から300mほどの所に、もう1つ変わった教会がある。サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ教会。ベルニーニがローマバロックの代表者として君臨していた時代、ついにトップに立てずに悲劇的な最後を遂げた建築家がいた。フランチェスコ・ボッローミニ。彼の残した珠玉の建築がこの教会だ。その天井の美しさをご覧あれ。

2012_1224_181315pc244010


 この教会はとても小さい。面積はベルニーニが傑作を残したサン・ピエトロ大聖堂のクーポラを支える柱と柱の一間分しかないという。だが、張りつめた美しさを今も保ち、ローマっ子たちはここを愛情を込めて「サン・カリーノ」(可愛い)と呼んでいる。「サン・ピエトロの美しさは、その大きさにあるが、サン・カリーノの美しさは、その小ささにある」。

2012_1224_181101pc244000


 最も特徴的なのが、クーポラ。6角形と8角形、十字を組み合わせた模様や、大きな楕円の中に小さな楕円が混じり、複雑に組み合わさった形が独特の雰囲気を醸し出す。白を基調にすっきりと洗練された美しさが頭上に広がる。

2012_1224_181122pc244003


 その中心にあるハトは聖霊を表わすと共に天国を象徴している。

2012_1224_181205pc244005


 祭壇の上部の半円にも独特の模様が施されている。

2012_1224_181213pc244006


 さまざまな形が中央の天窓に近づくにつれて小さくなり、全体として天に舞いあがる効果を発揮しているようだ。

2012_1224_181258pc244009


 そんな独創的な建築を生みだしたボッローミニは極めてエキセントリックな性格だった。うつ病を患っていたといわれ、床に剣を立てそこにダイビングして自殺したという衝撃的な最後を遂げている。天才と狂気は紙一重というけれど・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

素晴らしい聖母子のレリーフに出会ったーサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ教会

Pa146082


 とてもよく晴れた日の朝、ラテラーノ教会に向かった。地下鉄A線のサン・ジョヴァンニ駅を下りて地上に出ると、澄み切った青空に白い教会のファザードが輝いていた。

Pa146083


 正面屋上には13体の像がずらりと並んでいる。中央の一段と高くなった人がキリスト。両脇に12使徒が控えている。1735年、アレッサンドロ・ガリレイの作だ。

Pa146086


 扉口には青銅のレリーフがあった。十字架のキリストと聖母子の姿だろうか。ということは、キリストの誕生と死とを同じ場所に再現したレリーフということになる。

Pa146087


 アップしてみよう。我が子を見つめる母と、見上げる子。情感にあふれた姿が崇高で素晴らしい。キリストの足がピカピカに光っていた。この足を触ると良いことがあるのだろうか。

Pa146084


 そのすぐ近くで祈りを捧げる僧の姿もあった。

Pa146088


 中に入ってみた。大きな教会だ。床の模様も豪華。丸と四角を組み合わせた構図が一杯に広がる。そういえばパンテオンの床も似たような形だった。

Pa146091


 天井は、半円球の上部にキリストを囲んで9人の天使が飛んでいる。その下にエルサレムの街が描かれ、中央にはハトの停まった十字架。一瞬これはエッフェル塔かと思った。その左には聖母マリア、聖ペテロ、聖パウロ。右側には洗礼者ヨハネ、使徒ヨハネ、聖アンデレが並んでいる。

Pa146094


 この教会を特別なものにしている最大のものは、この法王専用祭壇。1367年、ジョヴアンニ・デイ・ステファノ作。この場所でお祈りが出来るのは法王だけということだ。サン・ピエトロ大聖堂だと、あのベルニーニ作のバルダッキーニの祭壇に当たる。中央のフレスコ画は4面に3枚ずつ計12枚描かれている。

Pa146098


 この中には聖ペテロと聖パウロの像がある。それぞれの像の頭の中にこの2大聖人の頭がい骨が納められているという。

Pa146096


 教会に入ったのが早かったので、斜め上から朝日が差し込んでいた。その光がちょうど身廊に並んだ聖人像に当たって、像を浮かび上がらせる効果をもたらしていた。

 この教会は、4世紀コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認した時、時の法王にラテラーノ一族の土地を与えて聖堂建設を指示したのが始まり。つまり、キリスト教世界最古の聖堂ということになる。“全世界の母なる教会”なのだ。以来ローマ法王庁が南フランスのアヴィニヨンに移る1309年まで、ここが法王の住む教会だった。しかし、アヴィニヨンに移ってからは火事に遭ったりして荒れてしまい、法王庁がローマに戻るときには、サン・ピエトロに司教座が移ってしまった。

 そうして荒廃したこの教会をイノケンティウス10世が修復を決定、1646年ボッロミーニに工事を任せた。ボッロミーニは昔の形を極力残しながらも身廊の列柱を配し、その間に巨大な12使徒の像を並べるというデザインでバロックの空間を創り上げた。その像たちが朝日を浴びて強烈にアピールしているようだった。

Pa146100


 この像は剣を持っており、聖パウロ。

Pa146103


 書物を広げた聖人は多分聖ヨハネ。

Pa146099


 日陰になっていたが、欠かすことの出来ないのが、カギを持った聖ペテロ。

Pa146097


 ドームの丸天井に向かって突き出す十字架。

 この建物のある土地はイタリアではなく、バチカン市国の領地となっている。バチカン市国の独立と領地の確定を決めたラテラーノ条約は、この場所で締結された。

 ただ、条約の相手はファシスト党首ムッソリーニ。これによってファシズムの非人道性を教会が黙認する結果となり、世界中から非難された歴史がある。

Pa146105


 教会と広場を挟んで向かい側に「聖なる階段(スカラ・サンタ)」がある。キリストが裁判の日にこの28段の階段を上って死刑判決を受けた、エルサレムのピラト宮殿の階段を移設したといわれている。大勢の信者たちがひざまずいて階段を上っていた。あまりにも恐れ多い光景なので、非信者の私は階段下で黙礼するだけでここを後にした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

史上初めて聖母マリアに捧げられた教会ーサンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会

2012_1224_192615pc244064


 ローマ帝国が初めてキリスト教を公認したのは313年の「ミラノ勅令」だったが、法王ユリウス1世は、それに基づいて帝国で初めて聖母マリアに捧げる教会の建設に当たった。それがこのS・M・イン・トラステヴェレ教会だった。サンタ・マリアと名のつく教会は無数にあるが、そのすべての始まりの教会がここだった。

2012_1224_190647pc244025


 それ以来異民族の侵略などで教会は一時荒れ果てたが、イノケンティウス2世が12世紀に再建、外に高さ20mの鐘楼が建てられ、ほぼ今の姿になった。

2012_1224_194024pc244094


 ファザードには、中央に玉座の聖母子がおり、左右にランプを奉献する聖女たちが5人ずつ、計10人描かれている。この聖母は幼子キリストにおっぱいを挙げている姿でとても珍しい。まさに“授乳の聖母”とも呼ばれる。中世までは割と一般的にそんな図が描かれていたという。教会正面の絵は、その教会が誰に捧げられているかを示すもので、ここが聖母に捧げられていることが表わされている。聖女たちの下部分には椰子の木もあって、面白いデザインだ。

2012_1224_193230pc244071


 中に入ってみよう。たまたまこの日は特別のミサのためにテレビの中継が予定されており、ライティングされていたので、身廊全体が明るくなっていた。

2012_1224_193236pc244072


 お蔭で天井付近の絵画までバッチリ見渡すことが出来た。

2012_1224_191434pc244055_2


 後陣のモザイクが見事だ。最上段を見ると、雲の中から「神の手」が差しだされている。これは祝福の手。なぜなら手の下には聖母の戴冠が描かれているから。冠を頂いた聖母マリアが息子のキリストと一緒に1つの椅子に座るという何ともほほえましい光景だ。まるで記念写真!!

 キリストの持つ書物には「来たれ我が選ばれし御方よ。我汝を玉座に就かせん」という文字が。キリストの右脇は聖ペテロ、左脇はこの教会再建に尽力したイノケンティウス2世。

2012_1224_193315pc244076


 さらにその下には羊の群れが並んでいる。これはキリストと12使徒を象徴する12匹のひつじだ。

2012_1224_191234pc244046


 さらにその下にはピエトロ・カヴァリーニ作の「聖母マリアの生涯」の名場面がモザイク画で描かれる。これは「マリアの誕生」。

2012_1224_191230pc244045


 これは「キリスト誕生」。

2012_1224_191221pc244044


 「東方3博士の礼拝」。

2012_1224_191219pc244043


 「神殿奉献」といった具合だ。1291年の作品。この時代はまだ平面的、装飾的な描き方が主流だったが、この絵には奥行きや動きのある人物表現がみられる。次の時代への方向性を与える革新的な絵だったとも言えそうだ。

2012_1224_193402pc244078


 さらに下段にはルネサンスを思わせるあでやかな女性たちの姿がある。これは誰の作品なのだろうか。

2012_1224_193415pc244079


 作者を特定できなかったが、個人的には好きな絵だ。

2012_1224_191349pc244052


 この絵は女性たちの後方で何やら大規模な会議が行われている。どんな重大な会議だったのだろうか。

2012_1224_191317pc244049


 これは天井画だが、タッチは前の絵とよく似ている。

2012_1224_192402pc244060


 中央天井の八角形の枠の中には、ドメニキーノによる「聖母被昇天」があった。この天井もまた豪華だ。

2012_1224_192619pc244065


 もう1つの天井にあった「聖母被昇天」。こちらは木で作られているという実に珍しい作品だ。周りの天使たちはみな金ぴか!

 建築資材は、カラカラ浴場のものを流用したりしているという。古代ローマ時代の建物から材料を転用することはしばしばだったようで、コロッセオや各種神殿の資材などはあちこちの建築で見ることが出来る。

 トラステヴェレという、名の通りテヴェレ川を渡った西側の地区にあり、メインの通りからは外れているが、なかなか見どころたっぷりの教会だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無名の教会での意外な発見ーサン・ロッコ教会、アラ・パチス・・

2012_1223_182203pc233586


 今回はほとんどどのガイドブックにも掲載されていない教会を紹介しよう。私の宿泊していたホテル(バチカン市国側)からスペイン広場側に行くためにはカヴール橋を渡る。その端のたもとにあった教会に何となく入ってみた。全く期待もしていなかったのだが、内部の絵画群に圧倒された。その教会名はサン・ロッコ教会。

2012_1223_182135pc233583


 入って中央奥の祭壇。通常はこの位置に聖母子のイコンのような小さな絵があったりするのだが、ここは大きな絵画が1枚ずつ三方を占めていた。

2012_1226_001835pc264485


 中心にあったのがこの絵。テーマが何かは不明だが、堂々とした絵。特にライオンの存在が目を引く。

2012_1223_182157pc233585


 右礼拝堂は、東方三博士の礼拝だろうか。聖母子に拝謁する人たちがおり、その上空には天使が舞っている。キリストの誕生を喜ぶ、暖色の目立つ絵だ。

2012_1226_001858pc264488


 対して左礼拝堂にあったのはキリスト磔刑。十字架につながれたキリストを中心にして嘆き悲しむ人たちのリアルな表情が広がる。青の寒色系の色が要所に配置されている。救世主の誕生と死という劇的で対照的なシーンを両サイドに配置した構成となっている。

2012_1226_002221pc264495


 教会全体を俯瞰する。暖かく包まれるような空間で、とても居心地が良い。そんな見知らぬ空間で意外で新たな発見が出来る。それがローマの奥深さなのだろう。

2012_1226_001549pc264479


 外に出ると、テヴェレ川の土手の向こうに夕陽が沈むところだった。

2012_1226_001515pc264475


 家路を急ぐ人の姿もときたまあったが、

2012_1226_001537pc264477


 通り過ぎた後の風景は、まるで遠い田舎町のたそがれのように荒涼としたシーンがあった。ここはローマの中心部だというのに。

2012_1223_045048pc233471


 実はその川沿いにアラ・パチスという記念祭壇がある。アウグストゥス帝を讃えて紀元前9年に建造された「平和の祭壇」。長い修復を終えて今はガラスの建物の中に入っており、外からでも垣間見ることが出来る。

2012_1223_045107pc233472


 アウグストゥス帝一族の群像がレリーフとなって並んでいる。これが紀元前のものとはとても思えない。素晴らしい。

2012_1225_020337pc254211


 散歩の帰り道、サン・ピエトロ大聖堂へ行くコンチリアツィオーネ通り右手にあった小さな教会に入ってみた。サンタ・マリア・イン・トラスポンティナ教会。主祭壇の聖人像がなかなかの存在感を出していた。

2012_1225_020240pc254209


 それにも増して、入口近くにあった黄金の装飾に囲まれた聖母子像が圧倒的。これも寄り道のお蔭で見ることが出来た。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

ミケランジェロとフラ・アンジェリコが隣同士にーサンタマリア・ソプラ・ミネルバ教会

2012_1223_195603pc233671


 しばらくぶりにローマの教会巡りに戻ろう。パンテオンのすぐ近くにサンタマリア・ソプラ・ミネルバ教会がある。「ソプラ」とはイタリア語で「~の上に」といった意味。どういうことかと思ったら、この地には昔、カエサルのライバルだったポンペイウスが建設したミネルバ神殿があり、その遺跡の上にこの教会が建ったために、こんな名前になったという。

2012_1223_190952pc233626


 13世紀に着手し、15世紀にはほぼ完成した。

2012_1223_191012pc233627


 教会前の小さな広場に珍しい像がある。象がエジプトのオベリスクを背負って立っている。1667年、ベルニーニのアイデアに基づいて弟子が制作した。

2012_1223_191022pc233628


 正面に回ってよく見ると、結構可愛らしい。そのせいか、愛称は「ひよこ」だそうだ。

2012_1223_194248pc233649


 中に入ろう。一番の注目はミケランジェロ。内陣の左奥に十字架を持つ復活のキリストがある。薄暗い堂内だが、大理石の姿はやはり独特の光を発している。さすが!

2012_1223_194310pc233651


 腰の部分の覆いは後年の権力者が付けさせたもの。かえって見苦しい感じだ。

 あちこちの角度から眺めようと場所を移動していたら、後方の礼拝堂に足を踏み入れてしまった。

2012_1223_194522pc233660


 そこで見つけたのは、何とフラ・アンジェリコのお墓。あれまあ、フィレンツェ・サンマルコ教会の「受胎告知」など数々の名作を残したアンジェリコとは。彼は以前紹介したようにオルヴィエート大聖堂の絵を描くためにオルヴィエートに滞在中、ローマ教皇に命じられてローマに移った。その後ニコラウス5世の礼拝堂の絵画などを制作していたが、1455年に亡くなり、この教会に埋葬されていたのだ。こんな形で巡り合うとは思わなかった。

2012_1223_191246pc233635


 この教会の天井は青い彩色がなされて夜空を見上げるような錯角に陥る。聖人たちも浮かんでいるよう。

2012_1223_194225pc233647


 主祭壇の下には聖カテリーナの遺骨が祀られている。教皇庁がフランスのアヴィニヨンに移されていた時期、ローマに戻すよう尽力した聖女。シエナの出身だ。彼女は1380年にこの近くの修道院で死去、聖女に列せられイタリア全体の守護聖人となっている。イタリアは各都市に守護聖人がいるが、国の守護聖人はカテリーナと聖フランチェスコの2人だ。ちなみに日本の守護聖人は聖フランチェスコ・ザビエル。

2012_1223_194130pc233644


 翼廊の右奥、カラファ礼拝堂もすごい。フィリピーノ・リッピのフレスコ画でびっしりと埋め尽くされている。テーマは「聖トマス・アクイナスの勝利」。左上方の聖母被昇天部分は、飛び回る天使たちの自由な姿が伸びやかだ。

2012_1223_194106pc233642


 その下の部分をアップして見よう。おなじみ「受胎告知」。でもちょっと変わっている。せっかく天使がマリアの妊娠を告げる重要なシーンなのに、横の2人の男性は一体だれ?調べてみると、聖トマス・アクイナスがこの礼拝堂のスポンサーであるカラファ枢機卿を紹介しているとことという。いくらスポンサーが大切でも、こんな時に紹介しなくとも・・・。

2012_1223_195113pc233666


 もう1つ「受胎告知」の絵があった。これはアントニアッツォ・ロマーノ作。こちらの絵にも天使とマリアの間に子供たちがいたりする。この教会が貧しい少女たちに持参金を与える施策を実施していたところから、マリアが少女たちに施しをする場面を付けくわえているようだ。そこまでスポンサーに気を使わなくともねえ。

2012_1223_193031pc233639


 左側廊にはペルジーノのキリスト像。これはテンペラで描かれている。

2012_1223_191202pc233631


 美しいステンドグラスもあった。

2012_1223_194145pc233645


 一方こんな「玉座の聖母子」もある。

Pa156143_2


 こちらも聖母子像。沢山のロウソクに囲まれていた。

2012_1223_194626pc233661


 この教会の付属修道院には、かつて異端審問所があり、あのガリレオ・ガリレイがそこで裁判にかけられた。ガリレオは審判に屈したものの「それでも地球は回っている」と信念は曲げなかったという。あの有名なエピソードの舞台が、まさにこの地だった。

 聖カテリーナ、ミケランジェロ、フラ・アンジェリコ、ガリレオ・・・。この教会は歴史を彩った幾多の有名人の足跡が残された教会であることを、改めて思い知った日だった。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景