プロジェクションマッピング

フンボルト大学でのプロジェクションマッピング・・・ベルリン⑮

Pa119058
 ジャンダルメン広場から少し北に進むと、フンボルト大学の旧王立図書館があり、その壁面に鮮やかな宮殿が映写されていた。
 この建物は、もともとはウイーンの宮廷のためにヨーゼフ・エアラッハ(ウイーンのバロック建築の巨匠)が設計したものだった。しかし実現せず、その設計書がベルリンの建物に転用されたという。従って、宮殿の映像に全く違和感がない。
Pa119054
 非常に大きな建物の幅全体を使って映写されているため、広場の最後方まで下がっても全体がカメラに入りきらなかった。
Pa119072
 その北側には実ににぎやかなプロジェクションマッピングがあった。
Pa119074
 ショッピングモールのような店が揃い、2階にはイスラエルの文字が見える。
Pa119077
 それが、一転して図書館の続きのような宮殿風の建物に。右上には「フェスティバル・オブ・ライト」と、このイベントのタイトルが表示された。
 
Pa119078
 次にはまた、お祭りのような映像が。
Pa119079
 左上にはドイツ国旗がはためいている。
Pa119082
 右の中ほどには、なんか見たことのある顔が映っていた。そう、メルケル首相だ。子供たちに取り囲まれながらの交歓風景だ。
 こうした政治色のないイベントなのに、一国の首相がさりげなくフィーチャーされているというのは、首相が国民の厚い信頼を受けていることの反映なのかもしれない。
 事実、メルケル首相は2005年の就任以来、もう11年もの長い間政権を維持し続けている。ちなみに、この間日本では小泉純一郎首相から現在の安倍首相まで実に8人もの首相交代がなされている。
Pa119060
 ウンター・デン・リンデンを横断して向かい側の通りに出た。こちらの建物はフンボルト大学本部のあるところ。
 ここのマッピングは、白い火の玉が爆発したような不思議な映像。
Pa119068
 中庭の中心に立つのは、この大学の創始者であるウイルヘルム・フンボルト像。
Pa119070
 この大学は、ヘーゲル、ショーペンハウエルといった哲学者、童話のグリム兄弟、細菌学の権威ロベルト・コッホ (留学時代の森鴎外が師事していた)らが教鞭をとり、ビスマルク、ツルゲーネフ、リルケ、マルクスなどが学んだ、ドイツ随一の伝統と権威を誇る学校だ。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨大トランプが点滅する広場・・・ベルリン⑪

Pa108602
 ポツダム広場の地下鉄駅前にくると、何やら巨大トランプの形をした板がずらりと並べられて、点滅している。
Pa108589
 これも「光の祭典」の一環。トランプだから、52枚のカードが積み重なっていて、それが次々と点滅してゆく 。
Pa108599
 そのトランプの前で記念撮影するカップルも。
Pa108601
 よく見ると、カード1枚の大きさは1m以上。
Pa108604
 近づいてみたら、こんな女性の絵が描かれていたり、
Pa108606
 急に中央部分の照明が消えてしまったり、いろいろと変化して見どころ一杯。
Pa108608
 トランプの列の向こうには、ソニーセンターのビルが全館点灯されて輝いており、そのコラボレーションが面白い。
Pa108613
 周囲ではスマホでの撮影をしている人たちが沢山いた。やっぱりベルリンでもスマホ全盛のようだ。
Pa108611
 すべてのトランプが明るくなるのを捉えようと10分ほどスタンバイして、やっと撮れたショットがこれ。
Pa108922
 翌日この広場を通った時に見た、昼のトランプ。ずいぶん雰囲気が変わるようだ。
Pa129536
 再びソニーセンターに戻って、片隅にピンクに染められた場所があった。これも「光の祭典」の一環。
 ここは、戦前最高級ホテルとして名高かったエスプラーデホテル「皇帝の間」の部分。 第二次世界大戦でホテルは焼けてしまったが、一部焼け残った「皇帝の間」が、再開発時に同センターの一角に移築保存されたという。
Pa129537
 のっぽビルには暖色系の照明が当てられていた。
Pa129555
 ブランデンブルク門 近くまで戻ると、アメリカ大使館の建物も祭典に協賛してか、こんなイラストレーションを壁に投影していた。「統一、平和と自由、25年」って、ベルリンの壁が崩壊してベルリンが再統一された1990年から25年ということを言っているのかも。
Pa129552
 その近くのビルも。
Pa129557
 さらに、周りを徘徊していた“電飾人間”にも出会った。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルリン大聖堂にハートマークが!・・・ベルリン5

Pa119087
ベルリン2日目の夜は、大聖堂のプロジェクションマッピング見物に出かけた。こちら大聖堂前広場は人で一杯。10月も中旬となると夜はかなり冷え込むが、広場は熱気さえ伝わってくるような感じだった。
Pa119089
 ただ、こちらのマッピングは全体的に照明が弱く、 大聖堂がくっきりと浮かび上がらない。黄金に染まったこの場面くらいがまずまずというところ。
Pa119092
 このイラストは、「壁」に描かれていたデザイン。
Pa119095
 全体がぼんやりしていて、何を表現しているのかがわかりにくかった。
Pa119098
 こちらは歴史上の偉人たちのようだ。
Pa119133
 アップにしてみるとこんな具合。この大聖堂に安置されているホーエンツォレルン王家に関わる人たちだろうか。手前の白い部分は噴水だ。
Pa119101
 こちらも歴史上の出来事を表しているようだが、どうもはっきりしない。
Pa119104
 これもよくわからない。残念!
Pa119108
 今度は全体が縞模様に包まれた。
Pa119113
 そして、赤と白のハートマークが浮き上がった。これはわかりやすいイラストで、観客の拍手が沸き上がった。
Pa119141
 少し場所を移動して、テレビ塔が一緒に移るような角度で撮影してみた。
Pa119139
 やっぱり、ハートマークが一番わかりやすかった。
といった訳で、大聖堂プロジェクションマッピングの撮影は、あまりうまくは出来なかった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

未明の闇にブランデンブルク門が浮かび上がる・・・ベルリン③

Pa108788

 翌朝、改めてブランデンブルク門に出かけた。前日はイベント初日ということもあって群衆のざわめきの中での鑑賞だったので、無人の静かな夜明けの中で、門をじっくりとみたいと思ったからだ。

 この日の日の出は7時22分。約1時間前に地下鉄に乗り門に向かった。滞在のホテルは中央駅前にあり、最近できた地下鉄U55を使えば、数分で門に到着する。

Pa108785

 地上に出てみると、まだ暗い青の広がる空を背景に、白熱灯に照らされた門が、オレンジ色に浮かび上がっていた。

 18世紀末、アテネ・アクアポリスの門をモデルに築かれた門。プロイセン王国の凱旋門として建設されたのだが、第二次世界大戦後の冷戦時にはこの門も壁に囲まれ、東西ベルリン分断の象徴としての印象が強くなってしまった。

Pa108790

 上部にある4頭立ての馬車(カドリガ)と、それに乗った勝利の女神も金色に輝いている。

Pa107320

 このカドリガは、普仏戦争に勝利したナポレオンに奪われて、1806年に一時パリに持ち去られたが、7年後のライプツィヒの戦いで勝利して取り返したといういわくつきのものだ。

Pa108747

 そんな歴史を踏まえてか、前夜のプロジェクションマッピングにも馬が登場していた。

Pa108748

 しかも、その馬が空に向かって飛び立つ光景が演出されていた。

Pa107315

 門の脇には、独特の形をした街灯と、その上空に細い細い三日月が姿を見せていた。

Pa107321

 徐々に空が明るくなり始めた。右側の大きな建物はホテルアドロン。ドイツ随一の五つ星ホテルとして、チャップリン、アインシュタイン、トーマスマンなど世界各国のエスタブリッシュメントが利用したホテル。

Pa107325

 夜明けだ。ウンター・デン・リンデン通りの向こう、空が燃えるように赤く染まった。

Pa108759

 ここからは、前回紹介しきれなかったマッピングの残りを紹介しよう。鳥の羽ばたく場面。

Pa108764

 門が白く輝く。

Pa108741

 縁どり付きの門

Pa108795

 街は夜のまどろみから、次第に朝の目覚めへと移って行く。

Pa108813

 すっかり朝が明けた。イベント時の混雑と、早朝の静寂とを半日のうちに体験できたのは、とても心躍る体験だった。
































| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブランデンブルク門で「光の祭典」を見る・・・ベルリン②

Pa108631

 ベルリンに着いたのが「光の祭典」の開始当日。チェックインしてすぐブランデンブルク門のあるパリ広場に出かけてみた。 

 ただ、まだ日没前だったので、近くで早めの夕食を済ませ、改めて門に戻った。

Pa108639

 到着してみると、もう門に映像を投射するプロジェクションマッピングはスタートしていて、門の前は大混雑。人垣をかき分けながら写真の撮れるポジションを探し、人々の頭越しに撮影を試みた。

Pa108640

 この門は、ベルリンを取り囲む18の門のうちの1つ。ベルリンの西90キロにあるブランデンブルクにつながる門ということで、この名称が付いている。

Pa108645

 そもそもはプロイセン王国の凱旋門として築かれたものだ。

 マッピングは次々と変化して、こんな炎がはじけるような演出も。

Pa108660

 遠くから見るとそんなに大きくは見えないが、高さは26mある。

Pa108668

 全体がブルーに変わった。

Pa108671

 門の幅は65,5m。あちこちでのスマホでの撮影がしばしば画面に映りこんでしまうのはしかたがないか・・。

Pa108678

 門には6本のドーリア式の円柱が立ち、5車線になっている。

Pa108685

 あれあれ、ベートーベンが登場した。

Pa108687

 次にはピアノ。やっぱり音楽の偉人を沢山輩出している国ならではのマッピング。

Pa108692

 中央の通路は王家の馬車専用道になっていた。幅が5.6mと広い。

Pa108706

 対して、両脇の計4本の通路は一般の人たちが通る道で、幅3.6mとちょっと狭目になっている。

 こんな風にプロジェクションマッピングは数人のアーティストによる競作の形で投射された。初日ということで人も多く、もみくちゃになりながら、でも楽しく見ることが出来た。

 ただ、ルーアン、シャルトルなどフランスの各地で見てきたマッピングは、大聖堂という大きなスクリーンへの歴史的なストーリーを基にしたマッピングだったが、ここは門の幅の狭さ、ストーリーの浅さなどから、少々物足りなさを感じるものだったかなあ。
































| | コメント (0) | トラックバック (0)

美しき聖母がほほ笑んだ・南袖廊ーシャルトル大聖堂④

P7014310

 南の袖廊でもプロジェクションマッピングは行われていた。こちらは青色がバラ窓の円を覆い、そのあちこちに人物が動いている。

P7014313

 よく見ると、その人物たちは働く姿だ。

P7014316

 4本の柱が伸びてきて、

P7014319

 中央のバラ窓が黄金に光りだした。

P7014321

 そして、バラ窓の上にこの大聖堂の宝「美しき絵ガラスの聖母」の顔が映し出された。絢爛豪華なファザードの完成だ。

P6304115

 その後方で、大聖堂の天使も金色。

P7014331

 この後、街中のイルミネーションを見に散策した。サン・ピエール教会の見事なライトアップ。

P7014334

 こちらは観光案内所の建物。

P6304099

 美術館は前庭にも光を投影して敷地全体が華やかに色づいていた。

P6304167

 大通りにあった小さな教会。

P6304166

 それが、イルミネーションを施されると、炎に包まれた怪しい雰囲気に大変身。

P6304139

 図書館の大きな建物は、まるで不夜城のように白く光っていた。

P6304141

 それがいつの間にかオレンジに変わり、

P6304146

 パステルカラーに変化して行き、

P6304150

 さらに青く衣替え、

P6304154

 最後は7色に彩られ、街のメインストリートをきらびやかに飾っていた。もう12時過ぎになっていて人通りもまばら。でも、とっても充実した気分で家路に就いた。“光のシャルトル”は地元民だけでなく観光客にも優しいイベントだった。














































| | コメント (0) | トラックバック (0)

中世の原色が鮮やかによみがえる・北袖廊ーシャルトル大聖堂③

P6304093

 シャルトル大聖堂には3つの入口がある。正面は西の扉口で、前回紹介したイルミネーションの場所。その他に南と北の2つの袖廊からの入口もあり、そこでもそれぞれプロジェクションマッピングが実施されていた。今回は北袖廊。800年もの歴史を遡り、聖人たちが華やかな衣装で蘇る。

P6304112

 最初は扉口の枠だけが青白くライトアップされていた。

P7014354

 正面から見ると、聖人たちが縁どりされただけの形で浮き上がる。

P7014355

 照明が強くなった。

P7014356

 と、白いアーチが渡されて、

P7014357

 タンパンの枠が赤く変わって行く。

*タンパンとは、扉口上部の半円で囲まれた部分で、そこにそれぞれの扉口の中心テーマが表現される。

P7014358

 聖人たちの像にも色彩が。

P6304110

 いずれも髭を生やした聖人たちのあでやかな姿だ。

P7014359

 中央タンパンにも次第に色が染められる。

P7014360

 どんどん鮮明さを増して行く。

P7014352

 見事に黄金色に輝いた中央扉口。完成当時はこのように豊かな色彩で光を放っていたのだろうか。

P7014363

 扉口の上のバラ窓の部分にも光が当てられて、全体が明るくなって行く。

P7014365

 中央タンパンでは、キリストが聖母マリアに王冠を授ける「聖母戴冠」のシーンが展開されている。あまりアップにしすぎるとそれぞれの表情までは細密に再現されていないことが分かるが、それにしてもここまで光で表現するのは相当な技術だ。

P7014340

 少し右のサイドから見てみた。タンパンの奥行きにもちゃんと合わせたライティングがされている。

P6304106

 中世の扉口完成時には聖人像にも色彩が施されていたことが解明されている。この空間は800年物歳月を一気に遡るタイムスリップの場所だった。































| | コメント (2) | トラックバック (0)

大聖堂ファザードの千変万化ーシャルトル大聖堂②

P7014276

 シャルトルの街では毎年「光のシャルトル」と題して街中をイルミネーションで彩るイベントを開催している。中でも最大の見どころは大聖堂のプロジェクションマッピング。

 夜10時30分過ぎから始まるイベントを見に出かけた。

P6304000

 夏至直後とあって空はまだ明るさを残している。

P6304009

 ファザードのバラ窓の上に「CHARTRES」の文字が浮かび上がった。

P6304023

 青色が次第に範囲を広げて行き、

P6304026

 全体が青く輝いた。

P6304035

 中央、ちょうどバラ窓がある部分が光りだして、

P6304039

 右下に。この大聖堂の特徴でもある円柱人像が姿を現す。

P7014287

 1000年にもわたってシャルトルの街を見つめ続けてきた像たちだ。

P6304050

 次に放射状に光が発散して、

P6304060

 何か所にも円が出現。

P6304069

 瞬く間に聖堂全体が赤く染まった。

P6304072

 今度はまた青く変化し、

P6304080

 人像が再び現れ、

P6304085

 すっきりと青く変わる。もう濃いブルーとなった夜空と、明るい青の大聖堂が見事に融合した時間だ。

P6304087

 骨格のような白枠でふちどりされたファサード。

P7014280

 最後はもうすっかり闇となった空に大聖堂の尖塔が突き刺さるようにそびえ立って、プロジェクションマッピングは終了した。

 暮れゆく空と、輝きを増すファザードとの微妙な色合いの変化に、時間のたつのも忘れて見入ってしまった。












































| | コメント (4) | トラックバック (0)

大阪城が七色に輝いた!

P1057638

 今回の旅の目的の1つは、プロジェクションマッピング。大阪城をスクリーンにした3Dマッピングとはどんなものかと、出かけてみた。

P1057643

 大阪城は1583年、豊臣秀吉によって築城が開始された。天守の高さは54・8m。白い漆喰の壁がスクリーンとなる。

P1057646

 マッピングが始まった。初めは城の輪郭に沿って、赤や青の色模様が現れた。

P1057647

 その色彩が徐々に変化して行く。

P1057649

 天守閣がモードの舞台になったみたい。

P1057652

 建物全体を1つのスクリーンとした映写が始まった。月が昇り、戦いに出陣する武者の姿が映し出される。

P1057655

 着物姿の女性が。これは秀吉の側室で、息子秀頼の後見人としてこの大阪城に住み、落城と共に命を絶った淀殿かも。

P1057656

 そんな運命を示すように城に落雷が。稲妻が走る。

P1057657

 こちらはやはり豊臣秀吉。

P1057658

 城がブルーに包まれた。

P1057659

 そこに花びらが舞い落ちて・・。

P1057672

 赤く燃える城。大阪城が落城したのは1615年の大阪夏の陣。

P1057694

 後半部分は大阪城再生の姿を象徴的に表現しているということで、春、桜が咲き誇る。

P1057705

 そこに龍の姿が。この龍の飛翔が再生を表現しているようだ。

P1057721

 約10分間のマッピングが終了。この日の満月は、春のように朧月夜になっていた。

 このマッピングはハウステンボスが催行しているということだ。昨年フランス各地で見たマッピングに比べて、時間の短さ、不足気味の光量などが気になった。また、フランスなどでは大聖堂といった基本的に平面の壁をスクリーンとして使っていたが、日本の城だと凹凸の幅が大きいため、どうしても映写効果を十分に発揮できにくいように思われた。












































| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロワール渓谷・ブロワの「音と光のスペクタクル」

P6273402

 皆様お久しぶりです。フランスへの旅から帰ってきました。今回の旅のテーマの1つがプロジェクションマッピング。日本でも東京駅や東京ディズニーランドでの実施で話題を呼んでいますが、フランスではずっと前から各地で行われています。そのいくつかを見てきたので紹介したいと思います。まずは最初に訪れたブロワから。

 ブロワはフランス国内最長の1012キロの長さを持つロワール川流域にある都市。パリ・オステルリッツ駅から約1時間30分のところにあります。ここにあるブロワ城は、5世紀にわたっていくつもの建築様式で増改築が繰り返された“建築博物館”的な混合様式が有名ですが、その城の壁面をスクリーンにしての「音と光のスペクタクル」が夏期間行われています。夕方に到着、そのままショーを見に出かけました。

P6273373

 まずは建物全体がライトアップされます。

P6273385

 時代は中世。戦いの場面が出てきました。

P6273392_2

 自然の風景が展開します。

P6273397

 立派な城が建設されました。

P6273421

 城が崩れて嵐が襲来しているようです。

P6273430

 強大な王の登場でしょうか。

P6273433

 こちらはライバルでしょうか。

P6273440

 白亜の城郭が出現します。

P6273456

 群雄割拠?

P6273461

 華やかな舞踏会の展開か

P6273463

 その舞踏会がシルエットに

P6273466

 全体が白く細く浮き出します

P6273469

 城が炎に包まれ、ゆがんできました。

P6273480

 スペクタクルの終了です。16世紀を中心としたブロワ城にまつわる波瀾の歴史を背景としたスペクタクルだったのですが、予備知識がないため詳細な内容はわかりませんでした。でも視覚的なショーとしては十分楽しめました。

 当日は雨模様で観客も少なめ。でも十分楽しめる内容でした。刻々と変化する内容は動画でないとよくわかりませんが、色彩の華やかさは伝わると思います。





























 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景