フランス・ジヴェルニー

モネの墓はすぐ近くの教会にあった

P1017386

 7月のジヴェルニーの庭は、まさに花々に埋め尽くされていた。

P1017391

 ほとんど花についての知識がない私でも、いくつかの花は名前がわかった。これはユリ。すっきりと伸びた花が心地よい。

P1017400

 ダリアの大輪は華やかで開放的だ。

P1017524

 この黄色い花はチューリップの1種だと教えられた。

P7035048_2

 青空に向かって咲き誇るのはシャクヤク。

P7035053

 モネはパレット上で色を混ぜ合わせることをしなかった。混ぜると色の明度が落ちることを嫌ったからだ。そう思って庭を見ると、花の配置もそんな印象派の手法が生きているように思う。赤い花は真っ青な葉の中に点在するように植えられている。そうするとどちらも発色の良い存在感を持ち、一方で遠くを見ると赤と緑が明るさを保ったまま混じり合っているようにも見える。

 さあ、家の中に入ってみよう。

P7035041

 緑の窓枠が印象的な家の2階の1室は日本の浮世絵で埋め尽くされていた。北斎、歌麿、豊国、広重など壁に貼られた絵は60点以上。彼の収集した浮世絵は231点にも及ぶという。

P7035057

 1階はソファが置かれ、居心地の良い応接間になっていた。

P7035056

 また別の1室には印象派などの絵が。そこに私の好きな絵を見つけた。「パリの通り・雨」。サン・ラザール駅近くのデュブラン広場を描いたカイユボットの習作だ(現在本作品はシカゴ美術館に所蔵されているという)。カイユボットは交遊のあったモネに習作をプレゼントしたのだが、モネはこの作品が気に入り、ずっと部屋に飾っていたという。そんな生前の状態のままに飾られているのに出会えてとてもラッキーだった。

P7035067

 モネの庭を出て、近くの教会にあるというモネの墓を目指した。道すがらの家々にも花が飾られ、小さな村全体が庭園のよう。

P7035068

 ここの村の人口はわずか数百人だという。

P7035070

 まもなくこじんまりとした教会が右手に見えてきた。

P7035071

 坂を上がると一面の墓地。かなりの墓が並んでおり、たまたま前後して墓地に来た女性と手分けしてモネの墓を探した。でもなかなか見つからない。

P7035073

 諦めかけて、一休みしようと教会脇まで戻ると、まさにその狭い敷地にモネの墓はあった。広い墓地の中ではなかったんだ。

P7035074

 クロード・モネの名前が。その下には「ブランシェ」の文字が見える。彼女は、2番目の妻となったアリスの連れ子。モネの長男ジャンと結婚したが、アリスとジャンの死後はモネの身辺の世話を一手に引き受けて面倒を見た女性だ。原田マハの「ジヴェルニーの食卓」にはそんなブランシェから見たモネの晩年の様子が描かれている。

P7035075

 隣りには、妻アリスの名前も。

 明るい陽光に照らされたジヴェルニー訪問はこうして心地よい1日の小旅行となった。
















| | コメント (0) | トラックバック (0)

花の庭でモネの人生を振り返る

P7035044

 庭を埋め尽くす花々を見ながら、モネの一生を簡単に振り返ってみよう。この庭を造り上げたクロード・モネは1840年11月14日パリ生まれ。5歳の時に一家でル・アーヴルに移住し、この地で師ブーダンに出会い、彼から風景画を描いてみたら、と勧められたことが、後の画家人生の大きなターニングポイントとなった。

Hinode111

 1872年に描いた「印象・日の出」は、74年の第1回印象派展に出品され、「印象派」という名称が生まれることになる。

P1017397

 ジヴェルニーに移ったのは1883年。その時すでに最初の妻カミーユは死去しており、後に再婚するアリス・オシュデとその6人の子供たちを引き取って、自らの2人の息子と合わせて10人という大家族でのジヴェルニー生活がスタートする。

P1017398

 当初モネはヨーロッパ中を旅した。ロンドン、ヴェネツィア、ノルウエー等。

P1017408

 だが、健康上の理由と共に庭が充実してくるに従って旅行はやめ、自宅の庭を描くことに専念するようになる。

P1017387

 モネは広大な庭を自分好みの花園に変えて行った。もちろん専門の庭師も雇った。多い時は7人もの庭師が働いていたという。

P1017390

 「私は絵を描くことと庭いじりくらいしか出来ない。私の最高傑作は庭だ」。

P1017463

 ただ、最初から整備された庭があったわけではない。

P1017532

 池のある土地を買い増ししたのは1892年から3年にかけて。そして日本風の太鼓橋がその池に架けられた。

P1017536

 さらに、セーヌ川の支流から水を引くことを申請して許可を得、一層自然の風景に近い造形が完成して行った。

P1017473

 「ある日突然私は自分の池の素晴らしさを発見した。それ以来他の題材をあまり描かなかった」。

P1017446

 1911年、妻アリスが亡くなり。その3年後息子ジャンも死亡した。自らも白内障を患って視界が極端に悪化して行った。

P1017458

 しかし、友人でフランス首相となったクレマンソーに励まされながら、睡蓮の連作を描くことに専念していく。

P1017457

 そして1926年12月5日、クレマンソーに付き添われながら、モネは86歳の生涯を閉じたのだった。遺作となった睡蓮の連作は今、パリのオランジュリー美術館特別室に展示されている。



































| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジヴェルニーで睡蓮を見る

Monet01j1

 クロード・モネといえば睡蓮。その代表作を次々と生み出した現場ジヴェルニーに出かけた。パリから約80キロ西、ルーアンとのほぼ中間に位置する。私はルーアンから出かけたが、パリから来てもどちらでもヴェルノン駅で降りてバスに乗り換えて行く。ただ、バスはパリからの電車到着に合わせた時刻表になっているので、ルーアンから行った私はバス出発までだいぶ待合室で待つはめになった。

P7035064

 モネは1883年4月、42歳の時にジヴェルニーに引っ越してきた。以来86歳での死を迎えるまでの43年間この地に住んで作品を生み出して行った。なにはともあれ庭へ行こう。訪れた7月初旬はまさに睡蓮の花開く時期だ。

P1017434

 広さは約2エーカー。その半分近くを大きな柳の木のある池とその周辺の植栽が占めている。

P1017436

 そして、池の各所に睡蓮が浮かんでいる。

P1017412

 花はすぐに目に飛び込んだ。それも大きなピンクの花。睡蓮はフランス語でニンフェアという。英雄ヘラクレスに恋い焦がれた水の精(ニンフ)が姿を変えたものだという。

P1017415 

 また、白い花も交互に咲き誇っていた。

P1017418

 水面に映った柳の断片も味わいを出している。

P1017413

 花だけでなく、輝く水辺の草もとても美しい。

P1017484

 この日はあまりにも天気が良すぎて、モネの描いた湿気を含んだ淡いのような空間とはなっていなかった。それで、ホワイトバランスで色調を変えてみた。少し落ち着いた感じになったかも。

P1017487

 これで睡蓮に近づくと、

Claudemonetwaterlilies1

 青の色調がモネの作品と似てきたようにみえる。睡蓮は風などに揺れ動く花と違い、水面にじっと静止したまま物思いに沈むような風情がある。それがモネの作品の静けさにも反映しているのだろう。

P1017526

 太鼓橋は、団体の観光客が占領してしまって、静けさに包まれた風景は望み薄。それで端の部分だけ切り取って見た。P1017531

 そこへ中国人らしき新婚カップルが橋の上で記念撮影を始めていた。

 ジャーナリスト、モーリス・ギルモンは1897年6月、ジヴェルニーを訪れ、モネをインタビューして次のように記した。

P7035063

 朝、家から姿を現したモネは「頭に茶色のファルト帽。よれよれだが様になっている。もじゃもじゃのあご髭から赤く光る煙草の先端が突き出していた」。

20100204234823cd81

 庭に出て、スケッチをするモネに同行する。「同時に描き始めたキャンバスは14枚あった。同じモチーフの習作で、それぞれ、移り行く時間の太陽、雲の動きに応じて手が加えられた」。

Hmoed1

 モネは午前中ずっと描き続け、暑くなると家に戻った。「再び池に近いパラソルの前に陣取った。時間は常に夕方、花が閉じる前だった」。



















| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景