フランス サンドニ

カトリーヌ・ド・メディシスの墓ー情念の漂う空間

P1017615

 サンドニにはマリー・アントワネットの他にもさまざまな歴史を彩った人たちが眠っている。例えば、アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシス夫妻。

P1017673

 アンリ2世の父は、レオナルド・ダ・ヴィンチをフランスに招くなど、フランスを政治だけでなく文化的にも一流にしようとしたファランソワ1世だ。

P1017601

 そのファランソワ1世の死によって、アンリ2世は1547年、王位に就いた。

P1017607

 また、カトリーヌは、その名前からわかるようにイタリア・メディチ家の出身。フィレンツェからフランスに嫁入りした。

 だが、2人の結婚生活は決して幸せなものではなかった。実は、アンリ2世には惚れ込んだ愛人がいた。ディアーヌ・ド・ポワティエ。

 アンリがまだ子供のころ、彼の家庭教師となったのがきっかけで、アンリはディアーヌを愛してしまった。その関係はアンリが死ぬまで続く。アンリが王位に就いた28歳時にディアーヌは既に47歳。でも実年齢より20歳も若く見えるほどの美人だったという。ただ、カトリーヌとの関係も没交渉だったわけではない。2人の間には10人もの子供が生まれていた。 

 その長女エリザベトの結婚式祝賀の日、事件が起きた。開催された馬上槍試合の槍が誤ってアンリ2世の目を突いてしまった。この怪我が原因でアンリ2世は死亡。

P1017620

 その悲劇を示すかのように、アンリ2世の横臥像はがっくりと頭をのけぞらせている。それに伴って、愛人ディアーヌも追放の憂き目にあった。

 夫の死後、カトリーヌは3人の子供たちの摂政として約30年間実権を握り続けた。だが、決してそれは充実した期間というわけではなかった。

P1017637

 長男フランソワ2世は王位継承後約1年で早世。二男シャルル9世はカトリックとプロテスタントによる内乱状態の中で病死、3男アンリ3世も暗殺されるという結果に終わった。いずれも子供はおらずカトリーヌのヴァロワ家の直系はここで途絶えることになった。

P1017649

 王妃ルイーズ・ド・ロレーヌとアンリ3世の横臥像もあった。

P1017613

 カトリーヌはさまざまなイタリア文化をフランス王室に持ち込んだ。ジェラートやマカロンの移入、フォークによる食事の習慣、イタリア料理を基にしたフランス宮廷料理の確立も彼女の功績だ。

P1017622_2

 この像はアンリ2世とカトリーヌの墓廟を飾る従者の像だ。とても優雅な姿だった。

P1017626

 同じくこちらも美しい従者の像。王たちと違って重い歴史を背負っていない分だけ気軽にみられるので造形の方に気持ちが傾くせいかも。

P1017656

 また、アンリ2世の祖父母に当たるルイ12世とブルターニュ公アンの像もあった。

P1017641

 なお、後にフィレンツェ・メディチ家出身のマリー・ド・メディシスがフランス王室に嫁入りするが、その相手アンリ4世は再婚。前妻マルグリットは、実はカトリーヌの娘だったという不思議な縁があった。

P1017633

 聖堂には他にも繊細に衣服の襞が施されたものなどさまざまな像が横たわっていた。

P1017566

 いずれにしてもこのサンドニ聖堂は、おびただしい死のイメージとともに、怨念や憎悪、嘆きといった、満たされぬ情念の断片がそこかしこに漂っているような感覚に包まれていた。

 パソコンの故障でだいぶブランクが空きました。済みません。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリー・アントワネットが命を断たれた日ーサンドニ聖堂

P1012064

 今から221年前の今日10月16日、あまりにも有名な一人の女性が、パリの中心地で命を断たれた。そう、この日はフランス王妃マリー・アントワネットが、パリ・コンコルド広場で斬首刑にされた日だ。

P1017597

 ちょうど、ゆかりの深いヴェルサイユの話をしてきたところなので、マリーの墓を訪れた時の写真をここで紹介しよう。彼女の墓はパリ郊外サンドニにあるサンドニ聖堂に置かれている。

P1017629

 この聖堂は歴代フランス王の墓所として知られる。フランス革命の時に墓が暴かれ、破壊され、遺骨も捨てられたりしたが、後になって修復され、現在は約80の王家の棺が堂内に置かれている。

P1017590

 中でも参拝客や観光客の最も目立つのが、ルイ16世とマリー・アントワネットの墓廟だ。二人が並んで祈りを捧げるかのように瞑目する姿が印象的だ。

P1017664

 二人の結婚式は1770年5月16日。ヴェルサイユの王室礼拝堂で行われた。マリーはまだ14歳。シェーンブルン宮殿でモーツアルトと遊んだ思い出などを出生地ウイーンにおいて、母マリア・テレジアの許を旅立ってのフランス入りだった。

E1394514999004_11

 以来19年、王妃として贅沢な生活を送ってきたマリーだったが、フランス革命という大事件によって運命は180度転換することになる。

 王妃が、飢餓に苦しむ市民に向けて「パンがなければお菓子を食べたら・・・」といったというエピソードは有名だが、フランス国民の窮乏の原因はそれだけではなかった。大きな要因の1つは1783年のアイスランド火山大噴火だ。2010年にもアイスランド火山噴火があり、飛行機が飛ばない事態がニュースとなったが、当時の噴火はその比ではない大規模なものだった。数千人が死亡、それに続く異常気象の連続で、食料は収穫できず、飢餓と疫病が蔓延していた。

 1789年7月、市民のバスチーユ襲撃で始まったフランス革命で、ヴェルサイユに住んでいたルイ16世夫妻は、パリに引き戻された。

P1017668

 ただ、ルイ16世はそこで改革にも手を付け始めていたので、すぐに処刑といったことにはなっていなかった。だが、1791年6月、拘束生活に嫌気がさしたマリーは.スエーデン貴族フェルセンの力を借りてフランス脱出を計画、ルイ16世も消極的ながら同意した。

P1017665

 だが、200キロほど逃走した所で捕まってしまった。1793年1月、裁判によってルイ16世は斬首刑。

P1017671

 コンシェルジェリーに幽閉されていたマリーも、9カ月遅れで10月16日、コンコルド広場で断頭台の露と消えた。

P1017654

 実際の棺はサンドニ聖堂地下室にあった。中ほどの右側がルイ、左側がマリーの棺だ。

P1017575

 ここには2人の息子ルイ17世の墓もある。革命による混乱の中で幼いうちに死亡したルイ17世だが、後になって「実は私がルイ17世だ」と名乗り出る人間が複数現れた。

 だが、革命中少年の心臓を保管し、政府に差し出した医者がおり、近年になってDNA鑑定がなされて、これが真実のものだと判明した。その心臓が、下のビンに入って保管されている。

P1017579

 実はこのサンドニ聖堂は歴史的に重要な建物だ。これまでパリ・ノートルダム、ルーアン、ランスなどのゴシック式大聖堂を紹介してきたが、こうしたゴシック式建築の最初が12世紀に完成したこのサンドニ聖堂だった。

P1017561

 フライングバットレスによって重力を分散させることで高さを確保し、大量の外光を取り入れられるステンドグラスの導入が可能になった。また、壁面彫刻が次第に立体化して芸術の境地に到達する。そんなゴシック建築の草分けがここサンドニだった。ステンドグラスが実に美しい。

P1017564

 また、大きな薔薇窓が導入されている。ただ、私が行った時は建物全体が修復中で大きな覆いがかけられていて外観を見ることが出来なかった。

P1017586

 また、教会、地名の由来となったサンドニとは、パリ初代のキリスト教司教の名前だ。まだ、キリスト教が異教とされた3世紀、迫害に遭い、モンマルトルで斬首刑となったサンドニだが、彼はその首を自らが拾って両手に抱え、実に10数キロ離れたこのサンドニまで来て力尽きたとされる。

P1017587

 ここにもその絵が掲げられていたが、パリ・ノートルダム大聖堂など各地にある教会でも首を持った聖人の像を見かけることが多い。それが聖サンドニの像だ。











 





























| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景