シチリア・トラーパニ

踊ったり、リラックスしたり、自由な彫像群ージェズ教会、プルガトリオ教会

P4038403

 大聖堂のすぐ近くにもう1つの大きな教会がある。ジェズ教会だ。

P4028391

 こちらは18世紀初頭の完成だ。

P4038402

 天井が特徴的。ピンクで統一された漆喰装飾だ。

P4038397

 これは大理石の象がん細工のようだ。

P4038399

 聖母が天使たちに担がれて天に昇る「聖母被昇天」は、華やかな表現がなされていた。

P4038400

 こちらは天使たち。ジェズ教会というと大半がバロック様式で、悪く言えばごてごてとした装飾過剰の内装が多い。ただ、ここはまだ抑制された感じの造りだった。

P1017660

 その代り、外壁には多彩な彫像が一杯。

P1017662

 鬼のような怖い顔が2つ。

P1017663

 一方、こちらはまるでダンスをしているかのような軽やかなスタイル。

P1017664_2

 なんか、この天使は肘なんかついちゃって、リラックスタイム。こんなゆる~い感じもいいかも。

P4028324001

 最後はミステリの納められているプルガトリオ教会。この教会も17世紀のもの。

P4028331

 外壁にはキリストの12使徒が並んでいる。

P4069542

 これもその1人。

P4069541

 何とかわいそうに下半身が焼かれた像。このエピソードをどこかで聞いたような記憶があるのだが、思い出せない。

P4079597

 ミステリの行進の終わった後で訪れてみた。ミステリの群像はみんなそろって堂内に並べられ、来年の出番に備えていた。

P4079595

 その中に、まだ大きなろうそくの付いたままのミステリもあった。燃えて溶けたロウが凍った滝のようになって固まっていた。それが前夜の盛大な行進の興奮を思い出させて、しばし見つめてしまった。

 トラーパニの街とはこれでさようなら。次は山上の聖地エリチェに向かおう。
















































| | コメント (0) | トラックバック (0)

清新な雰囲気 トラーパニの大聖堂

P4028270

 町のメインストリート、ヴィットリア・エマヌエーレ通りで一際目立つ建物がある。大聖堂だ。14世紀の建設だが、17世紀に建て直された際、バロック様式に変更された。

P4038446

 ちょうどファザードの「聖家族」の彫刻に陽が当たってクローズアップされたようになっていた。

P4038453

 中に入ると、透明感にあふれた清新な雰囲気が素晴らしかった。

P4038461

 天井は高くすっきり。

P4038465

 中央祭壇は荘厳な感じに装飾されている。

P4038468

 内部の絵画の中でも目立っていたのがこの絵。ヴァン・ダイクの「十字架に架けられたキリスト」。フランドルの画家の絵がシチリアにあるのは意外だった。それでちょっと調べてみたら、彼は6年もジェノヴァに滞在し、シチリアにも何度か訪れていたという。

P4038477

 改めて天井を見上げる。軽やかで美しい空間が印象的だった。

P4038478

 そして祭壇の抜けるような明るさも独特の雰囲気を持っていた。

P4028273

 それだけではない。正面入り口の扉に目を奪われた。ちょっとモダンな感じの浮き彫りが6枚。それが何を表しているのかが不明だったが、面白いデザインだったので撮影してみた。

P4028274

 多分キリストが馬に乗った人に何かを話している。

P4028276

 こちらは祈りを捧げているようだ。

P4028277

 群衆と共に。

P4028279

 ここにきて、タイトルらしきものを見つけた。「APOCALISSE」。世界の終わりを説いた黙示ーという意味のイタリア語。つまり、黙示録の内容が描かれているようだ。

P4028280

 世界の終りとなれば、最後の審判が行われる時だ。

P4028275

 また、「トラーパニの聖母」という浮き彫りもあった。アヌンツィアータ聖所記念堂で見たあの聖母像がここにも再現されていた。

P4028278

 こちらはサン・ロレンツォ像。この大聖堂は正式名称がサン・ロレンツォ大聖堂。ここに祭られている聖人だ。

 大聖堂という名称にしては小規模な教会だが、とても清々しく美しい教会だった。











































| | コメント (0) | トラックバック (0)

街散歩・「アフリカがすぐそこ」の整備された街並みートラーパニ

P4028266

 トラーパニの街を散策した。メインストリートはヴィットリオ・エマヌエーレ通り。見事に整備された館がずらりと並ぶ。ここは歩行者天国になっており、カフェやレストランが数多く出店してにぎわっている。

P4069545

 そのスタート地点の建物がカヴァレッタ宮殿。18世紀初頭の建築でバロック様式。以前はここが上院議会だった。屋上に2つの時計が付いており,リズミックな窓枠も特徴的だ。

P4028261

 その横の建物にも時計が2つ。こちらはカルタゴ時代からあったトラーパニ最古のオスーラ門跡。

P4079638

 夜になるとライトアップされ、荘厳な風景に変化する。

P4028355

 パスクワの週間だったので通りには旗が立てられて、一層華やかな感じだった。

P4028357

 これは聖週間を表すトラーパニの旗。

P4038504

 大きな風船を持った子供らが通った。こんなに持ってどうするのかな?それともお父さんの商売の手伝い?

P4038506

 かわいい母子の姿も。

P4038404

 軒下にはマリオネット人形が。

P4038407

 ちょっとユーモラスなカフェの看板。

P4028248

 1つ北側のガリヴァルディ通りもきれいに整備された通りだ。

P4079612

 南側の港に出た。地中海に点在するエガーディ諸島などへの観光船の出発地になっている。思えばシチリアの中でもここの辺がアフリカに1番近いところ。山の上からならチュニジアが見えることもあるという。最近アフリカからの漂流船がよく報道されているが、大半はこの近海の地中海上の出来事のようだ。

P4079619

 同時にここはマグロの遠洋漁業基地でもあり、漁船もたくさん係留されていた。

P4079615

 夕方、太陽が沈みかかると船のシルエットが浮かび上がった。

P4079626

 港から宿に帰る途中、トッレアルサ通りにはパッセジャータ(散歩)を楽しむ家族連れの姿も見られた。

P4048976001

 ホテルの窓から見えた大聖堂のライトアップ。クーポラが夜空に輝いていた。






































| | コメント (0) | トラックバック (0)

一見ハリウッド風!のトラーパニの聖母

P4038417

 ミステリの行進に先立って、トラーパニの街散策に出かけた。最初に訪れたのはトラーパニの聖母が祭られているアヌンツィアータ聖堂。主な観光名所はほとんど旧市街に集中している中で、この教会だけが約3キロ離れた新市街にあるため、まずはここを制覇してしまえば後は楽になるとの想定だ。

 ホテル近くのタバッキで市内バスの切符を買い、新市街行きの21番バスを探した。ところがなかなか見つからない。バス停の路線図を見ていたら、21番よりもっと聖堂近くまで行く路線があるのに気付いた。それで急遽別路線(確か17番だったかな)に乗って聖堂に向かった。

P4038428

 聖堂は公園と隣り合わせ。公園に入ってみたら、園内にある入り口は閉まっている。隣接するヘポリ博物館で聞くと、聖堂へは公園外にある扉から入るとのことだった。

P4038427

 入ってみると、最初の空間は何にもないがらんとした場所。それで、その奥の部屋まで進んでゆくと。

P4038416

 ありました。トラーパニの聖母像。

P4038431

 ニーノ・ピサーノ作のこの像は、まるでハリウッドスターのような整った顔立ちだ。

P4038433

 大理石製で白くピカピカに輝いていて、市民からも特別に敬愛されており、私が行った時も参拝する市民が次々と訪れていた。

 正面から像を見ながらお参りしていたら、地元のおばさんが像の裏側に回って手招きをしている。

P4038434

 ん?と思いながらも裏側に行ってみると、おばさんは聖母像の足元をさすりながら、「こうしてお祈りすれば幸せがやってきますよ」と教えてくれた。それで、その通りにしてお参りしてきた。でも、そこに「vietato toccare!(さわるな!)」って書いてあったんだけどね。

 この聖母像は市民のとても強い信仰を集めており、8月の祭にはこの聖母像がここから旧市街にある大聖堂まで行列をして運ばれ、そこで一夜を過ごしてからこの聖堂に戻るという行事が盛大に行われる。

P4038413

 またサン・アルベルト礼拝堂には銀製のギラギラしたサン・アルベルト像が。この町の守護聖人だという。

P4038430

 この他、誰かの首を踏んずけちゃっている像や

P4038426

 天井には聖母被昇天などが飾られていた。

P4049144

 トラーパニの街はこんなふうに細長く岬が出っ張っているが、旧市街はその先端の方。今度はその最先端に出かけてみた。

P4028375

 これが、一番先端にあるリニーの塔。1671年に見張りの塔として建てられたもので、今は博物館になっている。ただ、ずっと閉館中とのこと。

P4028377

 塔の脇から裏側に回りこむことが出来る。

P4028378

 真裏に出ると、岩礁が延びていた。この岩礁の右側がティレニア海で、左側が地中海。つまり、スペイン、アフリカ、ギリシャなどへ広大な広がりを見せる地中海の一方のスタート地点がここだということだ。ちょっと感激!

P4028382

 思わずはるかかなたの未知の世界を想像してしまった。

P4028386

 ティレニア海側から見たトラーパニの街並み。右寄りに見えるドームが大聖堂だ。

P4028383

 そして、後日訪れるエリチェはあの山の頂上にある。それにしても、何とまあこの海の色の“深い青”!!









































| | コメント (2) | トラックバック (0)

聖劇を彩った女性たちー processione dei misteri trapani ⑦

P4038523

 16世紀から脈々と受け継がれてきたこのミステリの主役は、もちろん木製の群像たち。そしてそれを担ぐ男たちが影の主役だ。でも、重苦しい雰囲気の中に、そっと涼風を届けてくれたのが、行進に参加する女性たちの清々しい表情だった。そんな女性たちをクローズアップしてみた。

P4048689

 冒頭の女性と二人は、先頭に立つ鼓笛隊として活躍していた。

P4038531

 大きな目が印象的だった10代の少女。

P4038543

 白頭巾がよく似合っていた。

P4038564

 一方こちらの女性は本当の尼僧かと思えるほどピッタリの装いだった。

P4038591

 とてもアグレッシヴな雰囲気を持った女性。スポーツウーマンかも。

P4038641

 ブラスバンドでクラリネットを担当していた。

P4038642

 その隣にいた、同じくクラリネット担当。

P4038645

 ここから3人はみなロウソクを持って行進していた女性たち。

P4038649

 いずれも長髪で、風にそよぐ髪が優雅だった。

P4038655_2

 タレントのだれかに似ているような・・・。

P4048728

 この子は高校生かな。

P4048740

 けがれなき天使のような美少女も。

P4048861

 彼女のサックス演奏は素晴らしい響きを奏でていた。






































| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖劇の行進はクライマックスへ processione dei misteri trapani ⑥

P4048891

 行列はいよいよ最高潮に差しかかる。

P4048849

断続的に付いて回ってきたが、さすがに疲れた。夜にもなり、一旦列を離れレストランで夕食を摂った。クスクスとスカロッピーナ・リモーネ、ヴィーノヴィアンコ。2時間近く経って通りを戻って行くと、音楽が聞こえてきた。行進はガリバルディ通りに差しかかっていた。

P4048850

 男たちの表情にもさすがに疲れの色が見えてきた。

P4048853

 それでもゴールはまだまだ。この行進はキリストが味わった受難、苦しみを自らも同じように味わうという意味も込められており、彼らが途中でギブアップすることはあり得ない。

P4048886

 すっかり夜も更けた。群像のミステリだけが闇に浮かび上がる。

P4048889

 ローマの兵士たちはキリストを連行し、服をはぎ取った後頭に棘だらけの茨の冠を載せ「ユダヤ人の王万歳」とあざける。また、殴り、つばを吐き、凌辱の限りを尽くす。

P4048896

  そんな凄惨な場面が、旧市街の暗くオレンジに染まった建物に囲まれた通りで展開され、音楽隊の苦悶に満ちたメロディが街頭に染み透る。

P4038553

 もう行進の開始から8時間を過ぎた。御輿にはロウソクが灯されているが、それを担ぐ男の背中や髪に、燃えて溶けたロウソクのろうがこびりついている。

P4048899

 出会った場面は「この人を見よ」。裁判によって死刑の求刑がなされ、キリストはその決定権を持つローマ総督の前に連行された。だが、総督ピラトが検証すると、キリストが死刑に値する罪は見いだせない。ピラトは死刑を求めるユダヤ人民衆に言う。「この人を見よ」-あなたたちはこの人の真の姿が見えていないのだー。

P4048904

 だが、民衆は納得しなかった。キリストはそのまま処刑場へと連れ去られる。神の沈黙に耐え、肉体の苦痛に耐え、全人類の罪の重さを背負って十字架へと向かうキリストの壮絶な表情がアップされる。

P4048909

 ふと上空を見上げると、この日は満月だった。朧にかすみながら見事な満月が。

P4048915

 ミステリの行進はトラーパニの新旧両市街の境界付近まで進んできた。夜も更けてゆくが見物人の数はますます増えてきた。

P4048919

 そして、深い闇の中から浮かび上がる群像の迫力も頂点に達してきた。

P4048965

 ミステリがホテル近くまで来たのを機に、行進見学は打ち切ることにした。やっぱり日ごろの運動不足がたたってか、相当に疲れた。

 でも、6階の部屋に戻ると、外のざわめきがここにまで届いてくる。窓を開けてみると、何台ものミステリの御輿がウンベルト広場に集結し始めていた。

P4048966

 続々と集まるミステリ。そしてそれぞれのグループの音楽がさざ波のように聞こえてくる。

 ここが日本から遠く離れたシチリアの港町であることなどすっかり忘れ、果てることのない聖劇の余韻に酔いしれながら眠りに着いた夜だった。







































 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリスト磔刑、悲しみの聖母マリア processione dei misteri trapani ⑤

P4048717

 ミステリの聖劇は、いよいよクライマックスに差しかかる。キリストの処刑が決まり、磔へのカウントダウンが始まった。

P4048726

 キリストの悲壮な表情が心に刺さる。

P4048736

 行進開始から5時間が過ぎたが、幼い子供たちも弱音を吐かずに進んでゆく。

P4048745

 キリストは処刑の地であるゴルゴダの丘へ、自らが吊るされる十字架を担いで歩く。

P4048752

 処刑上に着いた。ボロボロになった服を脱がされ、磔への準備が進む。

P4048762

 いよいよキリストは十字架に吊るされてゆく。

P4048766

 彼は叫んだ。「神よ、神よ、なぜ私をお見捨てになるのですか?」。日は沈み、背景はブルー一色に塗り込められた。

P4048773

 キリストの右わき腹に、兵士が槍を突き立てる。

P4048775

 最後の最後まで残忍な攻撃は続けられた。

P4048792

 そして処刑は実行された。遺体となったキリストは十字架から降ろされる。

P4048801

 そして棺に納められた。

P4048822

 わが子の悲惨に、母マリアは悲しみのどん底に突き落とされる。

P4048825

 四方にロウソクの立てられた聖母像が登場すると、市民たちは一斉に十字を切り、祈りを捧げた。

P4048830

 マリアの痛切な表情は、これまでのドラマのすべてを包括している。

P4048843

 その像の後ろには、黒いヴェールを被った女性たちが延々と続く。深い哀しみに暮れる聖母の想いに寄りそう女たちだ。











































| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリストの逮捕、街中に人が溢れてーprocessione dei misteri trapani ④

P4038617

 「ケデロン川での転落」。逮捕されたキリストは裁判を受けるためにエルサレムに向かう途中、足を滑らせて川に落ちてしまう。そんなシーンが御輿の上で展開される。

P4038621

 その御輿を担ぐ男たちはみな地元の住民たちだ。

P4038623

 一方、子供たちはちょっと飽きてきたかな。

P4038634

 少し大きな女の子。もちろんこの日は学校はお休み。

P4038636

 こちらは高校生かな。

P4038638

 いよいよ裁判が始まった。キリストは大祭司の質問に対して、自らを神の子メシアだと認めた。それが、神を冒涜するものだとして、死刑が求められる。

P4038643

 各グループのミステリの後ろには音楽隊がつく。1グループで50人もの大部隊になり、それぞれが哀愁を帯びたメロディを奏でて行進を盛り上げる。

P4038658

 キリストの一番弟子ペトロは「キリストの仲間ではないか」と問われて、3度「そんな人は知らない」と否定する。

P4038667

 こちらのグループの担ぎ手にはサングラス組が沢山。

P4038670

 「ヘロデの質問」。時の王ヘロデはキリストに質問を繰り返すが、彼は答えない。

P4038672

 それぞれの像が近づくたびに、市民たちは目を凝らしてその様子を見つめていた。

P4038673

 中でも特等席は沿道の家のテラス。上の階からは全体がよく見え、あちこちのテラスが即席のプレミア席になっていた。

P4038680

 男たちはまだまだ元気いっぱい。

P4048686

 旧市街の中でも最も広い通りの1つイタリア通りに出てきた。観衆の数もぐんと増える。

P4048688

 先回りして行進の先頭に追い付いた。鼓笛隊の先導はすぐまた小路に入っていく。











































| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民総参加でキリスト受難劇を盛り上げる  processione dei misteri trapani③

P4038573

 この行進にはたくさんの市民が参加する。特に目立つのが子供たちだ。きちんと礼装した子供たちが、どのグループにも加わっている。

P4038583

 こんな可愛い女の子も。

P4038592

 3番目に見えてきたのは「ゲッセマイネの園」。最後の晩餐を終えた後、キリストは弟子たちを連れてゲッセマイネの園に移動、ここで神への祈りを捧げる。逮捕は刻一刻と近づいていた。

P4038588

 この御輿の先導を務めるのが、長いロウソクを持った女性たち。

P4038590

 女性たちもこうしてこぞって参加している。

P4038595

 祈りを捧げるキリストの表情は、その後の悲劇を十分予感しているかのようだ。

P4038598

 これらミステリの重さは何百キロにもなる。担いで運ぶのが地元の男たちの仕事だ。1つのミステリに20~30人がかりの重労働だ。

P4038599

 ミステリの像たちは運ばれながらの揺れに伴って、微妙にその表情を変える。

P4038600

 このお父さんは、ミステリの代わりにわが子を担いで観覧。

P4038601

 こちらは旗を運ぶ女性。次のグループの先導役だ。

P4038605

 「キリスト逮捕」。キリストを逮捕したのは、ユダに導かれたユダヤ人の衛兵たちだった。既成のユダヤ教のメンツを汚したことが逮捕の引き金だった。キリストはその後ローマ兵に引き渡される。

P4038608

 迫真の場面が、鮮やかに木像たちで再現されている。

P4038611

 さらに新しいグループが近づく。

P4038612

 先頭の女性は警官のような服装。次はどんなミステリが登場するだろうか。






































| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリストの受難を辿る行進が動き出すーprocessione dei misteri trapani ②

P4038517

 いよいよミステリの本番がやってきた。幸い天気も良く絶好の行進日和。一般的にはこの行事は「キリストの死の行進」と言われ、イタリア各地何か所かでも行われるが、ここトラーパニが最も素晴らしいと聞いてここにやってきた。

 行進は午後2時にスタートし、翌日の午前8時まで18時間をかけて市内を練り歩く。それで、午前中は市内散策をして午後に教会に向かった。

P4038524

 待ち構えた場所は、街のメインストリート、ヴィットリオ・エマヌエーレ通り。まず鼓笛隊が先頭を切ってパレードの始まりを告げる。

P4038519

 キュートな女性ドラマー。

P4038525

 一際派手な襷をした紳士は、市長さん?

P4038527

 磔になったキリスト像が登場。ただこの通りは完全に逆光になってしまって写真的には厳しい場所だった。

P4038530

 続いて赤い衣装に白い頭巾をかぶった女性たちの行進。

P4038532

 みんな若い女性たちの行進参加だ。

P4038537

 このセクションでは子供が旗手を務めていた。

P4038539

 さあ、御輿が見えてきた。最初の御輿はキリストが聖母マリアに別れを告げるシーンだ。

P4038542

 白頭巾の少女。表情に憂いを湛えていた。

P4038549

 中央のキリストが、向かって左にいるマリアに話しかける。キリストは既に、自らが間もなく逮捕されることを予知していた。

P4038558

 次のグループがやってきた。こちらの先頭は白いエプロンの少女たち。

P4038560

 この男の子の持つ布にPESCATORIと書いてある。ミステリはそれぞれ職業別の団体によって行進が行われる。このグループはペスカトーリ、つまり漁師さんたちのグループがミステリを運営している。

P4038562

 ピンクの服に黒頭巾、哀愁を身にまとった女性が進む。

P4038568

 ここのミステリは「弟子の足を洗うキリスト」。逮捕直前の夕、キリストは弟子の足を洗い始める。弟子たちに注ぐ愛の心を自らの行動で表現したシーンだ。







































| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

carnevale di venezia VENEZIA ベスト3 VENEZIA 教会巡り veneziaの橋 よさこい踊り アッシジ アントワープ ベルギー イスタンブール・トルコ イスタンブール・建築と歴史 イルミネーション・ヨーロッパ ウイーン ウイーン 夜景 ウイーン 小路巡り ウイーン 教会巡り ウイーン 美術 ウイーン・建築 ウルビーノ ウーディネ(UDINE・北イタリア) オランダ オルヴィエート オルヴィエートの風景 グッビオ コンクール サンマリノ シエナ シチリア エリチェ シチリア シラクーサ シチリア タオルミーナ シチリア パレルモ シチリア・トラーパニ シャンボール城ーロワール地方 スペイン・バルセロナ チヴィタ・ディ・バンニョレッジョ デルフト オランダ デン・ハーグ オランダ トリエステ トリノ ドイツ ドイツ フランクフルト ドイツ・ベルリン ドゥブロヴニク バチカン市国 パリ パリ 美術 パリ 街の風景 ピサ・トスカーナ フィレンツェ フィレンツェ 風景 フィレンツェの美術  美術館・博物館 フィレンツェの美術 教会 フランス オーヴェル・シュル・オワーズ フランス サンドニ フランス・シャルトル フランス・ジヴェルニー フランス・パリ 芸術 フランス・パリの風景 フランス・ブロワ フランス・ランス(reims) フランス・ルーアン フランス・ヴェルサイユ ブリュッセル ベルギー ブルージュ ベルギー プラハ 夕景・夜景 プラハ 建築 プラハ 教会 プラハ 眺望 プラハ 街歩き プラート・トスカーナ プロジェクションマッピング ペルージャ ミラノ モナコ モンタニャーナ(montagnana) ラヴェンナ ローマ ローマ・クリスマスシーズン ローマ・建築、歴史 ローマ・教会巡り ヴェローナ 京都 北イタリア 南イタリア 夕景・夜景 大阪 教会 旅行・地域 日本の祭り 日本の花々 日本の風景 映画・テレビ 書籍・雑誌 有名人の滞在した場所 祭り 経済・政治・国際 美術展 venezia 広場 VENEZIAの風景