芸術的な石畳、2700年前の石垣ーエリチェ散策
この町の大きな特色の1つは石畳の道。通常石畳と言えば、四角い石を地面に敷き詰めた単調な形を連想するが、ここの石畳はかなり変わっている。
30cmほどの四角い囲みを細長い石で形成し、その中に細かい石を詰める。それが1つの単位となり、その連続によって路面が埋められている。
しかも、それぞれの道ごとに構成が微妙に異なり、
別の道に入るたびに違った印象を与えてくれる。
もっとも古い時代のものと思われる所は、四角のない一本線だけの石畳になっていた。
このように中面の石が実に細かく、しかも小石で×印を作っていたり、
ウンベルト1世広場では、中面に結構大きな石が使われていた。
また、交通量の多いこの通りは太い2本線が走っている。馬車が走りやすいように車の部分を滑らかにと、工夫したようだ。それが、今では自動車走行に役立っている。
石は主として石灰石が使われているが、昼の光を受けることで、黒光りしたり明るく輝いたりと、七変化を見せる。
こうした道の造成は、通常の造成より何倍も手間と費用がかかるだろうに、あえてこうした手間をかけるということは、この土地が神聖な神殿を持つ町だったこととも大きく関係しているのかもしれない。
また、町の西北端に連なる城壁も、特色の1つだ。カルミネ門周辺の下辺の大きな石は紀元前8世紀!のエミリ族が造成したもの。上の部分は紀元前6世紀のカルタゴ人のものといわれる。
そんな気の遠くなるような昔の工作物が、今もなお厳然と残っている。
それもシチリアのはずれの山頂の町なのだから、信じられない思いだ。
ようやく石垣が終わるスパーダ門まで来た。
そこには広々と広がる“下界”の風景があった。なんか、神の視点で人間界を見下ろしているかのような気分を、一瞬だけ味わった。
次回は一旦シチリアを離れ、パリ郊外の町でゴッホ最後の70日を訪ねます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント