妖精の伝説、アルキメデス・・・シラクーサ散策
考古学公園から戻って、再びオルティージャ島へ。前日には駆け足で巡ったため、見逃したところなどを改めて見直すためだ。ドゥオモ広場は、からりと晴れた春の日差しを浴びてきらきらと輝いている。
海側に出てみると、対岸の町が一望できる。一際目立つ三角形の塔の建物はマドンナ・デッレ・ラクリメ聖所記念堂。lacrimeとは涙のことで、訳すと「涙の聖母」の意味になる。
1953年8月29日、小さな聖母マリアの絵から涙があふれ出るという奇跡が起きた。その奇跡を記念して1990年に建築された、高さ94・3mの塔だ。
広場の最奥付近にこんなデザインのものがあった。これはシチリアのシンボルマーク。シチリア島の形はほぼ三角形だが、その出っ張った3つの岬を足で表現した、メドゥーサの象徴形。シチリアでは各地でこれにお目にかかった。
海辺にある池のようなところがアレトゥーザの泉。この泉には紙の原料となるパピルスが茂る珍しい池だ。アレトゥーザとは、森の妖精の名前。
ギリシャ本土で、川の神アルフェイオスがアレトゥーザの美しさに惚れて言い寄ったが、これを嫌ったアレトゥーザは必死で逃げ延び、地底をたどってシラクーサまで来た。そして、この地で女神アルテミスによって泉に変身させてもらったという。その泉がここだ。
逃げるアレトゥーザを追うアルフェイオスの姿が、彫刻になって飾られていた。
また、このエピソードを扱った像が、前日歩いた別の場所にもあった。アルキメデス広場。
ここに、アルテミスの噴水がある。こちらは女神アルテミスが主役になっていて、中央に立つのがアルテミス。
足元左にアルフェイオスがおり、その右下に逃げるアレトゥーザ。妖精のピンチを危機一髪で救い出す様子の表現だ。
ここでは、広場の名前になっているアルキメデスの話をしなければならないだろう。彼は紀元前287年、シラクーサ生まれ。有名なアルキメデスの原理を発見した人物だが、入浴中にその原理を発見したとき、彼は風呂から飛び出し、裸で街中を「エウレカ(わかった)、エウレカ!」と叫びながら走り回ったという。アルちゃん、結構ひょうきん者だったようだ。
改めてドゥオモ広場に戻った。本当によい天気だ。
帰り道も前夜と同じカヴール通り。ピンクのスカーフを巻いたキュートな女性の看板。
ここは前夜おいしいシチリア料理を食べたレストラン「SCIALAI」。お勧めです。
ぶらぶらしながら帰路に着いた。
これから電車でタオルミーナへ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント